こんばんは。

発達障害3児の母、もみじです紅葉


ご訪問ありがとうございます飛び出すハート



昨日記事にした長男の怪我も大したことなく、ほっとしています。


念のため、あと1回通院するだけでよさそうですおねがい

3000円ゲットだわニヤリ



ところで、最近双子が毎日勉強していますおねがいキラキラ←え、当たり前??



我が家は不登校になってしばらくしてから、


勉強嫌いになるくらいなら、


と勉強の強要はしていません。

最初はやってたんだけどね。

できなさすぎて、発達年齢に見合ってなさそうだから諦めた。



それ以来、


プリント1枚やったら、ゲームor動画10分見る権利ゲット


の制度を取り入れて、


ゲームや動画をみたいときには、勉強をやるに変更しました。


この制度、療育先でも、反対派と賛成派わかれるので、←反対派の意見としてはゲームや動画を報酬にすると、ゲーム依存に繋がる可能性が高まるかもよと。


誰でもかれでもおすすめできるものではないのですが、


私と我が子にはあっていますおねがい



そんな五月雨勉強の二人でしたが、


最近朝おきたらプリント1~5枚ぐらい自発的にやるようにおねがいキラキラ


そしてなぜか自分は勉強ができると思っていて、勉強が好きだと言っていますおねがいキラキラ



無理にやらせないでよかったなと、今は心から思いますおねがい←3年我慢するのはなかなか大変だったけど。



ただ、じゃあ3年間なにもせず、ただただ放置していたのかと言われたらそんなことはなくて、



興味のある本をおいたり、

うちはめちゃくちゃ古いニュートンたくさんおいてる。←双子が3さいのとき、古本屋で1冊50円で売られてたやつだから情報は古いけど真顔

 


 


 


朝起きてからと夜寝る前に、読み聞かせをしたりしていました。


一応読んでた本のせるけど、本はとりあえず図書館で借りよう!

エルマーもドラえもんも絶対どこの図書館にもあるから!←なかったら近所の図書館から取り寄せられるから!

みんな税金はらってるから!権利はつかって!!

 



 

 ↑ゲームの攻略本や漫画もよく読んでるよ。



つまり、双子の興味が湧きそうな、学習のとっかかりになるものをおいたり、


学習の習慣をつけたりと、


種まきはしていたつもりです。



よく、「不登校の子供に勉強させないで」


って聞くけど、これ、私は若干違うと思っていて。



もちろん、人間関係などで傷付いている子供に勉強させようとするのは酷なことなので、


それは勉強どころではないと思う。



でも、ある程度、心も回復して生活リズムも整ってきている子だったら、


みんなと同じように勉強することをのぞまないで」


っていう方が適切だと思っていて。



やっぱり自分の子どもが不登校になると、


「じゃあ、せめて勉強だけは遅れないようにしないと!!」


と思うのが親心だと思うのよね。


私も漏れなくそうだったし真顔



ただ、みんなに遅れないようにってすることは、


学校に行かなきゃってプレッシャーにはなってしまうと思う。


それがいい方向に働く子もいるかもしれないけれど、


そうじゃない子の方が多い気がする。←完全に私の主観です。



だからといって、好き勝手、ゲーム三昧。


学習自体を諦めてしまうのはもったいないと思っていて。



だって人間って知識欲の塊だからおねがいキラキラ



ゲーム三昧ならゲームの攻略本とかゲームに必要な知識だけでもいい!


その子の興味のむく本を読むことだって立派な学習!


学校の勉強をこなすことだけが学習ではないと思うの!



私も試行錯誤して3年かかって、やーーーっと双子が自発的な勉強に到達したので、←しかも内容は小学校1.2年生笑い泣きおいで


えらそーなことは言えないんだけど笑い泣きおいで



不登校って渦中にいると、


「なんとかしなくちゃ。せめて、遅れないようにさせなきゃ。親として最善を尽くさなきゃ。」


って焦りがち。



でも、まずは心の回復と生活リズムを本人が快適に過ごせるものにすること。←昼夜逆転でも本人に活力があったり、家族が疲弊していないならそれはそれでいいと思っている。


そこが整ってはじめて、


自ずと学びたくなるものなんだと思う!←3年もかかって、しかも3年生の勉強には追い付けていないから説得力ない滝汗



だから今不登校になって、勉強どうしようって不安に思ってる親御さんがいたら、


興味のあるものをさりげなくおく作戦で、


気長に3年ぐらい待ってみてくださいウインク←そんなに待てないって?普通そうだよね笑い泣きおいで


勉強楽しい!できる!ってなるかもですキラキラ



お読みくださり、ありがとうございます飛び出すハート