【Nikon】エントリー機から超進化したZ5Ⅱ‼️新スタンダード機のベンチマークになる⁉️ | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

おはようございます😄


先日、NikonからZ5Ⅱが発表されて、

エントリーモデルだったZ5の後継機が

新スタンダードモデルへと進化しちゃって

カメラ界隈がザワついてる今日この頃、

皆さんいかがお過ごしでしょうか?(笑)



昨日はお休みだったので、ニコンプラザ東京

行ってきましたよ😁


お目当てはもちろんコ・レ・だっ‼️

実機Z5Ⅱのタッチアンドトライ‼️


そう‼️まだ予約開始されてないんだけど、

実はニコンプラザ東京に行くと、誰でも自由に

お試しが出来るんですよ〜♪


これは行くしかないでしょ?

で、短い時間だったけどけっこ〜試せたから、

色々と分かったことがあるのでブログに書きます😁



結論から言うと、


もうね、よほどの理由が無かったら、

「これでいいじゃん」

って思うくらいマジで完成度が高かった(笑)


実際に触ってみないと分からなかった部分で、

特に印象に残ってることを挙げていきますね。



◾️暗所耐性の高さがポイント高い。

Zfと同等かそれより上?って感じたから、

かなり良かったですね。うん、本当に良かった。


そこはニコンも力を入れているのか、実機の隣に

四角い黒い箱があって、その中に小さい模型が

置いてあるんだけど、ほぼ暗闇の状態でAF効くし

ISO感度もMax64000までイケるんだけど、

10000程度でも使えるレベルだと思う。

実際には6400か3200までには抑えたいけど、

それでも『暗さに強い』って撮影においては

かなりの武器になるんだよね。

※注意: 全くノイズが出ないわけではないよ


◾️ピクチャーコントロールボタンが追加された。

これは便利だね。僕は後から現像する派だから、

無くても良いんだけど、Z6Ⅲ、Z50Ⅱと、

最近のモデルから新しく実装された機能として

フレキシブルカラーピクチャーコントロール

使えるようになってます。


所謂、Jpeg撮って出しの段階で、好みの写真に

仕上がって出力することが可能で、撮る段階で

反映されてるから撮ってて楽しいですよ😄

富士フイルムの「フィルムシミュレーション」が

似た機能だと思うけど、そこから一歩進んで、

カラーグレーディングで自作のLUTを当てて

撮影が出来るイメージですかね?🤔

フレキシブルカラーピクチャーコントロールは、

好みの「レシピ」を自作も出来れば、

フォトグラファーさんクリエイターさんが作成した

オリジナルのイメージングレシピをダウンロードして

当てる事も可能。コレは楽しいと思った。


◾️EVFは確かに明るくて見やすい。

Zfの1000カンデラ(cd)に対して、

Z5Ⅱは3000カンデラ(cd)と、約3倍明るいから

日中の明るい場所だとZfのEVFが暗く感じる事が

あるんだけど、Z5Ⅱは周りの明るさに負けない。

だからハッキリ見ることが出来ます。


◾️AF-Aは便利らしい

ゴメン、正直これはちゃんと理解していなくて

この時は上手く使えなかったんだけど、どうやら

「静止画撮影の時に被写体や構図の変化によって

AFのモードをカメラが自動で切り替えてくれる」

っていう機能らしいんだけど、AF-SとAF-Cを

組み合わせて使うみたい。


◾️AFは必要にして十分だと思う

これは僕が普段Z9Zfを使用しているので、

比較対象がレベル高いけど、いや〜普段使いなら

Z5Ⅱで十分でしょ、ってぐらいには速いから、

安心していいと思います。

(てか、Z9とZf早くアプデしてほしいけどね😅)


◾️VRロックが羨ましい。

これはZfとの比較なんだけど、実はZfって

「手ぶれ補正の仕組み」が、電源オフでも

ロックされずにフローティング状態だから、

持ち歩いてるとVR機構が動いてカタカタ音がして

不安になるんですよ。(笑)

ニコン曰く「それでも大丈夫です👌」らしいけど、

まぁ心配は心配ですよね。😅

その点、Z5Ⅱはちゃんとロックされるから、

電源オフの時にカメラ振っても音がしない。

これは、地味に羨ましいって思ったな〜🤔



とりあえず、今思いつくことを挙げてみました。


また思い出したら書きますね♪



あ、検証やレビューはYouTubeでググってもらって、

先行レビューしているカメラ系YouTuberさんの

動画を見てもらった方が早いかもね😅


とにかく、基本的な部分が物凄く進化してるから

最初に書いたけど、「これでいいじゃん」って

思っちゃうくらいよく出来たカメラだと思います。


で、ボディ700gでしょ?SDカード2枚挿しでしょ?

そんなこんなで、量販店価格23万でしょ?


このレベルで今のご時世、フルサイズ機を

この値段で出してる他メーカーある?って思う

くらいだから、例えば、、、


『APS-C機からフルサイズ機にステップアップしたいけど安く書いたいんです〜』

『初めてカメラ買うけど長く使えてそこそこ性能が良いヤツで〜カメラとレンズと最初に揃えた方が良い周辺機器合わせて30万位内で〜』

『サブカメラ欲しいけど現行モデルでサブとは言えどもそれなりに良いフルサイズ機が良いな〜』

『Zfの性能良いって聞くけど持ちにくいからな〜』


みたいな方々には、

ニコン機ならコレ一択になるよね。(笑)


あと、Zfからの乗り換え組みも、絶対いる‼️(笑)


僕はあのデザインに惚れたし、スペック的にも

不満は無いから乗り換えるってことはしないけど、

もし買うならサブ機として買い増しかなぁ🤔

Zfはサブ機としても使える性能持ってるけど、

普段使いのみ限定で使い倒す👍

(※お財布の都合で買わないよ)



あと、凄いなと思ったのは絶妙な価格設定

中身Zfの進化版で、外装が今風のニコン機で、

グリップも持ちやすいけど、Zfより安いんだよね。


何だよそれズルいやん‼️って思った(笑)


ニコンが「本気でシェア取りに来たな」って感じ。


ホント「こっちがZ6Ⅲでしょ?」て思うよ(笑)



コレ読んでるあなた、気になってきた?


機会がある方はぜひ実機を触ってほしいですね。

コスパ良過ぎてバグると思うよ(笑)



予約開始は4月10日(木) 10時から‼️

【ニコンダイレクト】Z5Ⅱ商品ページ

※公式通販サイトから購入される方は、購入前に必ず

ニコンダイレクトにログインしておくように‼️

(10%オフクーポン適応の条件になります)




と、言うわけで、

『エントリー機から超絶進化したZ5Ⅱは、

スタンダード機のベンチマークになる』

でした‼️



またね👋