2023/10/01

 

朗読 ブッダの真理の言葉 写経

第1章 解釈編 ④「情欲の侵入」

 

「法句経(ほっくぎょう)、ダンマパ(:Dhammapada)は、仏典の一つで、仏教の教えを短い詩節の形(アフォリズムで伝えた、韻文のみからなる経典である。「ダンマパダ」とは、ーリ語で「真理: dhamma)の言葉(: pada)」という意味であり、伝統的漢訳である「法句」とも意味的に符合する[1]。」Wikipedia

 

☸️☸️☸️☸️☸️

 

誠でない物を、

誠であると見做し、

誠である物を、

誠では無いと見做す人々は、

誤った思いに囚われて、

終に誠に達しない。

 

誠である物を、

誠であると知り、

誠では無い物を

誠では無いと見做す人は、

正しき思いに従って

終に誠に達する。

 

🕉🕉🕉🕉🕉

 

あの人は人徳で上手くなんとかやります。

あの人ならきっと上手く説得するに違いない。

あの人がちょっと掴ませたら万事如意です。

あの人の容姿ならきっと許してくれます。

 

この世の中には、

こんな事が沢山溢れていて、

真実を見極める機会すらない。

そんなことで上手く行けば、

それが真実だと勘違いして、

更に自分を苦しい立場に追い込む。

更に周りを苦しい立場に追い込む。

 

今の世の中は過去に、

あまりにも宗教から裏切られたため、

宗教は、

怖い、

危ない、

お金がかかるとしか見られていない。

 

宗教は、

「お葬式の時だけ呼ぶものだ」

と思っている人が多い。

 

真実を皆で追求する宗教でさえ、

僧侶の中に高く厚いヒエラルキーを作り、

世襲を守るのに精一杯だ。

宗教が政治に参加して、

それを誠だと思う。

これが現在の日本である。

僕もまたその1人だ。

 

☸️☸️☸️☸️☸️

 

屋根を粗雑に葺いてある家には、

雨が漏れ入るように、

心を修養していないならば、

情欲が心に侵入する。

 

屋根をよく葺いてある家には、

雨の漏れ入る事が無い様に、

心をよく修養してあるならば、

情欲の侵入することが無い。

 

🕉🕉🕉🕉🕉

 

これは僕の解釈が間違えているかもしれない。

でも間違いを恐れずに、言う。

 

この一年、

障害者として思ったことは、

人間は、

いや男性は、

射精をしなくても、

生きていけるという事だ。

 

それはその機能が毀損しているからではない。

汚れて臭い性器を毎日洗っているからに他ならない。

この部位は、信じられないほど汚れる。

何故なら特に僕は薬で、

1日14回も排尿をするからだ。

 

尿の存在感は凄い。

むしろ尿は便より臭いと思うことすらある。

そこにもし、

手淫の汚れを加えたらどうであろう?

一度射精をすると精子は、

中々その臭いが消えない。

そしてその臭いは、

次の精子を誘い、

遂には、

「射精をしないと生きていけない。」

とまで思ってしまう。

 

そこにあの尿の臭いだ。

これらは全て同じ性器から出る。

また、臭いのみならずこれらは、

痒みを伴う。

その痒みが更に情欲を誘導する。

 

そしてこれらが男女の間にある時、

情欲がどれだけ漏れ入る事か?

 

では情欲とは否定すべき存在なのか?

これは、

仏教に帰依して間もない今は分からない。

 

ただ言える事は、

情欲が無ければ子供は出来ず、

性器は毎日、

清拭し清らかに保つべきだろう。

と言う事だ。

 

☸️☸️☸️☸️☸️

 

悪い事をした人は、

この世で憂え、

来世でも憂え、

2つのところで

共に憂える。

 

彼は自分の行為が穢れているのを見て、

憂え悩む。

 

良い事をした人は、

この世で喜び、

来世でも喜び、

2つのところで、

共に喜ぶ。

 

彼は自分の行為が清らかなのを見て

喜び楽しむ。

 

悪いことを為す者は、

この世で悔いに悩み、

来世でも悔いに悩み、

2つのところで悔いに悩む。

 

私は悪い事をしましたと言って悔いに悩み、

苦難のところ、地獄などに赴むいて、

罪の報いを受けて更に悩む。

 

良い事を為す者は、

この世で歓喜し、

来世でも歓喜し、

2つのところで共に歓喜する。

 

私は良い事をしましたと言って歓喜し、

幸あるところ、

天の世界に赴いて、

更に喜ぶ。

 

🕉🕉🕉🕉🕉

 

例えば、

トイレに紙を落としているとして、

それを車椅子から体を乗り出し、

拾っている自分が愛おしい。

 

例えば、

おじいちゃんおばあちゃんに、

返事は無くても、

挨拶をしている自分が愛おしい。

 

例えば、

夕食の米粒一つも見逃さず、

利腕でない左手で、

それを掴んで食べる自分が愛おしい。

 

でも未だ自分は足らない。

善行が不足している。

多分一生不足しているかもしれない。

 

あんたが南の国でのほほんとしている間に、

日本人は皆、

あなた見たいな苦労を、

いや、それ以上の苦労をして来たと、

怒る人もいるだろう。

 

でも、

僕はあなたに謝罪する為に、

善行をしているんじゃない。

僕の為にしているのだから、

そしてその功徳を回向する為にするのだから、

苦労をあなたと競うつもりは無い。

 

☸️☸️☸️☸️☸️

 

たとえ為になる事を、

数多く語るにしても、

それを実行しないならば、

その人は怠っているのである。

 

牛飼いが他人の牛を数えているように、

彼は修行者の部類には入らない。

 

例え為になる事を、

少ししか語らないにしても、

理法に従って実践し、

情欲と怒りと迷妄とを捨てて

正しく気をつけていて、

心が解脱して執着することのない人は、

修行者の部類に入る。

 

🕉🕉🕉🕉🕉

 

善行を積んでも、

それを人と比較していては、

それを人に自慢していては、

それを人に愚痴っていては、

善行とは呼ばない。

 

合掌

 
0000000000000
0000000000000