2015-09-06,07
 
*当館は2017年春に旅館廃業、現在は書画等ギャラリーとして営業しています。
2020年国登録有形文化財に登録されました。
 
 
(武蔵)御岳山は古くから東京近郊にある山岳信仰の名所として知られています。
その玄関口、青梅線御岳駅前に「山里懐石 河鹿園」があります。 
駅前とはいっても道路を隔てるともう名勝御岳渓谷が俯瞰され、宿もまた絶好のロケーションの中に渓谷を見下ろすように建てられています。

近隣に晩年在住した日本画の巨匠、河合玉堂お気に入りの宿としても知られ、看板は彼の筆によります。
 
イメージ 36
御岳渓谷の宿
 
イメージ 37
玉堂の筆による看板
 
イメージ 38
表にある帳場
 
イメージ 39
玄関1
 
イメージ 40
玄関2
 
訪問日はあいにくの雨模様でしたが、宿泊した「「梅の間」は部屋からももちろん渓谷と山々、そして正面に河合玉堂美術館を望む絶景です。
 
イメージ 41
「梅の間」1
 
イメージ 42
「梅の間」2
 
イメージ 43
「梅の間」3
 
イメージ 44
「梅の間」4
 
イメージ 45
「梅の間」5
 
イメージ 46
「梅の間」から見る宿泊棟
 
イメージ 47
「桔梗の間」1 (参考:四人から宿泊可)
 
イメージ 48
「桔梗の間」2 (参考:四人から宿泊可)
 
イメージ 49
「桔梗の間」3 (参考:四人から宿泊可)
 
イメージ 50
「桔梗の間」4 (参考:四人から宿泊可)
 
イメージ 51
正面は玉堂美術館
 
また建物は築80年以上、大正時代の創業の面影を随所に残し、数々の美術品も飾られて情緒あふれる趣です。
 
イメージ 52
館内
 
イメージ 53
館内の美術品
 
イメージ 54
レトロなお手洗い扉
 
イメージ 55
庭にはお稲荷さんが
 
イメージ 56
入口のお不動さん
 
風呂は残念ながら温泉ではありませんが、奥多摩の山水を沸かした柔らかい湯で終日入浴可能です。
大浴場と小さめの岩風呂の二箇所で、一日おきの男女交代制。
 
イメージ 57
大浴場
 
イメージ 58
岩風呂
 
鏡の銘はいまだに「東京府」
 
渓谷を見下ろす食事処でいただく夕食は「山里懐石」と銘打たれ、地の食材を手をかけて美しく盛り込んだコースです。

特に料理や酒に添えられた花々が主人の気遣いを感じさせてくれます。
 
イメージ 1
渓谷を望む食事処
 
イメージ 2
食前酒(貴重となった青梅の梅酒) 突き出し(エゴマ豆腐)
前菜(松茸寿司・沢蟹・鴨・瓜鱈子・山桃)
 
イメージ 3
造り(奥多摩山女魚の昆布〆)
 
イメージ 4
澤乃井純米冷酒 (鬼灯を添えて)
 
イメージ 5
吸い物(枝豆豆腐・菊花)
 
イメージ 6
山女魚塩焼き
 
イメージ 7
澤乃井純米冷酒 (二本目は秋海棠を添えて)
 
イメージ 8
煮物(無花果葛たたき・生麩)
 
イメージ 9
揚物(南瓜・アケビの皮など)
 
イメージ 10
御飯(番傘菊を添えて)
イメージ 11
御飯(もう一人分は鶏頭を添えて)
 
イメージ 12
御飯(シメジ炊き込み)・味噌汁・香の物
 
イメージ 13
デザート(抹茶アイス)
 
朝は川音で目覚めると、朝霧が山々に立ち上って幻想的な光景に目を奪われます。
 
イメージ 14
朝霧昇る山々
 
イメージ 15
朝霧昇る山々と玉堂美術館
 
イメージ 16
朝の御岳渓谷
 
イメージ 17
「梅の間」からの眺め
 
イメージ 18
「梅の間」からの眺め

朝食も簡素ながら味は上々で大変満足です。
 
イメージ 19
朝の食事処
 
イメージ 20
朝の食事処
 
イメージ 21
朝食膳
 
東京にありながらこの内容で税込み\13,000弱からというのはかなりのコスパといえるでしょう。
30年前に食事だけして是非宿泊したいと思いながらついつい伸ばし伸ばしにしていましたが、やっと念願がかないました。
奥多摩周辺の観光やトレッキングの折にお勧めの宿です。
 
 
チェックアウト後は玉堂美術館や青梅観光を。
 
イメージ 22
玉堂美術館から見る河鹿園
 
 
 
イメージ 23
青梅レトロ博物館・赤塚不二夫記念館
 
イメージ 24
青梅レトロ博物館1
 
イメージ 25
青梅レトロ博物館2
 
イメージ 26
青梅レトロ博物館3
 
イメージ 27
赤塚不二夫記念館1
 
イメージ 28
赤塚不二夫記念館2(トキワ荘のバカボンのパパ)
 
イメージ 29
赤塚不二夫記念館3(原画)
 
イメージ 30
青梅鉄道公園
 
イメージ 31
青梅鉄道公園
 
イメージ 32
青梅鉄道公園
 
イメージ 33
天寧寺
 
イメージ 34
天寧寺
 
イメージ 35
天寧寺
 
(「山里懐石 河鹿園」了)