【第一印象】Nikon Z5Ⅱを早速テストしてみたよ!【液晶キレイ】 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

おはようございます😄


今日はGW休暇ということで、

嫁さんのリクエストでこの後、朝9時の新幹線で、

ちょっくら京都までプチ旅行に行ってきます😊


今回の旅行に持って行くカメラは、

贅沢にZ5ⅡとZfの2台持ち🤤フフッ



で、今回お供するレンズは、

Z5Ⅱ には、Z24-120mm f/4 S

Zf  には、Z35mm f/1.4

でいこうと思います👍


今回は身軽で行くから他のレンズは持って行かない😁



※旅行にZ24-120mm f/4 Sはマジ最適解ですよ♪

と言うか、F4のデメリット「暗さ」も、Z5Ⅱや

Zf、Z6Ⅲなど高感度耐性の高いカメラなら、ISOを

そこまで気にせず撮れるので、夜や暗所じゃなければ

スナップ用途においては大体はイケちゃう優れモノ👌

24mmから120mmまで賄えるのも超有り難い😆


現行のZレンズの中でもトップクラスに売れてるから

迷ってるくらいなら買うことをオススメします😁





で、こっから本題‼️


今回は金曜に届いたNikon Z5Ⅱのテスト撮影

お話ですよ♪😄



昨日はあいにくの超曇天からの午後少し雨ザーザー、

とても洗濯物に優しくないお天気でしたが、嫁さんと

用があって渋谷までお出かけしてきました。


せっかくなので、僕はさっそくZ5ⅡZfを持って

テスト撮影してきましたよ😊


テストに使用したレンズはZ24-120mm f/4 S



今回の旅行で持って行く組み合わせのテストを兼ねて


「見せてもらおうか、

  Nikon Z5Ⅱの性能とやらを」


な気分で撮ってきました👍

(あ、ジークアクス見てます?アレやばいっすね🤣)



何はともあれ、


まずは、何も手を加えていない、撮ったままの写真、

『Jpeg撮って出し』でご覧下さい♪


◾️ Nikon Z5Ⅱ

◾️ Z24-120mm f/4 S

分かっていたけども、Zfに近いと言うかほぼ同じ(笑)


はい、撮って出しでコレ。

めっちゃ綺麗です。文句なんてありません💦

※ピクチャーコントロールはAUTOです


ただ、Zfと見た目以外に大きく違う点が1つあって、

とにかく液晶モニター&ファインダーが明るくて綺麗

だから、撮ってて楽しい。再生した時のチェックでも

「何やコレ?スゲーな?」って声出ました🤣


Z9と同等」と書いてあったけど、僕的には

Z9以上に明るくて綺麗に感じたのは何でだろう?🤔


Zfと比べてみると、カタログデータからは

Zfの1000カンデラに対し、Z5Ⅱは3000カンデラ

実際に明るいんだけど、解像感なのか明瞭感なのか

よく分からないけど、とにかく明るくて綺麗✨

一緒にいた嫁さんも「わ〜綺麗だね〜」って

驚いてましたね🤔


あと、グリップも深くてしっかり握れるから、

ワンハンドで撮る時の安定感も申し分ない

ここは昔からニコンの良い点として言われますね。

ただ、ボディがコンパクトで小さいので、僕の手が

やたら大きいから小指は底面を支える持ち方になって

L字ブラケットやカメラケージ欲しいなって思った。

(ニコンが頑張ってコンパクトにしてるのにw)

※手の小さい方はとても有り難い思いますよ♪


操作性は良い。Zfと比べると流石にZfが可哀想(笑)

物理ボタンも多くてピクチャーコントロールボタンも

追加されてるから、カスタマイズしやすいですね。

Z9を使ってる僕が言うんだから良いんだと思うよ?


渋谷のMIYASHITA PARKの屋上にて

👆35mm付近で撮ってみたけど、撮って出し

この写りは凄いね🤔


スゲー解像してるけど、これで開放F値のf/4です。

シャドーに強いから、これは撮って出しだけど

現像時にシャドーを持ち上げるだけで暗部は

綺麗に色が出てきますよ。


望遠端120mmでも撮ってみました👇

いや〜凄い。Z5Ⅱはこのレンズの性能をちゃんと

引き出してくれている印象です。

改めてEXPEED7って凄いね🤔

右奥の球体はプラネタリウムなんだけど、

シルバーの質感もしっかり出てますね。


44mmで撮ってみました👇

奥のビルの窓枠の線までしっかり解像してます。


100mm付近で撮ってみました👇

コントラストのしっかりある描写が得意なレンズ。

金属や硬質な描写が求められる被写体に対しては、

このレンズは特に強いですね。

(※線はどちらかと言うと太めだと思います)

撮って出しでコレだから、現像する際はその辺の

ステータスはイジらなくてもいいくらい。

むしろ少し抑えて全体を馴染ませるのもアリ。


広角端24mmで撮ってみました👇

これはちょっと意地悪だけど、カメラ側で暗部を

自動で持ち上げてくれるアクティブDライティング

切って撮ってみました。


低輝度AF性能がNikonのミラーレス最高クラス

−10EVということもあって、逆光の暗部くらいなら

AFは全然平気でガンガン合いますよ👍



なんか、カメラがレンズの性能をちゃんと

引き出してくれるので、カメラのレビューと言うより

「レンズのレビューじゃね?」って感じですね(笑)



改めて、Nikonが「新スタンダード」と銘打って

売り出したのは伊達じゃないなと感じましたね🤔



ファーストインプレッションは、

僕の用途においてZ9のサブ機として十分使える。

それぐらい、上手くまとめられたカメラだな〜と

思います。


万人受けすると言うか、前にも書いたけど

値段を考慮したら「これでいいんじゃね?」と思う

完成度の高さですよね。だってコレで23万でしょ?

バーゲンプライスだと思うよ?😅



と、言うわけでZ5Ⅱのレビュー第一弾でした‼️


ちょっと気になること(分からないこと?)もあって

それは次回?にでも書いてみますね。



では、京都にちょっくら行ってきます♪


またね👋