もともと、火曜開園してるから、っていうやや消極的な理由で選んだあしかがフラワーパーク。

 

やっぱり火曜は

園内がそれほど広くないし、当然ながら外で暑い!

日なたにも木陰にもベンチはたくさんあり、無料の冷水機もあるんですけど、落ち着けるカフェとかが無く、遊具がないのに食事処だけ遊園地みたいな感じなので、よほど熱心に写真撮るとかでなければ2時間はいられないかなぁ。

 

入り口に足利エリアの見どころがいろいろ紹介されていて、いちばん近いのは来るときにも見た栗田美術館。

なんだろう、と思って調べたら休館でした>_<

 

栗田美術館、絵画ではなく陶磁美術館なんですね。建物やお庭も見ごたえがあるようです。

また、喫茶室では伊万里の食器を使われているんだとか。気になります。。。(でも休み)

 

美術館にフラれたので、私でも名前を知ってる「足利学校」に行ってみることにします!

 

足利学校の駐車場

ナビで足利学校へ。どこにあるかは分かったのですが、駐車場が隣接では無い模様。

Pの標識に従ってぐるっと回ると、観光案内所に出ました。

整理券をもらって入場します。3時間目安で無料で駐車できます。

休日は分かりませんが、平日なので空いてました。隣の方はたぶん観光ではなくお仕事の休憩中zzz

 

コンパクト

足利学校は通りを渡って少し入ったところにあります。近いのですけどね。

通りを渡った側に身障者・妊婦さん等用の優先駐車場があります。これも近いけど敷地外なんですよね。

つまり足利学校は、結構名の知れた史跡でありながら、周囲はびっしり住宅や店舗、道路で囲まれておりました。

 

足利学校

門までと神社は、無料エリアです。門の先は入場料が必要。

普通の史跡にあるような説明もあるのですが、学校からの見学が多いみたいで子ども向けの説明やクイズ形式のものが多いです。

お庭にもベンチがたくさんあったりします。(たぶん子どもたちが集まって座る場所)

 

建物は立派だけどだいぶ後々手が入っているのかなという感じがしましたが、靴を脱いで中に上がれます。

また、お庭もコンパクトですけど心落ち着く空間でした。

 

足利学校稲荷社

学校の脇にあるだけに、学問の守り神だそうです。

参拝して、私はもう必要なさそうなので娘2人にお守りを買いました。

 

足利学校遺蹟図書館

神社より手前に図書館があります。こちらは無料なのかと思っていましたが、学校のチケットに含まれるみたいですね。

温泉めぐりをテーマにした企画展をされていました。

 

昔の温泉の様子とか、各地の温泉地の成り立ちとか、興味深かったです。

 

太平記館

駐車場に戻ります。無料駐車場のある観光案内所は太平記館という名前のようです。

 

足利のお土産がいろいろ売られていて、カフェも併設されていました。

上記リンクからメニューが見られますが、とても良心的なお値段。外に自販機もありますし、少し時間をつぶすにはちょうど良さそうです。

食べ物のメニューがほとんどないのですが、街中なので周辺にもお店はあるようです。

 

羽生PA(上り)

もう少しウロウロしてもよかったのですが、もう帰りまーす。羽生PAに寄ってみたいので圏央道に出ます。

(我が家は茨城県なのでナビは常磐道推し、Googleマップは圏央道が出てきました。何なら下道使っても30分くらいしか違わない^_^;)

 

羽生PAの上りでは江戸の街が再現されており、有名みたいです。

 

景観と、圏央道に乗っちゃったらしばらくパーキングが無いという立地上のこともあって割と混雑するPAのようです。

 

感想。。。

外観は皆さん紹介されているとおりで、とてもよかったのですけど、中は普通に和食中心の食事処とお土産屋さんです。

そして、外から中が全然見えないのですが、当然ながら中からも外が見えず、ちょっと閉塞感があります。雰囲気を出すためか中はあまり明るくないですし。

 

個人的には、開放感のある下りの方がいいなと思いました。本当はここで食事をしようと思っていたのですがやめておきました。

暗くなり始める時間帯に訪れたら&もう少し空いてたらまた雰囲気違うかもしれません。

 

ひとりなのでがっつりではなく軽食かスイーツと思いましたが、デザート系あまりないんですよね。。。

おにぎりやいなり寿司を置いてるところもありましたがテイクアウト不可になってました。

美味しそうなコーヒーとかも無いので、端っこのテイクアウト専門のお店でレモンスカッシュだけ買って帰りました。
 

まとめ

平日ふらっと旅、終了。予想どおりフラワーパークには花があまりなく、ぱっとしなかった感はありますが、子どもたちにお守りを買ったし、帰ってさっそく花苗も庭に移植して、満足しましたー♪