【レビュー】Ulanzi ミニカメラフラッシュ SL-02【作例あり】 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

おはようございます😄


今日はご縁があって、Ulanzi Japanさんから

ミニカメラフラッシュ「SL-02」をご提供頂いたので

レビューさせて頂きます‼️

Ulanzi Japan公式X(旧Twitter)アカウント



Ulanzi Japanさんは、実は前にも僕のブログや

Xでも紹介した、今もガンガン使わせて頂いている

200wバイカラーLEDライトのVL-200Biや、

80cmクイックリリース式のSoft Box Fold DS80、

Vマウントバッテリーなどをご提供頂いていて、

数あるカメラ周辺機器メーカーの中でも、

かなり利用頻度の高いお気に入りメーカーです😄


そう言えば、僕のカメラバッグや、Zfにつけてる

カメラストラップでも使ってますね😁



そんなUlanzi Japanさんから今回ご提供頂いたのが

コチラのミニカメラフラッシュ‼️


◾️Ulanzi ミニカメラフラッシュ SL-02


"ミニ"というわけで、どれくらいコンパクトなのか?


開封してみてビックリ⁉️

え⁉️ちっさ‼️‼️‼️


とりあえず、寄って見てみましょう♪

SL-02と刻印されていますね。


このカメラフラッシュ、注目する最大のポイントは

見てのとおり

上段にはフラッシュ部分があって、

下段にはLEDライトが内蔵されている


これに尽きると思います。

※但し併用は出来ませんでした



ファインダー側にはシンプルな操作ボタン。

ボタンの長押しで、フラッシュモードと、

LEDモードが切り替えられます。


バッテリー内蔵の充電式は嬉しい‼️

しかもちゃんとUSB Type-Cですね♪


ホットシュー部分も見てみましょう。

真ん中にポッチが見えますね。

底面のホットシュー部分はよくある単接点なので、

ホットシュー付きの大体のカメラには使えますね。


カタログデータを見てみましょう♪


さてさて、気になるところはどこですか?😁

とりあえず、上から見ていきましょう♪

まず光量
◾️GN(ガイドナンバー)がGN8
実際そこまで明るくは無いです。だってそもそもが
小さいからね。無理を言っちゃいけないよ?(笑)
よくあるストロボ内蔵カメラぐらいの光量です。
※暗いところならこれで十分ですよ👍

◾️CCT 6500K ±8%
実際はそこまで青白くは感じなかったけどね🤔
もし気になる方はホワイトバランスで調整したり、
オレンジフィルターなど併用するのもアリかな?

◾️CRI96
実際に使ってみて、変な色被りは感じません。
普段使いなら、特に問題は無いと思いました。

◾️フラッシュ持続時間
バシバシ連続で撮るようなフラッシュじゃないから
普通にスナップ撮る分には気にはなりません👍

◾️フラッシュ回数 約375回(フル発光)
充電式でこれだけ打てれば十分でしょ?(笑)
ちなみに光量の切り替えは4段階しか出来ません

◾️LED定常光モードの場合
5600Kで、CRI96、1Wなので、オマケ程度と
思っていたら、これがね〜オマケなんだけど、
特定の条件では意外と使えたんですよ😁

と、まぁこんな感じです。

で、これで何がありがたいって、とにかく価格

とにかく安いんですよ、このミニフラッシュ。

AmazonのUlanzi公式でこの値段👇
しかもクーポン使えたらクソ安くない⁉️


さてさて、では実際にどんな写真が撮れるのか?

お待たせしました〜作例をどうぞ♪😁


まずはフラッシュでのスナップです。


◾️カメラ: Nikon Zf

◾️レンズ: Z50mm f/1.4


※Jpeg撮って出しの無加工です








こんな感じです😄うん、悪くないね♪
フラッシュ無かったら真っ暗だからね(笑)
ホントにカメラ内蔵フラッシュのような使い心地。

被写体だけを明るくして、光の届かないところは
地明かり(カメラの設定が反映される)のまま。

光量が少ないので、基本的には1〜3メートル以内。
1枚目だけホワイトバランスがオートで青白くなった
ので、ホワイトバランスは固定にして撮ってます。


で、今度はLED定常光だと、また違った雰囲気で
いい感じで撮れたから見てみましょう♪





光量が外で撮るとどう頑張っても足りてないので、

シャッタースピードを下げて、全体を少し明るくして

上手く環境光とミックスさせて撮っています。

※地明かりの明るさが持ち上がって、背景も少し

明るくなっています。


なので、最後の赤い鉄板にはが写ってますよね?

これは公園の街灯の灯りが作る影になります。

LED定常光って光の特性上、フラッシュよりも

見た目の光量はかなり弱いから、このフラッシュに

内蔵されているLEDでは、写真で撮ると公園の街灯に

勝てませんでした😅まぁ仕方ないです。


フラッシュの場合だと、光が街灯よりも強いので、

影が消えて無いですよね。瞬間光と定常光の差と

言うよりも、この場合はLEDの方が出力小さ過ぎて

比較にならないんですけどね😅


それでも「接写するとそれなりに使える」から、

(シャッタースピードは下げる必要あるけどね)

オマケと言えばオマケだけど、使い方次第では

有り難い光になってくれると思います。



※接写時の注意点

光がカメラボディに近いところから照射される為

接写時はレンズフードが影になって画角の下部に

入る場合があるから、接写時はレンズフードを

外して撮影することをオススメします👍



願わくば、フラッシュ併用で「AF補助光」みたいな

使い方が出来たら最高なんだけどね〜😁

まぁ値段が安いからそれは望み過ぎですかね?



ちなみに、LED定常光が無いモデルSL-01もあって

SL-02よりも少し安いから、LEDの要らない方は、

こちらでもアリだと思います‼️




と、言うわけで、今日は1つ持っておくと色々便利な

UlanziミニカメラフラッシュSL-02のレビューでした♪





充電式でこれだけ小さくて便利って、凄いよね🤔


またね👋