【カメラ機材】DJI Raven Eyeをカメラに装着したらロケットランチャーになった‼️ | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

おはようございます😄


早く田んぼに雨降ってくれないと、

このままこの暑さが続けば、お米の生産量が

ガタ落ちで、更なる米騒動になるよな〜と、

色々心配になる今日この頃です😅


連日の40度超えはどう見ても異常ですよね💦



さてさて、


前々回のブログで書いたアレ、

『DJI RONIN Raven Eyeが色々強い‼️』ですが、

やっぱり気になってる方が多いようで、

今日はその進捗を書きますね😁


まずはコチラを読んでね👇
『【撮影機材】DJI RONIN Raven Eye映像転送システムが色々強い‼️、というお話。』こんばんは😄気付けば7月も最終日ですね💦暑い一ヶ月、お疲れさまでした‼️昨日はカムチャッカ半島の方で大きな地震と津波が観測されてビックリしましたが、今週末は台…リンクameblo.jp



何はともあれ、

『ワイヤレスでテザー撮影を快適に行う方法』で、

今回チョイスしたのがDJIRaven Eyeなる

映像転送システムなんだけど、元々はジンバルに

装着して使うアイテム。だけど、この映像転送が

なかなか使えるらしい?と言うことで今回試して

みるとこにしました😁



購入したのはコレね👇



とりあえず、モノは良いことは分かったので、

次は「取り付け方法」ですよね🤔


ジンバルではなくカメラに取り付ける方法。



まずは、Nikon Z5Ⅱで、取り付ける方法を

色々と試してみました♪


前回はこんな感じでホットシューに装着してみた👇




まぁ、これはこれで良いんだけど、

これだと一つ致命的な欠点があるわけで…


『ストロボのコマンダー付けられないじゃん‼️』🤣🤣🤣



そうなんですよね〜スチル撮影がメインな僕には、

正直この運用はナシですね(笑)

ファインダーも本体が邪魔で接眼しにくいし😅



なので、『オフセット』させて取り付けることが

必要になってくるんですよね😁



今、Z5Ⅱにつけているカメラケージは、

Small RigNight Eagleという超カッチョイイ

カメラケージなので、これはそのまま使いたい🤔



で、同じSmall Rigからこういうパーツがありまして


【2060】コールドシュー2個セット


と、


【2879】オフセット用コールドシューマウント


今回はこの辺りを上手く使えたらいいなと😁


※Amazonで誰でも買えるよ👇



Small Rigのこの手のパーツって、カメラケージが

あれば「DIY感覚」で色んな使い方が出来るから、

楽しいんですよね〜♪😊


ちなみに、オフセットパーツ【2879】の方は、

元々SONYのZV1向けに発売されたパーツだけど、

1/4インチのネジ穴さえあればメーカー関係無く

使えるから、これが便利なんですわ(笑)



まずは、カメラケージのトップに取り付けてみた👇



あ、これはこれで全然OKですね😁

実際にHDMIケーブルを繋いでも、何とか邪魔に

ならない感じで使えそうなので合格です👍💯


あからさまにオフセット(突起物w)させているから、

扱いもしっかり注意の意識が行くし、他に接触する

リスクも少なそうだから、使いやすそうです♪



次に、コレを『サイド装着』してみました👇





ちょっと左側に飛び出てる感が否めないけど、

三脚使うなら、これもアリかもしれないですね🤔

配線の取り回しは考えないと、グルグル巻くことに

なりそうです(笑)



てか、トップオフセットといいサイド装備といい

なんて言うか、ゲームで『ロケットランチャー』

取り付けた感じがして個人的には上がりますね😁



ちなみに、メイン機のNikon Z9にもつけてみた👇


ん〜これはかなり飛び出てますね(笑)


ただでさえデカいZ9が、もっと大きくなって、

サバイバルで使うような通信機器ですやん(笑)


でも、これはこれで三脚載せての使いやすさは

ピカイチかもしれない(笑)


まぁ〜流石に「手持ち」では邪魔と言うか

そもそも「収まってない」から危ないですね🤔


三脚に載せて使う分には大丈夫でしょう♪

これならZ9の右上にはモニターも載せたいな🤔


HDMIパススルー付きモニターなら、この形で

全然いけると言うか、バランスは取れると思います♪


というか、これはスチル撮影よりも動画撮影向け

しかも三脚使用Fix撮影限定ですね(笑)




で、次。


コールドシュー【2060】Z5Ⅱに取り付けて

みたところ、こんな感じです👇




あ〜こっちですね、実用的な感じがします(笑)


ちなみに、Night Eagleにはコールドシューが

1つ付属してるんだけど、固定が効かないタイプで

取り付けても本体が落ちちゃうんですよ😅


で、このコールドシュー【2060】は、差し込むと

貫通せずに止まるタイプなので、その心配は無し。

(Small Rigって痒いところに手が届くよね🤔)


ただ、本体に固定機能は無いから差し込むだけでは

グラつくので、実際に運用する際は、差し込んだら

裏を黒いパーマセルテープ等で固定して使います👍



てな感じで、取り付け方を色々と試してみましたが、

如何でしたか?参考になりました?😅



次は、HDMIケーブルもカスタムしましょう


いやね、付属ケーブルって、太いのと若干短いから

取り回しが限定されちゃって使い勝手が悪いです😅



だから、取り回しが利く細めでもう少し長めの

ケーブルを用意しようと思います👍



ワイヤレス映像トランスミッター

『DJI RONIN Raven Eye』を使って、楽チンな

『ワイヤレスでテザー撮影をしたい方」は、

是非どうぞ♪👇



と、言うわけで、

DJI Raven Eyeをカメラに装着したらロケットランチャーになった‼️

というお話でした♪



続きはまた今度‼️(笑)

(※HDMIケーブルはすでにポチったよ♪)


またね👋



続き【パート3】はコチラから👇