改めてDJと選曲について考える | 沖野修也オフィシャルブログ Powered by Ameba

沖野修也オフィシャルブログ Powered by Ameba

Kyoto Jazz Massive 沖野修也 Official Blog

昨年末、

そして

先週金曜に

DJ JINさんのDJを生で聴いた。

 

共に、

選ばれた曲、

前後の関連性、

オーディエンスへの

提案と挑発(笑)が素晴らしく、

踊らせ屋としてのDJの本領を発揮しつつも

その物語性、構成力は、

選曲家としての高い能力を知らしめる

極上のプレイだった。

 

金曜のラストには、

その場にいた

黒田卓也氏の曲で締める

というサプライズ&サービスも!

 

今回、

DJ JINさんが、

二度目の登場となるのに際し、

改めて

DJと選曲について

考えてみた。

 

DJとは、

オーディエンスを前にして

その反応に対応し

即興で

曲を選び続けて行く行為のことである。

 

そして、

その行為を実行する職業の呼び名でもある。

 

一方、

オーディエンスを前提としない

曲の抽出と曲順の決定という仕事もある。

 

ファッションショーや店内BGM、

ブランドの為のプレイリストetc

 

こちは"選曲"という呼ばれているが、

僕は、DJも

"曲の抽出"と"曲順の決定"という意味においては

選曲行為であると考えている。

 

違いは、目の前にいる人の有無。

厳密に言うとコミュニケーションの有無。

 

どちらが上とか下ではなく

似ているけれど別の行為なのである。

(個人的にはDJも選曲家と呼んでも差し支えないと思っている。

ただ、選曲家のイメージが静的であるのに対し、

DJのそれはより動的ではあるけれど)。

 

ちなみに、

DJの作るノンストップ・ミックスには3種類あって、

 

①現場でDJプレイを録音したもの

②自宅やスタジオで録音しているが、

DJとして現場を想定したもの

③躍らせるためではなく聴く事を前提にしたもの

 

に分類できる。

 

理想は①だけれど、

実は、それぞれに良さがあると思う。

 

①ならではのライブ感

(即興にしかない面白さが疑似体験出来るしね)

②と③は、いけばなや箱庭的な構成美が楽しめるだろうし

(試行錯誤出来るが故の質の向上も)、

③に関しては、ダンサブルではないものの

DJの音楽的な背景が垣間見れたりもするし、

時に縛りがない分自由度が高いこともある

(DJプレイのファンにとって

それが満足できるものであるかは別として)。

 

随分遠回しになったが、

DJ JINさんの今回のノンストップ・ミックスは、

②でありながら、①に限りなく近く、

同時に③の要素もあるという優れモノだ。

 

つまり、

彼は、DJという感覚的であり、

肉感的な存在であると同時に

選曲家という論理的で知的な性質を

兼ね備えているのだ。

 

勿論、現場で録音したものではないから

The Roomで彼のプレイを体験して頂かないと

彼の中にある①〜③までの要素を

全て味わったことにはならない。厳密には(笑)。

 

ちなみに、

USBだけを使うDJも増えて来た今、

自宅で曲順を選んで

そのまま現場で流すDJがいると聞いた。

 

即興で曲順を決めなければ

DJとは言えない。

 

その即興の試練を体験していない者が

正しい選曲を実践出来るとは思えない。

 

何故なら、

曲を抽出する為のフィルターの存在を理解していないからだ。

 

詳しくは僕の著作『DJ選曲術』、『フィルター思考』にて(謝)。

 

と言う訳で、今回も聴く人を魅了するであろう

DJ JINワールドをご堪能あれ!

 

毎週日曜夕方4時からはInterFM897で、

The Room Radioを宜しくお願いします。

 

 

DJ JIN (RHYMESTER / breakthrough)
日本を代表するヒップホップ・グループ、ライムスターのDJ/プロデューサー。ファンク/ソウル/ジャズなど幅広い音楽への深い理解に基づくモダンなサウンド・プロダクションと、時代/ジャンルを横断しつつ常に高品質なグルーヴ感溢れるアナログ・レコード・オンリーのクラブ・プレイで人気。また、世界中のクラブ・アーティストとクロスオーヴァーするDJ/プロデューサー集団〈breakthrough〉も主宰し、国内外のミュージック・ラヴァーから揺るぎない評価を獲得。近年では、日本が世界に誇る人力ダンス・ミュージック・バンド=cro-magnonとのフューチャー・ファンク・コラボ〈Cro-Magnon-Jin〉や、自身のDJスタイルを落とし込んだミックスCD『Music Journey』シリーズのヒットなども話題。さらに、JFN系列で全国にオンエアされているウィークリーFM音楽番組「Joint & Jam」は好評につき放送開始から11年目に突入。豊潤な音楽的〈軸〉が一切ぶれることなく、実に幅広い層にアピールし続けられている稀有なアーティストのひとり。
http://twitter.com/_dj_jin_
https://www.instagram.com/__dj_jin__/
http://www.rhymester.jp