
守成クラブデビューしました
先日、やっと重い腰を上げて、守成クラブデビューしました。
参加したのは、守成クラブ銀座みゆき通り会場。
そもそも、守成クラブというのは、経営者が集まり、互いにビジネスチャンスを広げることを目的とした会員制の商談会。
単なる異業種交流会ではなく、実利を重視し、会員同士で積極的に商売に繋げることを目指しているとのこと。
で、もし、守成クラブに入るなら、絶対に10年来仲良くしてもらっている杉山さんが代表をしている守成クラブベイサイド横浜会場と思っていて、あとはいつ入ろうかという段階でした。
ちょっと会場が遠いのと、9月まで仕事がバタバタしているので、タイミングを見計らったいた感じです。
そしたら、Facebookで流れてきた同じく10年来の飲み仲間である中川さんの投稿。
実は、この場所、私たち夫婦が披露宴をした会場。
この会場は料理も含めて大好きで、イベントがある度に参加していたのですが、最近はイベントもめっきり無くなってて寂しかったんですよね。
そんな矢先に、この投稿ですからね。
そりゃ、入るでしょ〜(笑)
ということで、杉山さんの紹介で、守成クラブ銀座みゆき通り会場に入会しました。
毎月、この会場に通えると思ったら楽しみでしかありません(残念ながら、披露宴でお料理を担当してくれたシェフはやめられてました)。
せっかく入会したので、積極的に活動してみようと思います。
ここから、また出版の輪が広がったらいいなぁ〜
ということで、守成クラブ銀座みゆき通り会場の皆さん、よろしくお願いします!
渡邉有優美さんの『X集客・運用マニュアル』が実務者が選ぶマーケティング本大賞2025に!
昨年、お手伝いさせていただいた、つた書房から発刊された渡邉有優美さんの『PDCAを回して結果を出す! X集客・運用マニュアル』が、『実務者が選ぶマーケティング本大賞2025』のおすすめのマーケティング関連ビジネス書でエントリーされました。
『実務者が選ぶマーケティング本大賞2025』は、マーケティング実務者のみなさんに読んでほしい本を選ぶイベントで、今年2025年に初めての開催なんだとか。
そして、投票の結果によっては、様々な企業のマーケティング実務者が出席する懇親会イベントにご招待されるようです。
※ご参考:プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000582.000034873.html
一般ユーザーではなく、実務者に選ばれるというのが嬉しいですね。
こうなったら、渡邉有優美さんに何が何でも1位を取ってもらいたいと思い、連絡したところ、早速、SNSやメルマガで投稿。
そして、その投稿がアッという間にシェアされまくって、エラいことになってます。
しかも、ただ投票のお願いをするのではなく、こんな画像まで用意して、皆さんにストレスをおかけすることなく投票してもらおうとする配慮。さすがすぎます。
こうなったら、是非とも1位を取ってもらいたいものです。
私も、SNSとメルマガで援護射撃します!
締切は、7月24日です。
このシリーズは、どの本も素晴らしいデキだと自画自賛しておりますが、同じシリーズから複数冊のエントリーはできないようです。
残念過ぎる…。
渋谷喜之さんの『起業家のための富を創る成功方程式 ビジネスモデル』が発売されました
私がプロデュースした、渋谷喜之さんの『起業家のための富を創る成功方程式 ビジネスモデル』がつた書房から発売されます。
渋谷喜之さんは、はじめての出版となります。
おめでとうございます!
先月、今月で5冊のシーリーズとして刊行する『起業家のための富を創る成功方程式』シリーズの第五弾!
ウェルスダイナミクスのプロファイルとスペクトルを活用し、自分に最適なビジネスを構築するための方法が解説されております。
プロファイルで自分に合ったスタイルを決め、スペクトルを使って現在位置と目標位置を設定させる感じ。
著者の渋谷さんは、今でこそ企業を対象にしたコンサルタントをされておりますが、そもそもは個人事業の起業支援などを数多くされていて、ビジネスモデルの構築はお手の物。
原稿のやり取りの合間に、いろいろお話をさせていただきましたが、お若いのに知見が凄かった。
この知見を原稿に落とし込めれば、絶対に売れると思わせてくれました。
実際に原稿に落とし込めているかは、本を読んでご確認ください。
日々、お仕事でお忙しいところを無茶を言って対応してもらい、本当に感謝です。
この日も、本当は別件があったのを本が届くので手渡ししたいと無理を言って駆けつけてもらいました。
やっぱり、最初の開封シーンは生で見たいというのが、編集者の性ですからね(笑)
たぶん、今回のシーリーズの中で、一番、内容に関していろいろお話したんじゃないかな?
メカニック同志、ビジネスモデルや仕組みづくりみたいな話しになると、盛り上がっちゃうんですよね〜
そして、一切、出し惜しみなく、聞いたことに何でも答えてくれる姿勢に感謝しかありません。
この本を読むことで、渋谷さんのシステマチックな思考が理解できると思いますよ。