久しぶりに図書館へ行きましたら、新刊コーナーに置いてありました。

まだ誰にも貸し出してないようで変な香料臭も移香してなく快適に読む事ができました。

 

 

香害ブログとして爆  笑香害に関係してそうな所と気になった所を抜粋してみたいと思いますDASH!

 

 

はじめにより

生活の中で、様々な香りや香り製品が用いられています。室内で使用する香り製品の1つに芳 香剤があります。芳香剤は、室内の悪臭の強さや不快感の軽減、空間の雰囲気づくりなどに使 われます。悪臭を目立たなくするために芳香剤の香りを強くしすぎると、かえって不快になることがあるため、香りの強さ調整は、香り活用において重要です。

ごもっともです。しかし一般ユーザーでそこまで考えてる人いるかな?っていう…

 

香水はいくつもの香料を混ぜ合わせて創られていますが、香水を構成する香料の1つ1つがすべ て良い香りに感じられるというわけではありません。例えば、ジャスミンの花の香りには、単一で 濃くなると、糞便臭と言われるインドールが少し含まれており、華やかで深みのあるジャスミンの 香りを構成するのには欠かせない成分です。

つまり、香りが蓄積すれば糞便臭になる、と💩

最近の商品は香り長持ちが売りで、12週間続くと謳ってますね。それを毎回のように使えば香料も蓄積して行くでしょう💩

 

ところで、香りを創るための香料は、香水、洗剤、柔軟剤、芳香剤などに用いられるものと いうイメージが強いのではないでしょうか。これらの香料をフレグランス (香粧品香料)と言います。 一方で、食品にもフレーバー(食品香料)と言われる香料が使われています。フレーバーは、飲料、菓子、歯磨き剤、インスタントやレトルト食品などに広く用いられています。

香粧品香料をフレグランス、食品香料をフレーバーと呼ぶメモ

 

食のおいしさを感じる味覚は、舌表面などにある味蕾で感じる感覚で、甘味、酸味、塩味、 苦味、うま味が基本5味とされています。さらに近年の研究で、基本5味に加え、第6の基本味として脂味(あぶらみ)が注目されています。

えー!脂味というのが基本味👅に加わるかもってこと⁈知らなかったわ…

揚げ物とか人気ですもんね、油を加えるとコクが増したりね、へぇー

 

生活に欠かせない衣食住のすべてに香りが関わっており、香りの有効活用は、生活を豊かに彩ることになるでしょう。

有効活用しようとし過ぎて、香りが生活に溢れ過ぎており弊害が生まれています。

 

香りは、 火の発見とともに使われるようになったと言われています。草木を燃やす中で、煙とともに立ち 上がる香りは神秘的なものに感じられたのでしょう。長年、宗教的儀式に用いられてきた香りは、 魅惑的であり、様々な機能を持つため、人々に愛されながら生活の中へ広がっていったのです。第 1章では、こうした香りの歴史と天然香料の使用から合成香料の誕生までを紹介しています。

香りが太古から活用されてきた歴史と、その流れで必然的な合成香料の誕生と、香りの歴史の末端に合成香料を位置付けされているのが、化学香料被害者として承服できかねるのですが…。歴史ある香木や香道やアロマテラピーと、人工合成された化学香料は全く別物だと体感しております。まったく癒されないよね…

億単位の香木と安っぽい香りの合成香料(特に柔軟剤)が同列なのか⁈という疑問

 

 

第1章9 ◆アロマテラピーの歴史

 

ヨーロッパで医師が精油を処方すると聞いたことがありましたが、フランス式なのですねびっくり精油には薬効があるクローバー

医療なのですから、医師の指導が必要になりますね、日本では出来ないでしょう。

 

第2章13

食品香料を「フレーバー」と言いますが、「フレーバー」 は、香りと味などを一体的に感じる感覚を表す言葉 でもあり、風味、香味のことでもあります。香りだ けの場合はアロマで、味はテイスト、アロマとテイスト が合わさってフレーバーとなるのです。

●フレーバーは風味で、香りプラス味のことを指す。

14◆自然界は様々な香りで満ちている

日常生活の中で、ふと花の香りを感じ、季節の移り変わりを実感することは、誰にでも経験があることと思います。自然界には数多くのにおい物質が存 在しており、様々な香りが存在しています。香りは 動植物の営みにも欠かすことができないものです。

香りは、植物と動物の垣根を越えて生物界全体を 交流させるための橋渡し役をしています。

高度に進化した人間にとっても、五感(視覚、聴覚、 触覚、嗅覚、味覚)による情報は固体の維持と種の 保存に欠かすことのできないものです。なかでも嗅覚 は原始的な感覚とも言われ、古くは嗅覚を利用して 食べ物を確保してきました。また、食べ物の腐敗臭 や物が焼ける異臭、獣のにおいなどを危険信号とし て察知し、身の安全を守ってきました。

そのすべてを台無しにする人工合成化学香料。自然界、虫とかにも迷惑かけてるんじゃないの?💢香料汚染!魚介類も香料汚染!

 

15◆香りで生活を豊かに

 

それ自然界の香りだけで実現できます。

また、フレーバー・フレグランスとスパイス・森林浴を同列に語っています。香りは全てよいものという主張のようです。

 

17◆おいしさと香り

●五感がおいしさに関わっている

空間に充満しすべてを台無しにする人工合成化学香料💢

こちらは安心して外食もしていられないのですが?どうかしたら買った食品にまでフレグランスが付着してきて迷惑してます。

 

18◆癒しと香り

 

おぉ、また森林浴とグリーンノートの香水が同じに語られています。

シャネルのNo.19 エルメスのナイルの庭だそうですが、実際に嗅いだ事ないので分からないのですが、本当に森林浴の効果あるかもしれないですね⁈

私の場合、自然の香りは大丈夫なのですが、何故それを模した合成香料では体調が悪くなるのでしょうか?自然界の悪臭の方がまだマシです

 

21

現在では香水と言えば、合成香料で作られる印象 がありますが、1945年頃までは、天然香料を主 体とした処方であり、天然香料の特徴であるマイル ドな雰囲気を持つものが多くありました。合成香料 としても、1970年頃までは天然香料から単離し たものが使われていたのです。

●同じ植物でも生育環境で香り成分が異なる

●合成香料のお手本は天然の植物性香料

25

香粧品用の合成香料は約5000種類、食品用の合成香 料は約3000種類と言われており、主に活用されて いるのはどちらも500~600種類程度です。

 

コラム◆味覚と嗅覚の共感覚 一香りは味に影響する

共感覚は、1つの感覚的な刺激から複数の知覚が引き起こされ る現象のことです。例えば、文字や音に色が付いて見えたり、香りや味に色や形を感じたりするなどの現象です。

ところで、私たちの嗅覚と味覚は共感覚です。

うすうす分かっていた事ですが、はっきり言われるとハッとしました。

そういえば有名な話で、何種類もあるカキ氷シロップで、色と香りを変えているだけで同じ味なんだよ。というものを思い出しました。味は視覚にも嗅覚にも左右されるんだなと脳もバカだね笑と思っていたけど、そもそも味覚と嗅覚は共感覚なんですね飛び出すハート

 

香害製品が異常なので、香りマナーが崩壊してレストラン等で香害人がキョーレツにクサイ臭いを振り撒いて周りに迷惑かけたり、学校の共用の給食エプロンの香料臭が強くて子供や親が困ったり、と弊害が出てます。給食エプロンにニオイ付ける行為は食育に反していますね。

TPOが守れないので服にニオイを付けないで下さい。

 

第3章26

使用頻度が高い香料の分子量は150〜220あたりに集中しています。

【香料化合物】

• 約5000種類

•一般に非水溶性でアルコールによく溶ける

27

気化するためには、物質の分子量が一般的に約300以下の有機化合物であることが条件になります。

香料は一般的に油性を示すことから引火性が強く、主に消防法における危険物第四類(引火性液体)に該当し、多くの量を取り扱う場合は火気の厳重注意や貯蔵所として消防署の許認可が必要になります。

また、良い香りでも強すぎて不快に感じられて しまうことがあるように、香りは「強さ」により、異なった印象になることがあります。

 

29◆香料の濃さで香りが変化する

良い香りの香水でも、濃度が濃くなると嫌悪感が あり、また、悪臭物質でも濃度が薄ければ、良い香 りに感じられることがあります。においの感じ方には、 においの濃さと質の関係が関わっています。

例えば、インドールやスカトールは、実際に花の香りの成分であるため重要な香料ですが、濃度が濃い状態では不快な糞臭がします。薄めるとジャスミンや クチナシなどの花のような香りが感じられ、濃度によって違う香りに感じられるため、

また、デカナールやウンデカラクトンは、濃い状態ではいずれも油っぽいにおいですが、デカナールは薄めるとオレンジの香りに、ウンデカラクトンはピーチの香りに感じられます。

30◆炭素数が増えると 香りがなくなる?〜親水性・親油性のバランスと 香りの関係

におい分子が一定の揮発性を持つには、基本的に沸点が300℃以下程度で、分子 量が300以下の比較的小さい分子であることが必要です。

嗅細胞は乾燥して細胞が壊れないように嗅粘液に 覆われています。嗅覚受容体ににおい分子を受容させてにおい感覚を発現させるためには、嗅覚受容体が 応答する最低限の物質量(閾値分子数)のにおい分子を嗅粘液に溶解させる必要があります。そのための におい分子の性質は、親油性、親水性の両方を持つことが必要になります。

親水性が高い無機化合物の大部分はほとんど無臭である

また逆に親油性の 高い胞和炭化水素の場合にも、においは弱くなります。

特に炭素数4~6は閾値も低く(比較的低濃度でもにおう)、不快なにおいが感じられます。炭素数が8程度になると相対的ににおいが温和で香調も様々となり、炭素数がさらに大きくなるとにおいは弱くなり、炭素数が12のn-ドデカン酸では無臭となります。

●親水性・親油性が強いと、においは弱くなる

とても面白い項だなと思ったのですが、理解を深めるために検索してみました🔍

こちらの本からも分かりやすい記述がありましたので引用します。

 

    

◯水や油に溶ける性質 (溶解性)

大多数の匂い物質は、分子の中に油に溶けやすい構造 (親油性基)と水に溶けやすい構造(親水性基)の両方の分子構造(基)を持っています。匂い物質の代表である香料 は、基本的には油溶性を示しますが、洗剤(界面活性剤)のような性質を示すものが多いのです。匂い物質になるためには、親油性と親水性の微妙なバランスが必要のようです。

匂い物質によって匂いの感覚が起こるためには、匂いを刺激として感じることができる嗅細胞に、匂い分子が到達しなければなりません。そのためには、嗅粘液に匂い物質が分散する必要があります。粘液に分散するには、水や油に溶ける洗剤のような性質があるほうが有利です。

たとえば、親水性が強い水は、匂いがありません。アルコールやカルボン酸の仲間 (同族列)をみると、アルコールを示す基(-OH) が一つ付いたエタノールや、カルボン酸を示す基(-COOH) が一つ付いた酢酸は、匂いが強いが、アルコールを示す基が いくつも付いたエチレングリコールやグリセリン、糖類、あるいは、カルボン酸を示す基がいくつも付いたリンゴ酸や酒石酸になると匂いが弱くなります。これは、親水性の 性質が強くなり過ぎたために匂いが感じられにくくなったと考えられます。

また、逆に、 炭素と水素だけでできている親油性の強い化合物(飽和炭化水素類)の場合にも、

匂いが弱くなります。

一九八三年、ボーレンスは、匂い刺激を引き起こす能力を有する化合物の物理的特性を検討しました。そして、沸点と、水や油に溶ける性質 (溶解性)が匂い刺激を引き起 こす能力に関係していることを報告しました。特に、有機溶剤と水に対して、匂い分子がどの位の割合で溶けるかという性質が、匂いの強さと深く関係していることを報告しています。

 

 

第4章35◆香料によって香る時間に差がある

 

 

12週間続くニオイ。常軌を逸しているねこクッキー

注ぐ時から脱ぐ時まで…最低2日はにおってる?

12時間続くニオイ

香水でも最長7時間ですから、洗濯でニオイ付けて香水よりも長くにおってます。実際は何年もニオイ続けていますし、何度も洗濯してもニオイ落ちません。

これが豊かな香りの活用ですか?

 

柔軟剤が香害の図

柔軟剤は欧米で「poor Perfume」貧乏人の香水と呼ばれているそうですよ。

フランス人はpoor Perfumeなので柔軟剤は使わないとの事です。

香料によって香る時間に差があるの図

 

39◆アコードって何?

調合香料を創るための香りのデザインを「調香」と 言います。調香において調和(ハーモニー)の取れた香りを組み立てることが基本です。この調和のことをア コードと呼び、複数の香料を調合した時の香の釣り合いのことを指します。

実際には、香りを創る時には、多くの香料を組み合わせるため、調和の取れた香りを創り出すのは非常に 困難です。

40

何種類もの成分を調合して創香している場合でも、 1つ1つの成分を記載するのではなく、「香料」という一括表示がなされています。

41◆天然香料だけで 香りを創る難しさ

一般的に天然香料は高価ですが、特にローズは非 常に高価であるため、香り成分が似ているゼラニウム に一部を置き換える場合があります。

●産地や時期でも異なる 香り成分の構成

●一部を安価なものに置き換え価格を抑える

コラム◆香の魔術師-パフューマーとフレーバリスト-

 

洗剤会社の調香師はセンスないね

 

第5章46◆食品にない 異臭の原因-オフフレーバーって何?-

食品工場では、 食材や製造工程を厳しく管理していますが、倉庫に 散布した燻蒸剤や加熱殺菌した食品を冷却する水からの移り香、保管・運搬時のコンテナの塗装からの移り香などが起こることがあります。

移り香というと、自宅での保管時にも注意が必要 です。食品保存庫に洗剤や殺虫剤などを一緒に置くと、それらのにおいが食品に移ることがあるからです。 このように本来の食品の香りとは異なるにおいをオフフレーバーと呼んでいます。

●オフフレーバーは外部からの移り香や食品成分の変化が原因

●塩素臭やカビ臭は数pptでも感じられる

 

これ…洗濯洗剤・柔軟剤からの移香で、工場から畑からスーパーまで全部オフフレーバーと言えますね。意識して対策している会社でないかぎり。

食品全てを台無しにする合成香料香害💢

 

49

そのほ か多くの果物の甘くて強い香り(フルーティー)の正体は、 主にエステル類 (酸とアルコールから水を分離して生成 される化合物)です。エステル類には、接着剤のにおいの酢酸エチルという成分もあります。

● フルーティーの素は主にエステル類

●エステルの種類と構成比で果物の香りが変化

ちょうどこの本を読む前にメロンを食べたのですが、熟れ過ぎなのか、接着剤というか完全にプラバルーンの匂いがしていました爆笑

 

51◆特有の香りは組織の破壊により発生

ブロッコリーやキャベツを茹でた時に鍋の蓋を開ける と、石油や消毒のにおいが感じられたことがあるかも しれませんが、ジメチルジスルフィドの発生によるもので、 濃いとそのように感じられることがあります。

第6章58◆香料の安全性

 

安全性試験も規制もあるから安全ですよー、と言う趣旨の事が書かれていますが本当でしょうか?

 

ストップ香害パンフレットより

 
 

IFRAが公表した香料とその調合などに使う化学物質約3000種類のうち1506種の化学物質は、GHSで毒性や危険性ある化学品に分類されています。

 

合成香料で被害者増加している現状を見ると、問題あると思いますよ。

 

59◆心身の健康と香り-アロマテラピー-

精油は、植物の香り成分が濃縮されたもので高濃度です。植物の産地や学名、抽出部位、抽出方法などが記載されている精油を選び、注意点を守って 使用することが大切です。特に、妊婦や子ども、ペットには特別の配慮が必要です。子どもは身体が小さく、成人に比べて精油が強く作用することがあるためです。

●菌やウイルスから守るローズマリー精油

 

アロマテラピーはね良いと思いますよ、プライベートで個人利用される分には。

リラクゼーション効果で、心身の健康に寄与するでしょう。

しかしですね、窓を開ければ近隣の洗濯香料臭。出かけても合成洗剤・柔軟剤のニオイが蔓延しており、毎日毎日こちらは心身の健康を害しているのですが、この本が述べる香りで豊かな生活の演出とやらで。フレグランスで健康を害しております。

 

あと、ラベンダー🪻アレルギーが増えてるらしいので、これもアロマの乱用が招いた事でしょう。アレルゲンへの曝露の機会が増えるとアレルギーになる可能性がありますのでご注意下さい注意

 

64◆洗濯物の香り-洗剤、柔軟剤-

近年、衣料用洗剤や柔軟剤には様々な香りのものがあり、香りが購買意欲を高める一要因にもなっています。

主婦の半数以上が洗濯物の汚れ落ちを見た目だけでなく、におい残りで判断しているという実態があります。「におい汚れを落とすこと」が 「高洗浄力(汚れが取り切れているという実感)」に結び付けられています。さらに香りを付加することは、 清潔になっているという証として重要な役割を担うようになってきています。洗い上がりの衣類に爽やかさやフレッシュ感を特徴とした清潔感のある香りを効果的に付与することが重要なのです。

近年の柔軟剤は、主な機能である柔らかさや静電気防止性能の付与以外に、香りのバリエーションや持続性を高めたもの、防臭機能を有するものなどが市販されています。特に、積極的に香りを楽しむために柔軟剤を使用する機会が増えています。

柔軟剤は単なる衣類の仕上げ剤に留まらず、香り付けとして自分らしさの表現ツールになったと言えるでしょう。

清潔好きで自然な香りを好む日本人にとっては、 洗濯した衣類の香りは、身だしなみの1つになってきていますが香りの過剰な付与による不快感が問題 (香害)になることがあり、香りの使い過ぎには注意が必要です。

香害被害者にとって1番関心のある項ですので引用が多くなってますが、

ピンク字の箇所矛盾があるというか違和感がすごいんですが💧あと香害の説明も間違ってます。

 

 

 

洗濯王子で知られるクリーニング師の中村祐一氏は上記の理由により洗濯に香料は不要。無香料を推奨されています。

それから洗濯で付与された合成香料が超不自然なので、自然な香りを好む日本人としてまじ勘弁💦な臭気ですがぁ~オエー

それから香害とは、日用品に含まれる香料などの化学物質が引き起こしている公害です。

ニオイが強くて不快だなあというレベルに留まるものではないのです。不快感というより健康被害です。

香りの使い過ぎには注意が必要です。

ニオイの問題だけでなく化学物質の有害性の問題です。使用量に気をつけても解決しません。

 

 

65

最近の商品では、「芳香剤」よりも「芳香消臭剤」のように、消臭と香りの付加の両方の機能を併せ持つものが増えてきています。

大好きな香りの芳香消臭剤でも、その毒性により死亡事故起こってます。

 

 

 

雑貨屋にお勤めの方に聞いたのですが、イギリス製の置き型の芳香除菌剤(?)がありまして、何種類かの香りのバリエーションと無香料があって、1番売れてるのは無香料の物だと仰ってました。

可能性として、昨今の行き過ぎた香料ブームでの香り疲れの現れとも考えられますよね。

もうニーズは無香料になりつつあるのかも?

 

 

感想

長くなりましたが、香料礼賛の本を香害被害者の視点で読むとツッコミどころが多くなってしまいますね。印象としては書いてある感覚が古いと言いますか、黒船ダウニーの襲来からの香料ブームになる、10年20年前だったらこの本の内容も素直に共感出来たのかもしれませんが。

20年ほど前位おとなしくしていれば、合成香料との共存の道もあった可能性もありますが、これからの成長はないと思われます。必要最低限になって行くと思います。

実際アメリカでの柔軟剤の売り上げは右肩下がりだそうですし。(環境意識の高まりにより)

 

SDGsウォッシュの花王さんが説明してますが、国際的に有害な化学物質の使用を減らしましょうという取り組みがあります。

 

 

SDGsのターゲット3-9でこのように目標設定されています。

香害製品の有害化学物質により起こる化学物質過敏症は…

環境汚染病です!物申す

香害メーカーは国際目標である、SDGsやSAICMに準じてないと言う事です。

ガン無視ですね!

 

>合成香料の製造・使用について何らかの制限を設ける時期に来ている。

合成香料は有害化学物質なのですよ。2007年の研究ですよ?何年前だと思ってますか?

その時点ですでに、制限を設ける時期に来ている。と結ばれています。

香料の本は2023年の出版ですが、環境汚染物質という謙虚さはないです。

それに嗅覚順応・順化、嗅覚疲労について何も触れられていないのも惜しかったです。

 

相性はよくありませんでしたが、勉強になった部分もありました。ありがとうございました。

 

 

 

有害化学物質により症状がでるのは、化学物質過敏症ではなく

 

環境汚染病です!物申す

つまり   

公害!

 

 

物申す

 

 

CMの抗菌洗剤・柔軟剤は全て内分泌撹乱物質入りです。

この動画内でホルモンハッカーと言われています。

 

注意合成香料は環境ホルモン!

不妊症になるで!物申す