2023/10/14

寝る眠り睡眠 ⑰リズム

 

リズム

先回、アルゴリズムと言う言い方をしていたが、これは僕のいい加減ななんちゃって語彙なので、一旦使うのを辞める。あくまでも僕が知りたいのは、リズムだ。どんな事でもいい時と悪い時がある。明るい時と暗い時があり、暑い時と🥵寒い時がある。睡眠についてもそれを感じていて、毎日同じプロシージャで入眠しても日によりその眠りの評価は違う。出来れば毎日、幸せな眠りをと思うがそれは叶わないのかしら?

 

リズムとは

「リズム(英語:Rhythm, 伊語:Ritmo)とは、周期的な動きや進行の調子。律動(りつどう)と訳される。

時間の中に人間知覚されるような2つのを近接して置くと、2点間の時間に長さを感じるようになるが、その「長さ」をいくつか順次並べたものをリズムという。

古代ギリシャに生まれた概念で、ῥυθμός - rhythmos(リュトモス)を語源とする。リュトモスは古代ギリシャ語では物の姿、形を示すのに一般的に用いられた語で、たとえば「αという文字とβという文字ではリュトモス(形)が違う」というように用いられた。やがて、音楽におけるひとつのまとまりの形をリュトモスと言うようになった[1]。」Wikipedia

 

このWikipediaの項目は大変興味深い。①音楽、②言語、③それ以外と言う風に分けてあるが、思わず大脱線したくなったが、此処では③に注目する。普段、従来の百科事典と人間との関係であれば、当たり前の言葉で調べる事も少ない言葉ほど自分の無知を焚き付けて来て、快感すら覚える。

 

生体リズムと生活リズム

「リズムとは本来音楽用語であるが、転じて様々な時間の動きを表すものを表す。周期は数秒、数分から数日、数年に至るものまで存在し、株価の変動など経済の動き、太陽活動など天体の動き、占いなど運勢の動きなどに用いられる。

生体リズム

(人間に限らず)生物が、本来持っていたり天体の動きによって決められたりして持つことになる固有の時間周期を言う。

生活リズム

人間が時間的に規則正しく生活することをいう。「生活リズムが崩れると体調を崩す」などと使われる。」Wikipedia

 

実は生活リズムは未だページがない。これを知りたかったのだが残念だ。でも考えて見れば、生体リズムも人間が生物である以上、間違ってはいないのでこちらに飛んで見よう。

 

生体リズムとは

「概日リズム(がいじつリズム、英語: circadian rhythm サーカディアン・リズム)とは、約25時間周期で変動する生理現で、動物植物菌類藻類などほとんどの生物に存在している。一般的に体内時計とも言う。厳密な意味では、概日リズムは内在的に形成されるものであるが、光や温度、食事など外界からの刺激によって修正される。

動物では25時間の明暗の周期に従っており、完全な暗闇の中に置かれた場合には、25時間に同調しない周期となる。これをフリーランと呼ぶ。こうした非同調した周期は明暗などの刺激によりリセットされる[1]。脳の視交叉上核が、体内のそうした周期に影響を与えているとみなされている。周期的でない周期におかれることによる概日リズムの乱れは、不快感のある時差ボケを単純に起こしたり、概日リズム睡眠障害なる場合がある。

時間生物学は、日、週、季節、年などの単位で経時的に変化する生物のリズムを研究する学問である。」Wikipedia

 

そして僕はこの項目こそビンゴである事を知る。生活と生体と分けていても、人間は結局生物の一つだ。最近、霊夢のゆっくり生物学に凝っている僕には、すんなりと受け入れる事が出来る真理だ。しかも、僕の行動の柱になっている仏教にこんな言葉がある。

 

我等はここにあって死ぬ筈の物である、

と覚悟をしよう。

この断りを他の人々は知っていない。

しかし、この断りを知る人々があれば、

争いは静まる。

 

皆さんは、今日まで、余りにも宗教者の嘘に騙され、仏教を葬式宗教だと思っている。何かおまじないを唱える宗教だと思っている。しかし、それは全くの勘違いであって、仏教ほど合理的な教えは無いと思い信じている。死ぬ為では無く生きる為の宗教である。だから、今、日々の真言宗の勤行は勤行として行い、それとは別に法句教のYouTubeを毎週日曜日に読み学び投稿している。

 

 

いい生活、いい人生とは何か?それは、

①毎日必ず向上していくものなのか?

②ある関門を抜けたら目前が開ける成功なのか?

③日々の生活が正しいリズムの中で淡々と送られるものか?

 

昔の僕は②で、今は③である。そしてそれは、概日リズムによって営まれるものだ。特に睡眠に関して言うのなら間違いは無い。成功し(成功しなくても)世界を飛び回っているビジネスマンは、25時間の概日リズムが壊れている。

概日リズムについては、後でじっくり見ることにして、まずは睡眠を進めよう。

 

睡眠と言う人格の切り替え

「入眠やステージI - IVとレム睡眠間の移行を司る特別なニューロン群が存在する。入眠時には前脳基部(腹外側視索前野)に存在する入眠ニューロンが活性化する。レム睡眠移行時には脳幹に位置するコリン作動性のレム入眠ニューロンが活動する。覚醒状態では脳内の各ニューロンは独立して活動しているが、ステージI - IVでは隣接するニューロンが低周波で同期して活動する。」Wikipedia

 

ニューロンとは

「神経細胞(しんけいさいぼう、ニューロン、neuron)は、神経系を構成する細胞で、その機能は情報処理と情報伝達に特化しており、動物に特有である。なお、日本においては「神経細胞」という言葉でニューロン(neuron)ではなく神経細胞体(soma)を指す慣習があるが、本稿では「神経細胞」の語を、一つの細胞の全体を指して「ニューロン」と同義的に用いる。」Wikipedia

 

僕は今、覚醒状態にありもう朝の3時なので第2睡眠に入ろうとしている。するとその切り替えに携わる神経群があって、人格の変更を作業すると言う訳だ。それを僕等は、気を失ったと呼んでいる。脳と神経の領域だ。

 

もう朝も遅いので、次回へ

 

0000000000

0000000000