こんにちは😄
先週末の話ですが、
土曜はブログにも書いたとおりカメラと写真映像の
ワールドプレミアショー、CP +に行ってきたけど、
日曜日は嫁さんリクエストで日野市に行ってました😅
実は嫁さん今度は、今TVアニメでもやってる
「青のミブロ」に見事なくらいどハマりしてまして
(新撰組を題材にした漫画&アニメです)、
その中でも特に土方歳三と沖田総司が推しらしくて
早速コスプレのウィッグは自作してました(笑)
そういえば、中古の模造刀も買ってましたね🤔
土方歳三の本気な模造刀を本差&脇差「2本セット』
『和泉守兼定』でしたっけ?買ったヤツを調べたら、
太秦映画村でも売られてる「しのびや」さんの
模造刀らしいです。中古でも安くないと思う…。😇
で、原作は最新刊まで一気に大人買いして、
アニメもちゃんと毎週見つつ、アマプラでも見てる。
何なら見てないのに再生してました。(笑)
そんな感じなので、嫁さん幕末に想いを馳せ過ぎて
色々と話を聞かされる方も大変ですよ😅
とりあえず、原作は14巻までは読まされました。
新撰組編も読みます、急かさないでください(笑)
だって、早く読め読めって煩いんですよね、
「語る奴がおらんから早く読んで語らせろ」と😅
ガチなコスプレイヤーさんの集中力って凄いね(笑)
※原作は凄く面白いと思います。史実は守りつつ、
新撰組の人物や当時の史実に出てくる方々と、
オリジナルキャラを上手に絡ませてちゃんと
フィクションに仕上げてるな〜と思いました。
史実は変わらないので、言っちゃえば結果は皆んな
知ってるわけだけど、どういう解釈で描くのかは
楽しみなところですかね🤔
※と言いつつも、僕は新撰組や幕末の史実って
興味無くて全く知らなかったので、今になって
幕末の歴史を勉強してる感覚で、ある意味面白い(笑)
てなわけで、土方歳三ファンにはご存じの
日野市の某所まで行って来たわけです😅
とりあえず日曜は、土方歳三資料館と、
新撰組のふるさと歴史館と、日野宿本陣の3ヶ所を
歩いて回りました。
で、気付けば10キロ歩きました。(笑)
途中で立ち寄ったイタリアンは美味しかったな🤔
(👆お店の名前忘れたけど多分チェーン店だと思う)
もちろん、カメラはNikon Zfを持って行ったから
iPhone16も使いながらスナップ撮りましたよ♪
レンズはスナップに最適なZ35mm f/1.4なので、
画角の広さも丁度いい👍
◾️土方歳三資料館にて
※iPhone16にて撮影
👆土方歳三生家の跡地に建てられていて、ご子孫の
方々で運営されている私設資料館ですね。
Nikon Zf & Z35mm f/1.4にて撮影
資料館の室内は撮影NGだったので、
大丈夫なところだけ撮らせて頂きました。
※3枚目の和泉守兼定は、写真だか絵だか飾られていて
撮影OKだったから撮ってみただけです(笑)
新撰組のふるさと歴史館は、日野市が運営してる
コミュニティセンターのような建物でした。
※iPhone16で撮影
👆ここではiPhone16で記念写真撮れる場所のみ撮影
◾️日野宿本陣にて
Nikon Zf & Z35mm f/1.4にて撮影
👆甲州街道沿いにある建物で、当時のまま残されて
門構えから佇まいが雰囲気良かったですね🤔
👆敷地内は静かで綺麗に整備されていて、砂利道を
歩く音が響く感じは「本陣」だけあって、偉い方が
利用される特別な場所という雰囲気があります。
👆立派な梅が咲いてました😊
👆歴史を感じる木壁と灯籠。
本陣の館内は、当時の雰囲気のまま薄暗くて
厳粛な空気感が漂いつつも、タイミング良く
「お雛さまを愛でる会」なるイベントをやっていて
各所に飾り雛が並んでいました。
可愛いけど、それはそれでミステリアスな雰囲気も
やたら漂っていて、写真を撮ってもそんな感じ(笑)
◾️Nikon Zf & Z35mm f/1.4にて撮影
👆全部いい雰囲気でしょ?
ただ、ここは本当に暗いので、シャッタースピードを
手持ち撮影可能ギリギリまで下げてF値を明るくして、
それでもISOは1,000〜3,200ぐらいまで上がるから
高感度耐性のあるカメラがオススメですね。
※全部、後から露出を上げて明るくしています。
と、言うわけで、日野市の某所を歩き回りました。
この日野市のエリアには新選組にまつわる場所が
他にもあるそうなので、好きな方は是非♪
使えば使うほど手放せなくなるレンズ
NIKKOR Z35mm f/1.4オススメだよ👍
またね👋