2025年春学期から、テキサスの州立コミュニティカレッジに通っている娘。
現在、2期目の2025年秋学期を半分ほど過ごしたところです。
コミカレは短大なので、日本でいうところの短大1年目後期半ば。
4大目指す場合は3年生に編入するわけですが、コミカレを変えようかと思案中。。。
2年しかいないので忙しない気もしますが、アメリカでは短期で学校を渡り歩くのはそれほど珍しいことでもなく、手続きも新入学とそれほど変わりません。
なぜに今?
もともと最初の語学学校がヒューストンのダウンタウンにあったので、本当だったら電車やバスで週末ダウンタウンに出られる程度の郊外が希望だったわけですが。英語の成績とか、学費の高さとかいろいろあって、田舎の学校へ。
遊ぶところもないし、思いがけず成績は良かったので親戚から「今の成績ならうちに泊まって通えるくらいのところに編入できるんじゃない?」と言われたのでした。親戚はダラス郊外に住んでいます。
どこに住むか
しかしコミカレって、四大のような試験もないし地元の人が気軽に通う場所だから寮のある学校がそもそも少ない。
車で親戚の家から通うか、とも考えていたのですが、州内に住む別の友人にも相談したところ、「若い独身の学生と、家族持ちの親戚だと生活時間も合わないしお互い気を遣ってなかなか難しいかもよ」というアドバイスをもらいました。
運よく、親戚がすすめてくれたコミカレは寮があるので寮という選択肢もあり、何かあったときには親戚も近くにいて安心、という環境がそろっていることも分かり、こちらの寮を前提にトランスファーを考えることに。
英語資格は必要か
コミカレは全入ですから、高卒新入学の場合は試験はありません。ただし留学生は語学力を証明する必要があります。
編入(トランスファー)の場合も試験はなく、前の学校でとった単位も引き継げます。
娘が希望するカレッジに問い合わせたところ、「留学生なので英語資格はいるね」と言われました。
もともとここは新入生で入るときにも候補にしていた学校でしたが、英語の要件に届かず外した学校です。大きな学校なのでESLクラスがあり、語学要件不足で入学する場合はESLの授業をとることが必須になります。
ですがすでに現在の学校で授業に出ていること、英作文の授業もとっていることとそのスコアを伝えたところ、無事「であればESLは取らずそのまま入学できるよ」となりました。
ESLのメリット・デメリット
ESLをとれば語学学校に行かずに即入学できる学校が多いので、それもひとつの方法。ですがESLは単位カウントされない学校がほとんどなので(留学生の受け入れに力を入れていて単位カウントする学校もあります)、それに時間をとられると正規の授業にかけられる時間が不足したり、コマがぶつかるととりたい科目を申請できないといった可能性はあるので、この辺りは入学前にアドバイザーとよく相談されると良います。(自分が進みたい学部、勉強にさける時間、卒業までの時間的猶予等、人により優先度合いが異なると思います。)
出願
2学期制のコミカレの場合、たとえば現時点(2025/10)で、2026年1月から始まる春学期だけでなくその先の2026年8月に始まる秋学期へも出願可能、としている場合が多いと思います。寮がそこまで早く埋まることはないと思いますが、奨学金申請等は先着順の場合もあります。
試験があるわけではないので、必要事項を入力して、成績表等の必要書類をアップロードしてしまえば完了です。
テキサス州の場合、州立の学校はApply Texasというサイトから登録する場合が大半になると思います。(現在の学校は、学校独自のフォームへの入力がありました。)
新入学の場合も他校からの編入の場合も同じサイトから登録します。必要書類もだいたい同じです。
最低限の入力とアップロードで登録したら、カレッジからの返信があります。
留学生の場合はビザ関連や語学力や支払い能力証明の追加書類があるため、たいていは申請した学校から直接メール連絡があり、追加書類は各校のサイトからアップロードすることになると思います。(またはメール添付等による提出)
必要書類
ビザ関連は必須として、支払能力の証明も必要になります。
我が家の場合は娘に資産はなく、親が滞在費や学費を負担しているため、親の宣誓書(身元保証書みたいなやつ)と、銀行残高証明が必要。
書類はすべてPDFをアップロードすれば良いのですが、日本の銀行の残高証明を取ろうとすると通常は書類が郵送されてくることになると思います。我が家の場合は、発行申請も郵送・できあがった書面も郵送されてくるパターンでした。郵送の日数も考慮する必要があるため、日程に余裕がない場合は注意が必要かもしれません。(以前にとった期限切れのとかあればとりあえず送って、後で新しいものを送ります、としておくとか何か手を打ってください。)
キャンパス見学
娘はタイミングよく車持ちになったので、「一度見学しに行ってみる」と言って、キャンパスも寮も見せてもらいました。
日本みたいにオープンキャンパスイベントもあるし、随時見学もたいていの学校が受け付けていると思いますので、可能であればぜひ見学されると良いと思います。
寮は4人部屋と2人部屋を見せてもらい、当然4人部屋の方が安いのですが「あまり差がなければ2人部屋にしたい」と言っていました。
今の学校の寮、トイレが汚くてそれがものすごく嫌みたい。
今の学校の寮には、古い建物と新しい建物があり、娘は古くて安い方はいっぱいと言われて新しくて高い方に入っています。古い方から移ってきた子の話によると、そちらは完全な共同トイレ(学校や合宿所みたいに個室がずらっと並んでるタイプ)だけど、その代わり清掃員が掃除をしてくれるので一定の清潔感が保たれているそう。逆に、今入ってるところは部屋の外にトイレがあるものの、4人で2個を使っていてプライベート感はある。ただし、自分たちで掃除をしないといけない。汚しても何もしない子もいて、本当に困ってると話してました。
仲が良い子とルームメートになり、その子はきれい好きのようです。トイレを共同で使うもう1室に入居している2人がひどいらしい。
きれいにしておけばあまり汚さないんじゃないかと、一度二人で念入りに掃除をしたそうです。一週間後、元の状態に戻ってしまい、もうあきらめてると言ってました。
そんなことがあり、今回見に行った寮のうち2人部屋だと室内に専用のトイレがあるということで、それがいたく気に入った様子。あまり差額がなければお支払いしても良いけど、料金次第かな。
そんなこんなで出願終了、入学許可書も無事もらいました。冬休み、今の寮を退去して新しいところに入るまで1か月以上あります。帰国するのか、親戚の家に居候するのか、悩ましいところです。