郷土芸能 | 川崎秀一のブログ

川崎秀一のブログ

ライブハウスチェルシーホテル/スターラウンジ/Club MALCOLM総支配人

逆EDGEボーカルベース

川崎秀一

色々なことを書きたいと思います。

最近はyoutubeだのサブスクだのの普及で、

音楽ってやつも、

色んな時代の様々なやつに、

簡単に触れられるようになって、

素晴らしい時代になったなと思いますよね。

 

でも、

個人的な趣味趣向の我が強く、

似通った感覚を共有するというのは、

ちょっとやそっとじゃ巡り合えないですよね。

 

 

そんな話を踏まえて、

昨日は地元茨城のお囃子の集まりに行ってきたんですけどね。

 

上は、

俺の13個上ぐらいの先輩から、

下は高校生までいるんですね。

 

そんなメンバーで、

この太鼓が良いだとか、

あの人の踊りが上手いだとか、

最終的にはそういう話ばっかしてるんですけどね、

そういった感覚を共有してるのが凄いなと思ったんですね。

 

石岡のおまつりの歴史でググると、

1000年以上の歴史があるとか、

大雑把な数字が出てきますがw、

明治時代辺りから、

今の神輿が練り歩くスタイルになったとか書いてあるんですね。

 

だいたい100~200年前ぐらいには、

このお囃子をやってたんでしょうね。

 

冒頭の話しで考えると、

明治時代のヒット曲を今聞くか、

聞かないよな~って話です。

 

そういう大昔の芸能を、

今でも一生懸命やってるって尊いですよね。

 

しかも、

何故やりたいかの理由なんて、

明確には無いですからねw

(※個人的には)

 

でも、やりたいという感情が、

いくらでも湧き上がってくるのは、

やっぱり幼いころからの、

お祭り英才教育の賜物なんでしょうかねw

 

 

そんな私が、

21歳ぐらいの時に、

笛を吹いてる映像を、

誰かがアップしてますねw

 

 

前にも書きましたが、

このお祭りのビデオとなると、

出演者になんの許可もなく、

アップしちゃってokの感じが、

不思議ですよね~ww

 

とはいえ、

我ながらそんな若い時の動いてる映像が見れるというのは、

貴重ですねw

 

たたき初めって書いてありますけど、

これは、お祭り本番の前の週ぐらいに、

町内でやるお披露目みたいなやつなんですね。

 

何気にやってるように見えますけど、

あの頃は、

この夕方のたたき初めの前の時間帯に、

一生懸命飲酒してたんですよねw

 

だから、

おそらくこれもべろんべろんに酔ってるような状態で、

笛吹いてるんですよw

 

あの頃は無茶苦茶だったな~w(遠い目)