こんばんは😄
Z9ユーザーの皆さんはもうアプデしましたか?
僕は先ほどやりましたぁー♪٩( ᐛ )و
今回はマイナーアップデートのようですね🤔
公式サイトから引用
- • 以下の不具合を修正しました。
- - 連続撮影を繰り返し行った後に再生ボタンを押すと、まれに全ての再生画像が正常に表示されない。
- - Mモードで露出変更後に連続撮影を行うと、まれに露出が正しくない場合がある。
- - 以下の設定を行ったカメラを連動レリーズのリモートカメラとして使用した場合、マスターカメラで半押し操作を行うとリモートカメラがAF 駆動する。
- ▸ [カスタムメニュー]>a6[半押しAFレンズ駆動]を[しない]に設定
との事です。
- Nikon Z9と言えば、2021年12月24日に発売して
コツコツとアップデートを繰り返し、
気付けばもうVer.5
そして今回、現在のVer.5.10 ⇨ Ver.5.20 へ。
てかさぁ、Ver.5って時点でバケモノだよ?(笑)
カメラでアップデート繰り返してVer.5とか、
聞いたことありますか?(笑)
このNikon Z9は、この先のニコン史においても、
きっと「特異点」になるんだろうなと思います。
そもそもメカシャッターが無いフラッグシップ。
もうこの時点で英断ですよね🤔
完全に未来を見据えた決断。もう挑戦状ですよ。
「レアなスポット的なモデル」として出すのなら、
他社もあるかもしれないけど、フラッグシップよ?
メーカーの頂点に立つ旗艦機よ?(笑)
よく社内稟議でOK出たなって思いました😅
尚且つ、ここがZ9の真骨頂になるわけだけど、
ファームウェアアップデートを繰り返すことで、
単にバグ消しのみならず、カメラのハード面以外の
基本性能すら新しく書き換えたり様々な新機能を
追加して、まるで次世代機のような変貌を遂げた。
もうデビュー当時のZ9と比較にならないくらいの
進化を遂げて、現時点で唯一無二の存在となった。
攻めてる以外、何者でも無い。それがZ9です。
キャッチコピーはUNSTOPPABLE
読んで字の如く、止まらなねーっす‼️(笑)
もう一つZ9の凄いところはフラッグシップ機なのに
ハイアマチュア機並みの価格帯、というところ。
(個人的にはココが一番ポイント高いかも🤔)
他社メーカーの旗艦機はそりゃ100万近い金額の
ボディなんですよ。だって、トップモデルだもん。
実際に「価格.com」を見ても、最安値で
今はこれぐらいからの値段なんですよね。
CANON👇
SONY👇
※ね?一番安くてこの価格だからね?
普通の家電量販店で取り寄せたら100万クラスです。
で、それに対してNikonはと言うと、
親切か。(笑)
これ凄いですよね、旗艦機で他社よりも
30万40万も安いって。Nikonどうした?(笑)
でも、これだったから僕も買えたわけで、
100万なら手を出さなかったと思う。(マジで)
発売して4年、最近はZ9Ⅱの噂も出てきたけど、
ここ数年のニコンの快進撃って凄いよね🤔
なんて言うか、ドラマを見てるみたい。
一眼レフ時代はNikonとCANONの2大巨頭から、
ミラーレス一眼が始まったらSONYがリードして、
CANONも追従。元々シェアを持っていたCANONは
ミラーレス一眼でもシェアを獲得に成功。
それに対してNikonの方は、Zシリーズが他社よりも
遅れてスタートして、出した当初は他社よりも
性能面で見劣りしていた感は否めませんでした。
Zレンズはいいんだけどね、なんて言われたり。
実際、ミラーレス一眼のシェアは大きくリードされ
Nikon大丈夫か?という状態でした。
そんな中、起死回生の一手としてZ9が登場。
ここからの展開が凄くドラマチックなんですよ。
画像処理エンジンがEXPEED7になったことで
追いつけなかった性能面が飛躍的に向上して、
他社と戦えるカメラになった。
NikonのEXPEED7搭載機
・メカシャッターレスのフラッグシップZ9
・縦位置グリップの無いミニZ9となったZ8
・ヘリテージデザインで唯一無二の存在、Zf
・動画性能を格段に上げてきたZ6Ⅲ
・APS-Cエントリー機ながらも性能面は大幅進化
下剋上なZ50Ⅱ
・フルサイズエントリー機から上位機種に負けない
スタンダード機へと進化を遂げたZ5Ⅱ⇦New!!
いや〜何だろうね?このNikonのカッコ良さって。
で、『Zレンズにハズレ無し』と言われるくらい
評判の高い光学性能でしょ?
もぉ〜Nikonファンにはたまらんですよ(笑)
カメラをこれから始めたいと言う方にも、
安心してニコンをオススメ出来る👍(笑)
そう言えば来週4/25(金)はZ5Ⅱの発売日。
予約された方、初期ロット分のゲットなるかな?😁
ちなみに、次に出てきそうなモデルの予想は、
Z9Ⅱじゃなくて、Z7Ⅲな気がします。
そう、超高画素モデル。
少なくとも6,000万画素クラス以上じゃないと、
他社と肩を並べるの事は難しいと思うけど、
ずっと沈黙してるんですよね、Z7の動向が。
あとは、ファインダーレスのZ30後継機や、
上位機種としてボディ内手ぶれ補正入ったり
フレキシブルカラーピクチャーコントロール(長い)
に対応したりボタンついてるようなモデル。
もう一つ、Z50Ⅱの登場で現実味を帯びてきた
D500の後継機Z90?あたりですかね🤔
Z50Ⅱがあれだけ性能上げてきたのに、
「ボディ内手ぶれ補正」が無いから、搭載した
APS-C機の上位モデルは出るでしょう。
鳥撮りの皆さんが首を長くして待ってるモデル。
何なら画素数3,000万くらいあってもいいよね。
いや〜妄想するの楽しいね(笑)
またね👋