本日は『犬のマラセチアの症状』についてのお話です。.過去の記事はこちら@eterno... | 獣医師・宿南章の「愛犬の病気を治す進化犬学 リスクを防ぐ予防原則」

獣医師・宿南章の「愛犬の病気を治す進化犬学 リスクを防ぐ予防原則」

獣医師が 愛犬の飼い方を予防原則と進化生物学の立場から語ります。1960年代にドイツからはじまった予防的取組。アスベスト・狂牛病といった「遅い教訓」への対処概念でEU、WHO、日本の環境省取り組んでいます。また重要な進化医学の視点から解説します。

この投稿をInstagramで見る

本日は『犬のマラセチアの症状』についてのお話です。 . 🔻過去の記事はこちら🔻 @eterno_pet . こんにちは、獣医師の宿南章です。 本日もお付き合いください。 . . 🔶犬のマラセチアの症状 . マラセチアは健康な状態では問題のない常在菌のため、異常繁殖した場合に炎症を起こします。 . その皮膚炎の症状は以下の通りです。 . ⏺️ワックスのようにべたべたした皮脂が目立つようになる ⏺️フケが出る ⏺️脱毛が見られる ⏺️発赤、発疹が見られる ⏺️かゆがる ⏺️油が酸化したような刺激臭がする ⏺️ただれた臭い耳垢が出る ⏺️黒い皮膚が見られる ⏺️ボコボコと皮膚表面が厚くなる . が見られるようになります。 . 愛犬にこのような症状が見られる場合には、マラセチアを疑ってみると良いでしょう。 . . 🔶マラセチアが症状となって現れやすい部位とは? . 犬のマラセチアは、他の動物などに存在するマラセチアと違い、脂分の多い場所だけに限らず広範囲に症状が出ると言う特徴があります。 . 症状が良く見られる部位は次の通りです。 . ⏺️耳 ⏺️口周り ⏺️足の指の間 ⏺️爪の間 ⏺️お腹 ⏺️肛門 . などです。 . 耳にマラセチアが増殖し、外耳炎の症状として現れることも多くなっていますので注意しましょう。 . . 🔶マラセチアになりやすい犬種とは . マラセチアは若い犬から老犬にまで年齢に関係なく症状の現れる病気ですが、免疫力が深く関係していることから老犬の方がその発症も多くなっています。 . また、体質として皮脂の多いと言われる犬種には発症が多く見られることがあります。 . アメリカン・コッカーやウエストハイランドホワイトテリアなどは発症も多くなっていますので、注意が必要です。 . 他にもダックスフンド、フレンチブルドッグは脂性の体質があり、体のしわの多い犬種となっていますので、マラセチア皮膚炎の発症例も多くなっています。 . 愛犬が該当する場合にはマラセチアにかかっていないか小まめに観察してあげるなど、配慮してあげる必要があるでしょう。 . また、チワワやプードルなどもアトピー性皮膚炎の多く見られる犬種です。 . アトピーを発症しやすい犬種は肌のバリア機能が弱い体質の子も多くマラセチア皮膚炎を発症してしまう可能性も高くなりますので、気を付けてあげてくださいね。 . . それでは、次回『マラセチアを発症する原因(1)』についてお話します👋 . . 🔻フォローお願いします🔻 獣医師配信!お役立ち情報 @eterno_pet お客様からのご投稿紹介 @eterno_voice . ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◼️ショッピングサイト🛒 仔犬からシニア犬まで、各種療法食も取扱 「獣医師宿南章」で検索🔎 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー . #トイプードル #プードル #トイプー #チワワ #柴犬 #フレンチブルドッグ #ポメラニアン #ダックス #ダックスフンド #シーズー #パグ #コーギー #獣医 #獣医師 #犬の病気 #犬の健康 #犬 #ふわもこ部 #愛犬 #犬の皮膚病 #いぬすたぐらむ #いぬ #獣医師宿南 #犬のいる暮らし #ワンコ #いぬら部 #いぬバカ部 #いぬのきもち #犬の皮膚炎

獣医師 宿南章【公式サイト】さん(@eterno_pet)がシェアした投稿 -