2023/09/10
朗読 ブッダの真理の言葉 写経
第1章 解釈編 ①「心」
「法句経(ほっくぎょう)、ダンマパ(巴:Dhammapada
)は、仏典の一つで、仏教の教えを短い詩節の形(アフォリズム) で伝えた、韻文のみからなる経典である。「ダンマパダ」とは、パ ーリ語 で「真理・法(巴: dhamma)の言葉(巴: pada)」という意味であり、伝統的漢訳である「法句」とも意味的に符合する[1]。」Wikipedia
通常、解釈とは、難しい表現や学者さんの高邁なリードをさすが、
物事は、
心に基づき、
心を主とし、
心によって作り出される。
もしも穢れた心で話したり
行ったりするならば、
苦しみはその人に付き従う。
車を引く牛の足跡に、
車輪が付いていく様に。
「心」をWikipediaで調べるとその一般的な言葉の意味と
①仏教の概念
②二十八宿の一つである心(しん)について
「二十八宿(にじゅうはっしゅく[注 1])とは、天球を28のエリア(星宿)
に不均等分割したものであり、二十八舎(にじゅうはっしゃ) ともいう。またその区分の基準となった天の赤道付近の28の星座 (中国では星官・天官といった)の事である。二十七宿・十二直な どと共に使用されることが多い。」Wikipedia
③動物の内臓で在る心臓
が出てきます。
僕の知りたい「心」とは、まさにブッダの解いた「心」
通常、心とは、心臓の辺り、胸の辺りを指差すものであり、
ブッダの言われる「心」とは、頭の中で物を考えている「心」
僕は、2年前に病気をしまして、
その時、右半身のリハビリに際し睡眠薬と痛み止めを飲みました。
その時、睡眠薬で得た眠りと、「心」支え
でも、一方で睡眠薬を辞め「心」で作られた眠りとは、
僕は思います。
それはあくまでも今の段階では仮説ではありますが、「心」、昼にあっては自分の行いを司ります。
レム睡眠とは
「レム睡眠は睡眠中の状態のひとつで、身体は骨格筋が弛緩して休
息状態にあるが、脳が活動して覚醒状態にある。レム睡眠時には視 床 での情報伝達が遮断され、脊髄のレベルで筋肉への情報伝達が遮断されて、 運動機能が制止されている。 大脳皮質は覚醒時よりもむしろ強く活動しており、 運動機能を遮断しておかないと身体が寝ながらにして激しく動いて しまうことになる。ただし眼球だけが急速に運動している。 レム睡眠時には脳の強い活動の反映として夢を見る[5]。」Wi kipedia
脳と言う「心」は、
在る時は受け手で、
在る時は送り手です。
それは恰もブッダの言われる、
車を引く牛の足跡に、
車輪が付いていく様に。
なのです。
牛の足跡は行く先を決め、
車輪はその足跡を地面に刻みます。
互いに決して、
離れる事はありません。
それはまるで、
脳が死ねば、
あなたの命も終わる様に。
合掌
0000000000000000
000000000000000