おはようございます😄
昨日は中途半端な雨のおかげで、高温のまま
単に湿度だけ上がって不快指数Maxでしたね😅
水瓶エリアと畑や田んぼの地域にちゃんと雨を
降らせてほしいなぁ😩
さてさて、今回も続きですよ😁
『ワイヤレステザー撮影』(ミラーリング)の
セッティング方法の一つとして、今回は
DJI RONIN Raven Eyeを使ったやり方を
色々と試してみるシリーズ(笑)
今回購入したのはコレね👇
まだブログを読まれていない方は、コチラも合わせて
読むと、楽しさ倍増すると思いますよ?😁
パート1
パート2
で、今回は、
『HDMIケーブル』と『HDMI変換アダプター』の
お話になります。😊
こういう機器の接続には必ず必要となるケーブル類。
付属品が使えれば、勿論それでOKなんだけど、
設置方法によってはケーブルの長さが足りない〜、
端子の向きが逆だった〜、ケーブルが太くて
取り回しに苦労した〜と、なんやかんや大変な
ケースも多かったりしますよね😅
僕もその一人でした。😇
なので、色んなケースに対応出来るように、
考えてはアレコレ買い足したりを繰り返してたら
こんな感じに増えていきます(笑)
ケーブルはもっとあるんですけど、
何処かに片付けて覚えておらず…🤔どこだっけ?
※カールカードは見た目は良いけど、
実際の使い勝手はそこまで良くないので、
カメラ周りにスペースの沢山ある時しか
使わなくなりました(笑)
Z9の上に5.5インチモニター載せるとかね。
あと、長いケーブルをカールさせてるから、
実際に使う範囲の長さで他のケーブルと比べたら
地味に重いんですよね😅
なので、スチル撮影や動画撮影でも、
よほど激しくカメラを動かさないんだったら、
『細くて柔らかい高性能なケーブル』を買うのが
ベターだと思いますよ😁
オススメは、30cm〜50cm程度で、
短過ぎると無理に接続して端子を痛めたり
そもそも意外と届かなかったりするので、
予め機器をカメラに設置させた状態で、必要な
『ケーブルの長さ』や『端子の向き』を確認して
間違えないように買い揃えていきましょう♪
例えば、今回のRaven Eyeに限って言えば、
HDMI端子は『ミニ』になるので、間違って
『標準』を買っちゃうとそのままではNGだから
新たに購入するなら、片方は『ミニ』もう片方は
標準やマイクロなど、カメラのHDMI端子に
合わせたケーブルをチョイスする必要があります。
※ミニ&標準サイズのHDMIケーブル👇
テザー撮影の場合、スチル撮影においては、
よほどのことがない限り、4K60pや30p対応の
HDMIケーブルで事足ります。
タブレット程度の大きさなら普通にキレイ👍
てか、Raven Eyeは『フルHD』だと思うから
4K対応の安めなケーブルでも全然イケますね(笑)
ただ、Raven Eye以外でも使う予定がある方や、
高解像度で出力させる必要があったり、
遅延をカタログ値レベルまで抑えたい場合は、
帯域が広い8K対応品を選んでおけば、
当面は気にする必要が無くなると思います(笑)
あと『汎用性』を考えるとこの方法がオススメ👇
どちらも標準タイプのHDMIケーブルを買って、
変換アダプターを使って、対応させる方法。
この方法は、変換アダプターさえ合わせれば、
ケーブルの使い回しが出来るので、アレもこれも
買う必要が無いのと、真っ直ぐな挿し方だけでなく
取り回しに合わせた挿し方が出来るから、
ケーブルにストレスを与えにくい(長持ちする)のと
万が一、ケーブルを引っ掛けた際にカメラや機器の
接続端子のダメージを軽減させる事が出来ます😁
まずはこういう標準HDMIケーブルを購入👇
※👆これ8K対応で安いからアリだと思うよ👍で、変換アダプターを使って、こういう感じで
接続させることが出来ます👇
◾️標準からマイクロHDMI端子に変換させて
尚且つ、90度(L字)曲げて挿し込むタイプ
◾️ 標準からマイクロHDMI端子にストレートに変換
『変換アダプター』は意外と安いので、
細くて柔らかい適切な長さの標準HDMIケーブルと
セットで使えば、かなりスッキリまとまって
オススメですよ♪
あと、変換アダプターは大体が8K対応のモノが多く
性能的には申し分ないから長い目で見てもアリ👍
※上の写真で実際に使ってるのはコレ👇
※変換アダプターは、とにかく『向き』に注意⚠️
購入時に挿し込む向きを間違えると、取り付けた際
思ってた方向と真逆にケーブルが伸びます(笑)😅
※L字の変換アダプターは、他の端子を塞いで
使えなくなる場合があるので、ケースバイケースで
使い分けましょう♪
この方法に慣れてくると、例えば外部モニターを
カメラに取り付けて使う際にも応用が利くんですよ♪
これはL字で尚且つカメラ側面に『面』が来るから
カメラを縦位置にした際に、HDMI端子が出っ張らず
邪魔にもならないからトラブルも無いし、とにかく
気を遣うことも少ないからオススメです👍
(が、他の端子が塞がれて使えなくなりますw)
※USB-Cの接続端子もこういうアダプターが
あるから、スマホを外部モニターとして使う方は、
探してみるといいかもね😄
今月の撮影で実際に使うのが楽しみですね〜♪😁
と、言うわけで、
(続)DJI Raven Eyeをカメラに装着する方法(HDMI変換アダプター編)
というお話でした♪
マジで便利なDJIの映像転送システム"Raven Eye"
ワイヤレスでテザー撮影したい方にオススメですよ♪
またね👋