【Godox】ML100BiとML-GBはセットで買うべし。【LEDライト】 | 相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
最近はカメラ関連や日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

こんにちは😄


もう12月、普段の仕事は師走らしい慌ただしさで、

残業時間も日に日に増えて帰りも遅いですね😅

ダンダダンの変身後オカルンのセリフで言うところの

「萎えるぜぇ」な毎日です😫



さてさて、

昨日はNikon系YouTuberさん達が主催の

「勝手にファンミーティング」というイベントが

神保町で開催されてたから行きたかったけど、

予定あって行けなかったんですよね〜残念😢



と、いうのも来月、映像作品の撮影が

週末2回分の4日間の予定であるんだけど、

昨日はそれの全体ミーティングで参加していました。

スタッフと演者さん計20人くらいいたのかな?🤔

僕はカメラマンとして参加します🫡


昨日は、台本の読み合わせ(まだ途中だったw)やら、

カメラの色合わせやら当日の進行の認識合わせ、

何かよく分からないけど色々やってましたね。


実は今回、困ったことがいくつかあって、

カメラマンもう1人いるんだけど、カメラが

SONY機なんですよ…。で、僕がNikon機…。

察しのいい方はピンときましたかね?


そう、「色味が全く違う」問題。


今回、60分尺の映像作品を作る予定で、

そうなると、編集のことを考慮すると、

実際に撮る時間は80分は必要なんですよね🤔


で、編集する側の事情もあって、データは軽く

というリクエストが出ています。

本来ならちゃんとLog撮影して、編集でカラグレ

やって〜と段取りがあるらしいけど今回はそこを

最小限に抑える必要もあって、MP4?MOV?

(ゴメンその辺の事はまだよく分かってないw)で

撮ることになった、と。

で、可能な限り撮る段階で色味をSONYとNikonで

合わせておく必要があり、尚且つデータも軽く…

「ムリじゃね?」な雰囲気になってますが、

ヒントはあったから、まぁ頑張ります。(笑)



あ、そうそう。昨日はテストでコレを使いましたよ♪

例のGodox ML100Bi & 変換アダプターML-GB

取り寄せたばかりのTRIOPOK3という新シリーズ。

最近流行ってる「ワンタッチで薄く折り畳める」

ソフボです😁


※TRIOPOのソフボはやたら安いこともあって、

コスプレ撮影で使われる方が多い中華メーカー。


今までのクオリティは正直そこまで高くないけど、

今回見違えるようなK3シリーズを出したのを知り、

ネットで見た感じ良さそうでやっぱり安かったから

人柱として小さいサイズを試しに買ってみました😁


このソフボ、前にも書いたけど、

結論から言うとストロボ撮影には「向いていない」

けど、LEDライト撮影なら「最高」です👍


と、言うのも「ディフューザー(白い布)」に

かなり蛍光塗料が含まれてるからストロボの光では

変な色被りを起こす可能性があるんだけど、

LEDライトにおいては、その色被りの原因となる

蛍光塗料は基本的に影響を受けないと言われてます。


なので、今回のようなLEDライトで使う分には、

持ち運びがコンパクトで側の素材も安っぽくなく、

運用のしやすさからもコスパ最高なソフボになります。


ML100Biが軽量コンパクトということもあって、

この画像ではVマウントバッテリーを使ってるけど、

高出力に対応したモバイルバッテリーでの運用も

可能になります👍

(モバイルバッテリーでも試したけどバッチリ👌)


ちなみに、K3Bowensマウントだから、

GodoxマウントのML100Biとの接続に使用した

変換アダプターML-GBはやっぱり神アイテム‼️(笑)


ML100Biと、ML-GBは

セットで買うべし‼️


コンパクトなのにしっかり照明として使えたから

周りにいたスタッフさんや演者さんも「すげ〜」って

感心してましたよ😁(笑)



では、今日はこれから原宿に行ってきます♪


またね👋