伊香保露天風呂(立ち寄り)
水沢うどん「田丸屋」(食事)
水澤寺(参拝)
伊香保ロープウェイ・榛名湖ロープウェイ(観光)
 
訪問日:2019-01-06, 07
 
 
伊香保の老舗「かのうや」は温泉街の外れ、源泉に近い渓谷を見下ろすように建つ宿です。
こちらは石段街と伊香保露天風呂にアプローチが良いこと、風呂が終夜入浴可能(夜中に行動する自分には必須条件)、少量コースの料理も手を抜かないということで選択しました。
 
イメージ 1
駐車場からはケーブルカーで宿へ
 
駐車場は渓谷沿いにあり、山に沿って建てられた施設にはケーブルカーで登ります。
 
イメージ 2
宿に向かうケーブルカー
 
イメージ 10
ケーブルカー車内
 
イメージ 4
到着
 
イメージ 3
帳場とロビー
 
イメージ 8
囲炉裏の切られたロビー席
 
ロビーで昆布茶をいただいたあとは三階の部屋に。八畳・広縁付きで対岸の山が窓の外に迫ります。
 
イメージ 6
昔からの看板がかかる
 
イメージ 9
部屋(広縁付き和室)
 
イメージ 7
広縁
 
イメージ 12
部屋からの眺め
 
大浴場男女別では大きな浴槽が二つ、窓を開けると半露天になるぬる湯の浴槽がひとつ(ただし冬場は窓が締め切り)あります。
伊香保の新源泉「白銀の湯」で泉質はカルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(旧名:含芒硝-重炭酸土類)10度、前述したように加温循環に放流併用。
清掃時間(0:00-0:30)を除いて終夜入浴可能です。
他に無料貸切風呂三箇所、有料貸切風呂二箇所設置。
ただ湯使いは加温循環ということと、伊香保伝統の「金の湯」が引湯されていなのが残念なところです。
 
イメージ 5
大浴場1
 
イメージ 11
大浴場2
 
イメージ 13
露天風呂
 
イメージ 14
源泉槽
 
イメージ 15
無料貸切風呂「夢の湯」
 
イメージ 16
ラウンジ「空の庭」
 
宿の四階から旧道「湯元通り」に出られるようになっており、石段通りの途中まで軽い湯上りの散策を楽しみます。
 
イメージ 17
四階散歩用出入り口
 
イメージ 18
薬師堂
 
イメージ 20
夕刻の石段街1
 
イメージ 21
夕刻の石段街2
 
夕食は会場で。
もう年齢的に量が食べられないので、選択できる宿では一番量の少ないコースを選択します。今回も三段階で一番安価なコースですが、材料はともかく調理には手抜きなし。
先付・前菜・造り以外は一品一品運ばれ説明も丁寧、最後まで美味しくいただきました。
 
イメージ 23
食前酒:林檎酒
先付:胡麻豆腐・あられ野菜・割醤油
 
イメージ 19
前菜:トマト味噌ソース焼き
茄子・占地・舞茸・パプリカ・インカのめざめ・ズッキー
*珍しい温前菜
 
イメージ 24
造里:ギンヒカリ・真鯛
あしらい・山葵・岩のり・胡麻だれ
 
イメージ 25
蓋物:蕪と湯葉の炊き合わせ
 
イメージ 22
鹿刺し(別注)
 
イメージ 26
焼物:虹鱒塩焼
 
イメージ 27
合肴:南京饅頭・琥珀餡
 
イメージ 28
替鉢:小柱クリーム焼
 
イメージ 29
七輪:和牛陶板焼
味噌だれ・ポン酢
 
イメージ 30
御飯:白飯
香の物(時沢大根・大和漬・黄瓜糠漬・小梅)
赤だし(鯛あら出汁)
 
 
イメージ 31
デザート
スウィーツは6種から選択
 
朝食も洋皿(キッシュ・ポテサラ)、温泉粥、豚汁、黒豆納豆などなかなか楽しめる献立です。
 
イメージ 32
朝食1
手前右は温泉粥
 
イメージ 33
朝食2
洋皿と豚汁
 
イメージ 35
黒豆入り納豆と豚汁
 
通常は中級クラスの宿ですが、閑散期の平日ということでかなりリーズナブル(税別12,000円)に宿泊できました。にもかかわらず、部屋・風
呂・食事・接待ともすべて満足できる内容で、たまには設備の整った中規模の施設もいいかな、と感じさせてくれる宿でした。
 
 
チェックアウト後は石段街と伊香保ロープウェイへ。
 
イメージ 34
朝の石段街1
ゆるキャラ「石段くん」とペヤングキャンペーン
 
イメージ 36
朝の石段街2
 
イメージ 39
朝の石段街3
石段の湯
 
イメージ 38
朝の石段街4
 
イメージ 37
朝の石段街
名物・湯の花饅頭店
 
石段街とは反対側の伊香保源泉地に隣接して町営の「伊香保露天風呂」があります。
伊香保のもうひとつの源泉「黄金(こがね)の湯」を堪能できます。
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉44度、かけ流し、450円。
 
イメージ 75
伊香保源泉地
 
イメージ 76
伊香保露天風呂
 
イメージ 77
伊香保露天風呂(HPより)
 
イメージ 78
流れる「金の湯」
 
伊香保ロープウェイでは標高932メートルの見晴台に登り、谷川岳から遠くは日光白根山までを一望する壮大なパノラマを楽しみました。
 
イメージ 48
伊香保ロープウェイ
 
イメージ 49
小野子山
 
イメージ 51
子持山
後ろは穂高
 
イメージ 50
日光白根山
 
渋川近辺ではお約束の水沢うどんで昼食を。大澤屋、清水屋は訪問済、今回は天正年間開業という老舗人気店の田丸屋へ。
こちらでは新メニュー・古式うどんの「古伝 喜利麦」をいただくことができます。国産小麦十割を自家製粉した、全粒粉で作るうどんを天然塩とオリーブオイルで食べる「温喜利麦」と精進出汁で調理した惣菜のセット「精進御膳」、もう一品は基本の「もりうどん・二色つゆ(胡麻・醤油)」をいただきました。
いつもながらコシが強く喉越しの良い逸品です。
 
イメージ 40
水沢うどん 田丸屋
 
イメージ 41
精進御膳
手前左は生麩と山芋揚げ
 
イメージ 44
全粒粉を使った古式うどん「温喜利麦」
 
イメージ 43
盛り・二色(胡麻・醤油味)
 
イメージ 42
店内
 
食後は水澤寺へ。
飛鳥時代の創建といわれる古刹で、県指定重要文の六角二重塔を始め多くの歴史的建造物があります。いつもながら多くの参拝客で賑わっていました。
 
イメージ 45
水澤寺
 
イメージ 46
本堂
 
イメージ 47
六角堂(群馬県重文)
 
伊香保・水沢を出たあとは榛名湖へ。
波打ち際は凍っていましたが湖面は青々と光って榛名山を写し、澄み切った空気のなかで清冽な景色を見ることができました。
 
イメージ 52
波打ち際の湖面が凍る榛名湖
 
イメージ 53
榛名湖と榛名山1
 
イメージ 54
榛名湖と榛名山2
 
イメージ 57
榛名湖と榛名山3
 
イメージ 55
榛名山ロープウェイ
 
イメージ 56
日本で初めての15人乗り2両連結式ゴンドラ
 
イメージ 58
榛名富士山神社
 
イメージ 59
榛名富士山神社からの眺望
関東平野が広がる
 
その後は初詣を兼ねて榛名神社参拝に。
用明天皇元年(586年)創建といわれる古刹で古くからの信者のみならず、近年は関東屈指のパワースポットとして、新たな層からの人気・信仰も集めています。

アクセスは榛名湖からはクルマで約20分、高根展望台のある峠越えをすると深山に突如として門前町が現れます。
参道入口の随神門 から拝殿・本社までは、次々に現れる歴史的建造物や七福神像を見ながら片道550メートル、徒歩約20分の行程。気温は零下一度という厳寒の中、平日というのに多くの参拝客が訪れていました。
 
イメージ 60
高根展望台から小野子山を望む
 
イメージ 61
高根展望台から谷川岳を望む
 
(伊香保温泉「景風流の宿 かのうや」了)