これだけの知識があれば、満点取れる試験でした。

基本的なことしか問われていないことがわかります。

詳しくは近刊

『最強の共通テスト日本史 2022年最強解説』(amazon)

をご覧ください。

 

※発売されたら、こちらでも告知いたします。

 

第1問

問1

明治時代

華族・士族・平民の身分が定められた

 

問2

平氏 源平の合戦で都落ちした

新田氏 建武政権で活躍

 

問3

近松門左衛門 元禄文化

反射炉 幕末

外国人顧問を置く いわゆる鎖国前

 

問4

弘仁・貞観文化 嵯峨天皇 唐風の文化

 

問5

昭和改元 1920年代後半

太平洋戦争 1940年代前半

 

問6

大王 天皇のこと

武士の特権 苗字・帯刀

 

 

第2問

問1

5世紀 倭の五王が中国に使いを派遣した

 

問2

鑑真 奈良時代に来日した唐の僧侶

密教 弘仁・貞観文化の時に流行し曼荼羅が作られた

 

問3

逃亡 奈良時代、税負担を逃れるために行われた

計帳 調・庸を負担 させるために作った

 

問4

憲法十七条 役人の心得、飛鳥時代

養老令 律令の令の部分、奈良時代

延喜式 律令の適用の仕方を記したもの 、平安時代

 

問5

大宝律令・養老律令 8世紀に作成

 

 

 

第3問

問1

勘合貿易 倭寇と正式な貿易船を見分けるために行われた

 

問2

石山戦争 安土桃山時代

東大寺再建 鎌倉時代

平忠盛 平安時代

 

問3

馬借 徳政一揆を起こした

 

問4

木綿 朝鮮からの輸入品

銀 日本の主要な輸出品

(ただし史料の読解で解くことも可能です)

 

問5

和人 アイヌとの交易をおこなった

蒙古襲来 元軍・高麗軍がてつはうで九州北部を襲った

 

第4問

問1

村役人 本百姓から選ばれ村の運営を行った

村請制 年貢は村単位で請け負われた

町の運営 町人がおこなった 

 

問2

錦絵 江戸時代後期

出雲阿国 江戸時代初期

初代市川団十郎 元禄文化

 

問3

一揆 参加者は連判状などに署名をした

世直し一揆 幕末に起こった

天明 18世紀の年号


問4

人足寄場 無宿人の収容施設 寛政の改革 18世紀末

人返しの法 天保の改革 19世紀半ば

 

問5 やや難

武士の中にも身分の区別があった

 

 

第5問

問1 難問

長崎 江戸時代オランダ人が交流を行っていた場所

ヘボン 日本の英語教育に影響を与えた人物

 

問2

日清修好条規 対等な内容の条約

 

問3

天津条約  甲申事変(1880年代前半)の後に結ばれた。日清両軍の撤兵を定めた

日英通商航海条約 イギリスとの条約改正(日清戦争の直前)


問4

史料の読み解きだけで解ける問題です

 

 

第6問

問1

生糸 開港以来の主要輸出品

石炭 第二次世界大戦前のエネルギーの中心

 

問2

史料の読み解きだけで解ける問題です。

 

問3 やや難

官営事業の払い下げ 鉄道はなかった

 

問4 やや難

張作霖爆殺 山東出兵の最中に起こった(昭和時代)

南満州鉄道株式会社 日露戦争をきっかけに設立(明治時代)

問5

終戦直後 深刻な食糧不足を招いていた

高度経済成長 1955年以降の前年比10%ほどの経済成長

 

問6

東京オリンピック 1960年代

東名高速道路 東京と名古屋を結んだ高速道路

第1次石油危機 1970年代前半

 

問7 やや難

電電公社・国鉄の民営化 1980年代

小泉純一郎内閣 2000年代の内閣

 

以上です