ここにある知識があれば、解けます。

 

意外と基本的な知識しか問われていません。

 

ただし、昨年度よりは細かい知識を問うています。

 

昨年度はこちら。

 

 

【必要な知識】

 

 

第1問

問1

 養老律令 大宝律令の後に制定された

 

問2

 元との争い 鎌倉時代

 天龍寺船 室町時代初期

 琉球王国の建国 15世紀

 

問3

 問題文の読み取りだけで解ける問題です

 

問4

 石 収穫高の単位

 ロシアとの国境 開国後に定められた

 伊能忠敬 開国前の人物

 

問5

 甲申事変 朝鮮国内の政変

 第一次世界大戦 海運業が好景気となった

 

問6

 律令制の時代 七道が定められた


 

第2問

問1

 卑弥呼 司祭者

 土偶 女性をかたどったもの

 宗像大社 沖ノ島を祀った

 鹿の骨を焼く 占い

 

問2

 兵部省 軍政を司る

(中務省 天皇の詔書作成などを担当)

 蔵人所 天皇のそばに仕えて機密文書を扱う役所

 

問3

 菅原道真 9世紀末

 藤原四子 奈良時代

 新都造営で暗殺事件 奈良時代末

 

問4

 史料の読み解きで解ける問題です

 

問5

 問題文の読み取りで解ける問題です


 

第3問

問1

 関所 交通の要所に置かれた

(見世棚 常設の氷店舗)

問2

 阿弥陀堂 国風文化

 法皇の仏教信仰 院政期

 禅宗 鎌倉時代

問3

 史料の読み解きで解ける問題ですが難問です。

問4

 水墨画 禅の世界を具現化した絵画

問5

 中世 中国から輸入した銭を用いていた

 為替 遠隔地取引の方法

(借上 鎌倉時代の金融業者)

 酒屋役 酒屋に課せられた税

(代銭納 年貢を銭で納める方法) 


 

第4問

問1

 関所 江戸時代、街道におかれた

問2

 糸割符仲間 江戸時代初期

 問屋仲間 江戸時代に結成

 株仲間の公認 田沼時代

問3

 備前藩 関東ではない

 蘭学 西洋の学問

問4

 江戸時代 日本と中国の外交使節の往来はなかった

問5

 江戸時代 村単位で年号を請け負った

 俳諧・川柳 庶民の文化

(寄場組合 農村の治安維持を目的)

 

 

第5問

問1

 下関 幕末に連合艦隊砲撃事件があった

 内務省 大久保利通が内務卿に

問2

 不平士族の反乱 1870年代

 欧化政策 1880年代

 民衆乱舞 幕末

問3

 国定教科書 明治時代末より用いられる

問4

 憲政党 国会開設後

 1880年代 憲法調査のため伊藤博文が渡欧した

 

 

第6問

問1

 学制 地方の実情を考慮しないため反対一揆が起こった

 学校教育法 戦後に出された

問2

 根拠のない選択肢は誤りとしてはいけない

問3

 朝鮮総督府 初代総督は寺内正毅

 新京・奉天 満州国の都市

 柳条湖事件 奉天郊外で起こる。満州事変のきっかけ

 関東都督府 旅順・大連の租借をきっかけに設置

問4

 史料の読み取り、表の読み取りで解ける問題です

問5

 外国人を移住させる計画 出されたことはない

 ファシズム 昭和初期

 民族自決 第一次世界大戦後

問6

 沖縄の日本復帰 1972年

問7

 東ヨーロッパ ソ連を中心とする共同防衛組織が結成された

 アジア・アフリカ会議 第三世界による会議