新幹線の本日のお客様は~?思い込みってあるよね! | 経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

経営戦略で進むべき道を照らす!迷える後継者専門、「福井県後継者軍師」谷川俊太郎のブログ

先代後継者との間の経営方針の違い、承継した会社の舵取りに迷う、そんな迷える後継者に経営戦略で進むべき道を照らす!福井県の迷える後継者専門軍師の谷川俊太郎です。経営戦略、経営お役立ちブログを毎日更新中!公認会計士・税理士・中小企業診断士の資格も保有してます!

vol.844

 

 

 

新幹線、本日のお客様は~

マダイにカキ!?爆  笑

 

 

 

 

 

 

東北新幹線が

面白い実験を始めたようだ。

 

 

 

新幹線の座席部分に

マダイやカキなどの鮮魚を載せ、

東京に運ぶ実験ニコニコ

 

 

 

ちょっと新幹線は入り口が狭いアセアセ

荷物を運ぶにはこのあたりがネックかなアセアセ

 

 

 

でも、面白いやり方だ爆  笑

何せ鉄道事業はかかる経費の

ほとんどが固定費

 

 

 

乗車率が3割しかなくても、

通常運行と同じだけの経費がかかる。

(多少減らせる部分もあるかもしれないが)

 

 

 

固定費型の会社では、

利益を出そうと思った場合、

固定費を超える粗利益を

積み上げていくしかない。

 

 

 

 

 

 

固定費型の会社は

損益分岐点売上数量に達するまでが大変。

しかし、それを超えた後は超えた分利益になる。

 

 

 

仮に新幹線の損益分岐点の稼働率が

60%くらいだとすると、60%を超えて

乗車したお客様の乗車料は

全て利益ということになるのだ爆  笑

 

 

 

というわけで、

新幹線だったら空気を運んでいても

全く利益にならないガーン

 

 

 

それどころか同じだけ経費が掛かるので、

大赤字ということになりかねないガーンガーン

 

 

 

仮に新幹線の本数を減らしたとしても、

電車を走らせる経費は減らせるかもしれないが、

人件費は解雇などできず、減らせない

 

 

 

固定費が減らない以上、

考えるべきことは粗利益を増やすこと。

 

 

 

とはいえ、新型コロナで人は動かない…

そこで出てきた策が今回の

鮮魚を運ぶ

ということだったのだろう爆  笑

 

 

 

 

 

 

東北で獲れたての鮮魚を

すぐに運んで、新鮮な魚介をウリにする。

そんなやり方も面白いよねウインク

 

 

 

新幹線は人を乗せて走るもの

これは一種の思い込みだ。

 

 

 

思い込みはやろうと思っていることを

「それはできない」と、結論づけてしまう。

やればできるかもしれないのにねショボーン

 

 

 

今新型コロナで、

特に今回のような固定費型の会社で

売上数量を確保できないと大赤字だ。

 

 

 

何か思い込みはないか、

少しでも粗利益を確保できないか、

今一度見直してみよう。

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとう!!

 

 

 

経営をシンプルに考えられる理論

・佐藤義典先生の戦略BASiCS

・MG(マネジメントゲーム)

・TOC

この3つのシンプル経営理論を駆使し

劣等感、停滞感、焦燥感、孤独感に悩む

凡才経営者を救う!

凡才の逆襲コンサルタント

FSAコンサルティング株式会社

代表取締役 谷川俊太郎

 

ご質問等ある方は

コチラまで!

上矢印上矢印