余震に備えて(転載) | elmomodays

elmomodays

   テスト

【災害時の持ち物】

□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等)
□携帯電話と非常用充電器
□ティッシュ
□タオル(5枚くらい)
□懐中電灯
□カイロ
□サランラップ
□毛布
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□メガネ
□いつもの薬
□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)

【緊急行動パターン】
・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・浴槽に水をためる
・米を炊く
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす 
・24時間は地震が続くだろう
・とりあえず落ち着く
・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意

【避難時の注意】
・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停まれ

【地震が起こる前なら】
□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート

【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。

災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。

●無料公衆電話のかけ方。
・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。
・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。

【災害用伝言ダイヤル】
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す。
4.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す。
4.録音された伝言を再生する。




・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。
・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。



節電に協力して下さい!!あなたの節約した電気が、病院に使われ、傷付いた一人の命を救います!!個人的な予想ですが、完全復旧送電には最低一週間はかかります。せめて一週間、節電をなんとか、心より、どうか宜しくお願いします


注意(被災地の方もそうでない方も)

*ツイッターで【拡散希望】と書かれ、リツイートされているものの多くはデマです。
安易にリツイートなどしないよう心がけてください。
気になるものはソースをまず確認すること。
有益な情報を流しましょう。不安を煽る行為はやめましょう。

→ツイッターでのハッシュタグ一覧

【地震関連Twitterハッシュタグ】

 #j_j_helpme 救助要請

 #jishin #jisin 地震

 #earthquake #eqjp 地震

 #tsunami 津波

 #hinan 避難

 #anpi 安否

 ツイッターNHK→http://twitter.com/nhk_news

 NHKニュースサイト→http://www3.nhk.or.jp/news/
*現在、地震の被災者に支援金を送れる。といった内容の
「偽」チェーンメールが個人の携帯に回っています。
NPO法人が個人の携帯メールに拡散するなどありえません。
注意してください。
*各地で消防、救急への電話がつながりにくくなっているようです。救助活動に影響が出る可能性があります。大変ご心配だとは思いますが、電話の使用を出来る限り控えるよう、お願いいたします。安否の確認は災害用伝言ダイアル171番などをご利用ください。


避難した先で役立ちそうなこと

*寒さ対策…新聞紙を体に巻き、保温をしてください。首・手首・足首の3つの露出部分をしっかり保温することで体温を保てます。とくに首元は絶対に冷やさないように!!

*フードつきのコート、靴などは手元、足元に。

*何時間も同じ体勢でいるのは非常に危険です。屈伸をするなど、軽い体操をしてください。

*すぐに避難できるように靴下は履いたままで休まれてください。