LESS IS MORE(より少ないことは、より豊かなこと)を実現したワンルームハウス。 | 佐藤 駿のブログ

佐藤 駿のブログ

建築業界→アプリ会社THE APP BASE代表、

長野コワーキングスペースsocial coworking DEN Founder。

シリアルアントレプレナー体質。

rectangle_large_35c957dfbe12ed86450be1d52a20d945

このブログを始めるきっかけとなった家をご紹介します。かっこよすぎ。

【ファンズワーズ邸】
建築家:ミースファンデルローエ 

ファンズワース邸は、シカゴから車で約1時間、自然に囲まれたイリノイ州プラノという場所にあります。近代建築の三大巨匠と呼ばれる、ミース・ファン・デル・ローエが、恋人であったエディス・ファンズワースという女医のために建てた週末別荘で、1951年に完成しました。

 「Less is more.」(より少ないことは、より豊かなこと)や「God is in the detail」(神は細部に宿る)という名言で知られ、近代建築のコンセプトの成立に貢献した建築家である。

地上から1.6メートルほど浮いた薄い床と、水平の屋根が8本の柱で支えられており、その間をぐるりとガラスが全面を覆っています。

室内をのぞいてみると、キッチン、バスルーム、トイレのみの、限りなくシンプルなワンルームの構造となっています。

住む人が自由に使ってほしいと「ユニバーサル・スペース」と名付けられた空間です。

バウハウスで校長を努めた後、イリノイ工科大学の建築学部長に就いていた1945年頃、エディ・ファンズワースから4万5000ドルで依頼を受けたといいます。

しかし、完成した時は7万ドル以上かかっていたとか。当然、金を払う、払わないと揉めに揉め、訴訟の結果、ミースが裁判に勝ち、ファンズワースが全額支払ったという、いわくつきの住宅です。

picture_pc_44403f7cd8f2a126c4f6eedc9b343b81

ちなみに、このファンズワース邸、大人のためのレゴ「レゴ・アーキテクチャー」にて、商品化されています。

再現度が高いと人気のこのシリーズ、おすすめです!

僕買いました。

ここからは持論。

田舎は土地は安いし、上物は工夫でいくらでもかっこよく、安く、住みやすく作れると思うんです。

野菜とかエネルギーも何割かでいいので自給自足できれば、地震のような予期せぬ自体にも数日は対応できると思います。

「家を持つのはリスク」派でしたが、こういう建築って単純に心躍るし、35年ローンとかに縛られない位の建築費に持っていけば、持たない主義とかノマド的発想の僕ら世代(もちろんみんなじゃないけど)でも、新しいライフスタイルを構築できんじゃねえか、というか住みたいやん!って思っています。

家のローンに縛られてなにも挑戦できないのは馬鹿げているので、「最低限ハウス」を作りたしです。

Via:http://farnsworthhouse.org/

picture_pc_666b2b6522339db198c06086c65867f1

ミライエFBページ(他の素敵なお家も紹介中です!)

Writer:佐藤 駿
FB:https://www.facebook.com/shun.sato0927
Twitter:https://twitter.com/Shun__Sato