おはようございます😄
昨日一昨日と京都ではずっと歩いてたから、
ふくらはぎがパンパンで湿布貼ってます(笑)
さてさて、昨日一昨日のブログでは旅ブログと題して
あくまで「旅行のお話」中心で書いてたけど、
今回は持参したNikon Z5Ⅱの写真を載せつつ、
実際に使ってみて感じたことを書こうと思います😁
では、いってみましょう♪
あ、西本願寺の門を外側から撮ってた僕です(笑)
※このあと雨降る予報だったから、先にコンビニで
傘を購入しました。
Nikon Z5Ⅱ
ニコンが満を持して投入した「新スタンダード機」。
初代のZ5はエントリークラスの位置付けでした。
なので性能も「エントリー級」だったことから、
色々と改善要望(不満の声)は上がっていました。
そして今回のZ5ⅡはNikonが「最新の仕様」として
上位モデルに引けをとらない下剋上カメラとして
登場させちゃったもんだから、皆んなが驚きました。
「これがZ6Ⅲなのでは?」と言われるほど、
ミドルクラスと言っても過言ではないくらいの
性能と完成度で、パッケージとしてのまとまりも
素晴らしいカメラ仕上がっています。
実際に2日間使ってみて、僕自身もZfより使い易いし
Z9を使っている身としても困ることは特に無かった。
と言うか「もうこれで良いんじゃね?」と、
素直に感じました。
2日目は雨が降ったこともあり、傘さした状態で
カメラ2台はキツイな〜と思って、渋々リュックに
入れたのは、「Zf」の方でした。
だってZ5Ⅱの方が圧倒的に「使い易かった」から。
ちなみに西本願寺では、全てZ5Ⅱで撮りました。
Z24-120mm f/4 S自体が便利だったこともあるけど
カメラが「使い易かった」からに他なりません。
出てくる画はZfと同等で、深いグリップも握り易く
液晶も明るくて見易くてキレイなんですよね。
ついつい撮りたくなります。
気持ちが良いくらい、素敵な写真が撮れました。
◾️Nikon Z5Ⅱ & Z24-120mm f/4 S
(LightroomでJpegを簡易現像済み)
こういう写真は、西本願寺は特別な場所だから
というのはもちろんだけど、Z5Ⅱでの撮影体験が
とても快適だから、ということもあります。
瞬時にカメラの設定を変えて(Mモードです)、
ファインダーや液晶モニターで構図を確認して撮る、
ただそれだけの所作だけど、それがまずやり易い。
ピントも狙ったところに合わせ易いから、
(スナップは基本的にAF-Sを使用)
特に不満も無いんですよね🤔
そして特筆すべきなのが、その
『特に不満も無いというレベル』が
『そこそこ高い』、ということ。
普通に撮る分には、Z9やZ8などフラッグシップ系と
遜色ない快適さはあると感じました。
(限界性能はもちろんZ9の方が上ですけどね)
たぶん、Z5Ⅱを使ってみれば、そう感じる方って
かなり多いんじゃないかな?と思います。
あと、今回の場合は嫁さんと一緒に移動していて
あくまでも主題は「新撰組ゆかりの地めぐり」で
いつまでもその場で撮るわけにはいかなくて、
サッサッと撮らないと嫁さんがどんどん先に行って
あまりに遅いと僕が怒られます。(笑)
せっかく嫁さんが大好きな新撰組ゆかりの地を
回ってるんだから、不機嫌にさせたくない。
(でも、場所が良いとフォトグラファーの血も疼くw)
それもあって、限られた時間の中で最高の1枚を
量産していく必要がありました。
Z5Ⅱはその期待にそつなく応えてくれる、
そんな安心出来るカメラだったから、
色々ひっくるめて「これでいいじゃん♪」と
いうことで「合格💮」に至りました。
Zfと使い比べてみて"改めて"感じたことは、
Zfはコンパクトな単焦点レンズが似合いますね。
長くて細いストラップで首からぶら下げて、
気の向くままに撮るスタイルが似合うなと。
今回はZ35mm f/1.4をつけてたけど、
ストラップを長くしたZfには鏡筒が長いんです。
平たいボディーにレンズだけが伸びてると、
カメラを手にしている時は気にならないけど、
ブラブラさせると色んな所にレンズがぶつかる(笑)
なので、描写に定評があるZ26mm f/2.8が
気になり始めましたね😅
あとは、やっぱりZ40mm f/2 SEや、
Z28mm f/2.8 SEの様な、ZfやZfcの為に作られた
ヘリテージデザインのなスペシャルエディションが
似合うね🤔
それに対してZ5Ⅱは「オールラウンダー」として
常に持っておきたいカメラです。
しかも、そこそこレベルが高いということで、
僕の用途ではZ9のサブ機としても使えるカメラ。
中身はZfと似た性能だけど、用途が異なります。
京都駅で撮ったZ5Ⅱの「撮って出し」です👇
エスカレーターに乗ってて移動しながらなんだけど
「お、ここいいね」と思った瞬間にカメラを構えて
設定イジって撮った1枚なんだけど、撮って出しで
これなら十分でしょ?(笑)
Z5ⅡとZ24-120mm f/4 Sとの相性も良いから、
「付けっぱなしでもいいんじゃない?」と思うくらい
この組み合わせは気に入りました😄
マジで今回の京都では、どハマりしたレンズですね。
持ってて良かった♪😁
◾️気になった点
これはまだ僕が設定を理解していないからなのか
分からないので、調べる必要があるんだけど、
新しく搭載された「AF-A」なんだけど、AF-Sで
使っていて、被写体認識が作動するとAF-Cになり
被写体を自動追従してくれるという便利なモード。
これがね、何故かこのモードにすると、
フォーカスポイントが動かなくなる?ので、今回は
結局従来どおりAF-SとAF-Cを使い分けしました。
途中からそうなったので、何かバグを誘発する
トリガーがあるのか、単に僕が分かってないのか、
ちょっとこれは要確認って感じ。
あと、バッテリー持ちは、Zfより悪い気がします🤔
これは液晶も明るくなってるから、消費電力は
Zfより多いのかもしれないですね。
撮りまくる方は予備バッテリーあった方がいいかも。
とりあえずそんなところですかね?🤔
ホント買って良かったZ5Ⅱ
旅のお供に、普段使いやお仕事のサブ機に
ぜひ検討してみては?😄
と、言うわけで、Z5Ⅱのレビューin京都でした😁
またね👋