【スナップ写真】高幡不動尊のお祭りに行ってきたよ、というお話。【Nikon Z5Ⅱ】 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

おはようございます😄


僕のGWは昨日で終わり、今日から通常営業です😩

かたや嫁さんは、今週末までしっかりお休みだそうで

数えたら11連休なんだとか。スゲー(笑)


で、日曜月曜と一泊二日で京都に行ってきて、

昨日は1日ゆっくりすると思いきや、GWだから

お出かけしたいという嫁さんに連れられて、

高幡不動まで行ってきました😅


なんやら、池田屋という新撰組ショップがあって

そこに行きたいんだとか。


たまたま昨日一昨日と、高幡不動尊ではお祭りが

やっていたので、老若男女問わず、多くの法被を

着た方々で賑わっていましたよ😄


◾️Nikon Z5Ⅱ& Z24-120mm f/4 S


この日も、Z5ⅡとZfを持って行きました。

Z5Ⅱには前回同様にZ24-120mm f/4 Sをセット。

Zfにはコンパクト重視でZ40mm f/2 SEを。


結局、ほとんどZ5Ⅱでしか撮りませんでした(笑)


一緒に持って行っちゃダメですね。😅

てか、一緒に持って行くならどっちも単焦点レンズか

ズームでも焦点距離が被らないレンズじゃないと、

どう考えても便利なズームの方が出番が多くて、

そっちばかり使っちゃいます(笑)

使い勝手のいいZ5Ⅱだと尚更ですね😅


120mmで離れたところから1枚👇


前ボケに木々の葉っぱを被せて、奥の方に被写体を

置いて「額縁構図」っぽく撮ってみました。


120mmでもう一枚👇

120mmだから出来る圧縮効果を狙って、

手前と奥の距離感をギュッと詰めることで、

賑わって躍動感のある1枚を撮ってみました。


58mmで撮ってみました👇

高幡不動尊にある五重の塔を少し離れたところから

木々越しに構図のバランスを見ながら撮りました👍

上手くまとまった1枚になったと思います。


これもズームレンズの得意とするところで、

単焦点レンズは足で動いて構図のバランスを

調整しないといけないけど、動ける場所が

限定されたり無理な時はどうしようもない。

そんな時、ズームレンズは本領を発揮します。


ファインダーを見ながら、焦点距離を意図的に

変えることが出来るから、構図の調整が容易になり

狙ったところで写真が撮れます。


しかも、Z24-120mm f/4 Sの描写性能は高く、

「ズームだから画質が〜」と言うのは過去の話で、

一昔前の単焦点並みに写るから、とても快適に

撮影が可能になります。


そんな便利レンズ使いやすいZ5Ⅱの組み合わせは

ある意味「最強」なのでは?と思うくらい、

相性がいいと思います。使えば使うほどその恩恵を

感じちゃいますね🤔


このレンズ持ってない方でズームレンズ欲しくて

検討しているなら「とりあえず買っておけ

そう言いたくなるレンズです。


初めての地を散策する嫁さん👇

こういう自由な1枚でも、ズームレンズだと

比較的狙った構図で撮ることが出来ますね。



Nikon Zf & Z40mm f/2 SEで撮った1枚👇

これはこれで味のある1枚になったと思います。


Z5Ⅱばかりで撮っていたので、Zf(40mm付近)の

出番はないかな〜と思って見つけた場面です。


ZfとZ5Ⅱのカメラの持つ色味は多分同じだけど、

Z40mm f/2 SEの持つ写りはまた良いんです。


ちょっと色気のある写りと言うか、こってりだけど

Zの描写(ハッキリ)だから、その塩梅が絶妙で、

僕はこの癖になる写りが好きですね〜♪

またZfとの相性も良くてしかも安価なのがイイ👍

オススメのレンズですよ😁

※Zfにはスペシャルエディション(SE)がオススメ👍




と、言うわけで、

高幡不動尊のお祭りに行ってきたよ

というお話でした♪



またね👋