こんにちは😄
Nikonの新製品「Z50Ⅱ」
エントリーモデル「Z50の後継機」ながらも、
今回かなりのスペックアップを図ったことで、
巷で凄く賑わってるようですね😁
実売13万円台で、フラッグシップZ9ですら
一部対応していない機能が搭載されていたりと、
プロやハイアマチュアのサブ機としても
かなり注目されているみたいですよ?
もちろん、僕も凄く気になってます(笑)
そこで、一つ議論となってるトピックがあって、
このZ50Ⅱには、後継機に待ち望まれていた
「手ぶれ補正」が現行機と同じく「無い」んです。
そう、そのトピックとは
『手ぶれ補正は必須か否か問題』
まぁ〜カメラ界隈の熱い方々がX(旧Twitter)上で
バトってたり、自論・持論展開されてたりと、
トレンドに上がるほど盛り上がってます😅
確かに、「手ぶれ補正」って今のカメラには
ついてて当たり前のような機能だったりしますが
その分コストや筐体の大きさも変わってきます。
多分ですが、Nikonは今回エントリーモデルとして
価格と性能のバランスを加味した上で、あえて
載せないという「英断」をしたんだと思います。
きっと社内でも賛否両論あったのでは?🤔
僕的には「これはコレでアリ」です。
理由として、ガチのエントリーユーザーには、
レンズキットについてくるレンズに手ぶれ補正が
内蔵されているので、ある程度は賄えるから。
あと、鳥撮りでも、ガチな飛翔の鳥撮りならば、
Z9やZ8、D500を使ったり、必要なら三脚運用で
対応するし、そもそもZ50Ⅱは「サブ機」として
見ているから目を瞑ればいいし、本当に必要なら
今回は見送るでしょうね。
「きっと3,000万画素クラスで手ぶれ補正のついた
APS-Cフラッグシップ機が出るのでは?」なんて
淡い期待を抱きつつ見送ると思います(笑)
てか「手ぶれ補正」ってHASSELBLADやLeicaでも
モデルによっては手ぶれ補正ついてないからね😅
もちろん、あるに越したことはないし、
初心者さんこそ手ぶれ補正の恩恵は大きいと思う。
まぁだからキットレンズセット選んでね、って話。
割り切った楽しみ方すればいいだけの話です。
だって、ついてないから仕方ないじゃん?
さて、皆さんはどうお考えですか?😁
またね👋