こんばんは😄
今週末からお盆休みということもあり、
とにかく忙しい今週ですが、
皆さんカメラライブ楽しんでますか?😄
今日はスナップ撮影の「構図」について。
気兼ねなく自由に撮って楽しめるスナップ撮影。
とは言うものの、せっかくだから納得のいく
良い写真を撮りたいですよね😅
もちろん、僕も同じです。
なので、やっぱりただ撮るだけじゃなく、
自分なりに構図を考えて、主題や副題、
それぞれの配置、明るさや暗さ、色味、
解像感やボケ感などなど…考えると言っても
実は色々とありますね。🤔
"慣れてくる"とファインダーや背面液晶を見る前に
ある程度「こんな感じ」という完成系をイメージして
瞬時に三値(F値、シャッタースピード、ISO感度)を
設定して撮れるようになります。
あとは撮りながら微調整👍
面倒な時は後で現像するのを前提に撮る。
(特に後からトリミングは当たり前のようにします)
「撮る時点で、ベストじゃなきゃダメだ!」
なんていう頭の固い方も中にはいますが、
人それぞれの撮影スタイルがあるんだから、
強制することではないと僕は思ってます😁
※もちろん一発で決められるに越した事はないよ。
で、今回は構図の中でもよくある「奥行き感」の
出しやすい「放射線構図」について。
実際には、複数の「◯◯構図」が組み合わさって
1枚の写真になってることが多いけど、まぁ今は
それは置いておきましょう♪
例えば昨日撮ったスナップなんだけど、
◾️Nikon Zf & Z35mm f/1.4
渋谷駅のガード下、周りは工事中ということもあり、
両壁には柵(フェンス)が敷かれています。
ここに差し掛かる時「あ、ここカッコいいな」と思い
スナップ撮ったんだけど、ここで意識したことは
・放射線構図
・主題と副題
・手前は暗く奥を明るく
・左右の柵を画角に入れて非日常感を出す
・奥に人が歩いてることで歩道と認識させる
・ダークな雰囲気を持たせたい
以上の5点になります。
◾️放射線構図
よくある構図だけど、1点に向かって複数の線が
向かう、または1点から放射線上に広がる構図。
まさにこの写真はいかにもって感じの放射線構図。
中央よりもやや右上にポイントを置いて、
四方に向かって線をひいたような構図。
特に見えにくいけど左下は中心から伸びたポールが
左隅にくるよう合わせています。
◾️主題と副題
ここでの主題は「奥の明るい人がいる場所」。
歩道の先になります。副題は2つあって、歩道と
左側の柵(フェンス)になります。
◾️手前は暗く奥を明るく
主題が奥側の歩いてる人たち(目線の先)なので、
視線誘導のし易い放射線構図。夜の駅前の高架下
ということもあって、奥は明るく手前は暗くで
リアルな感じを意識しています。
◾️左右の柵を画角に入れて非日常感を出す
この辺がこの1枚の「カッコ良さ」に繋がるので、
35mmのやや広めな焦点距離を活かして、左右や
上部のフェンスや鉄筋の剥き出しなところまで
多めに写るように入れてます。
工事中エリアなので、その中にいる非日常感、
と言ったところですね♪
◾️奥に人が歩いてることで歩道と認識させる
シーンによっては余計な人の写り込みは避けたいけど
ストリートスナップにおいてはそんなことなくて、
意外と人が写り込んだ方が自然だったりします。
特にこの写真では人が写ってることで「歩道」という
認識を持たせてくれます。
◾️ダークな雰囲気を持たせたい
撮る際に、露出を−1/3段で撮って、現像では
露出や明るさは抑えめ、彩度を少し抜きつつ、
ホワイトバランスをあえて青寄りにしています。
てな感じです😄
とりあえずなるべく分かりやすく解説してみました👍
この日撮ったスナップ(Twitterに掲載した分)は、
他にこんな写真もあります。
全部で4枚にそれぞれ意図があるので、
長くなるからここでは書かないけど、
上記にまとめた感じで「考え」て撮ってます😁
「意外とちゃんとしてるんだな〜」って思った方
いますかね?(笑)
そうなんですよ〜僕なりに考えてるんですよ?(笑)
でも、全然苦じゃなくて、それが楽しいんです👍
そうじゃないと上手にならないですよね。
機材だけ良くても、ただの綺麗な写真で、
見ていてもきっと物足りなくなると思います。🤔
僕が撮った写真を、1人でも沢山の方に
見ていただけると嬉しいな〜と言うか見て!
と、密かに思ったりしてます。😊
あと、そろそろポートレートも撮りたいです😁
と、言うわけで、構図のお話でした♪
またね👋