【新スタンダード】凄い進化を遂げたNikon Z5Ⅱ発表!【下剋上】 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

こんにちは😄


昨日、Nikonから満を持して発表されましたね!


Nikon Z5Ⅱ

先代のZ5が発売されたのが2020年の8月28日

それから4年半以上、首を長くして待ち望んだ

フルサイズ機のエントリーモデルとも言えるZ5Ⅱ


なんですが〜、


実際はエントリーモデルから、

新スタンダード機として超進化を遂げて、

凄いカメラとなって帰ってきました‼️


これには皆んな大歓喜(笑)


中身は僕の持っているZfをブラッシュアップさせた

最近のNikonが詰まっていて、価格も量販店では

23万円ぐらいという、僕が頭によぎったのは

「あれ?こっちがZ6Ⅲなんじゃないの?」

と思えるくらいの進化なんですよね🤔


完全にエントリーモデルの上を行くスペック。


価格を抑えつつ中級機になっちゃった?

それが、今回発表されたZ5Ⅱになります。


これはNikonやってくれましたね〜。😁


正に「満を持して」と言う言葉が相応しい仕上がり。


公式サイトから画像をお借りすると、

外観は、こんな感じです🤤 









使い勝手良さそうな感じですね〜♪


注目されていた先代からの大きな変更点を

簡単に挙げてみましょう。


・裏面照射型CMOSセンサーを採用

・映像エンジンは最新EXPEED7を採用

・バリアングルモニターを採用

・ピクチャーコントロールボタンを採用

・最新版EVFを採用

・暗所耐性の強化

・プリキャプチャー機能搭載

・N-Raw内部収録対応


他にもあるけど、大きな違いはこんな感じ?


上記の変更から、カメラとしての基本性能が

格段に上がったことで、AF性能の大幅な進化や

被写体認識もフラッグシップのZ9と同等になり、

EVFが絶賛されたZ6Ⅲレベルでクリアになったり、

フレキシブルカラーピクチャーコントロールや、

Nikon Imaging Cloudに対応してたりと、


とにかく「皆んなが求めていた性能を全部盛り」

それくらいの本気でNikonはやってくれました。


元々「NikonのZレンズはズバ抜けて良い」と

評判の高いレンズがあるので、フルサイズ機Z5Ⅱと

レンズセットで20万円台から手が届くのは凄い。


※Z6Ⅱも価格帯は同じだったけど、AFが弱いとか

他社と比較すると見劣りしていたのは否めません。

(実際に僕はZ6Ⅱを使っていてAF性能に不満が

あったのでZ9にステップアップしています)


何ならZ9に搭載されていない機能もありますね😅

Nikonって、ヒエラルキー無視して出すモデルに

惜しみなく最新機能を盛り込むから下剋上です(笑)



なので、このNikon Z5Ⅱというカメラは、

Nikonの〜ではなく「カメラ選びのスタンダード機」

に、成り得るカメラだと思います。


中身はZfをブラッシュアップした感じなので、

Zfのデザインが好きで買った方の中には、

機能面、性能面、操作面に不満を持っている方が

いると思うので、デザイン面より魅力を感じたら

乗り換える人も多いと思いますよ?

だって、Z5Ⅱの登場でZfの優位性が単純に

「デザインのみ」になっちゃったからね(笑)



で、予約開始は4月10日(木)10時から

これは間違いなく売れると思いますよ(笑)


皆さんはどう思われましたか?


早くNikonプラザ東京に行って実機触りたい🤤


またね👋