試金石は・・・キモノ!・・・ってか^^; | しゅ~る之助の新々観察ラン日記

しゅ~る之助の新々観察ラン日記

「下京のジョージ・クルーニー」を自称する、坐禅と観察ランで、                                        京都の街をしぶとく生き抜くおじさんの日記です。

上段左共産党推薦福山和人氏、右当選した〇井〇治氏。

下段左自民党を離党した二之湯真士氏、右村山祥栄氏

 

今朝は、雨の予報だったので、朝ランは「計画休足」・・・^^;

 

最近は、公共交通各社の「計画運休」なるものが盛んやから、「計画休足」があっても、しかるべきやろう・・・ははは^^;

 

って~ことで、今日は9時前にマンションを出て「暗闇の中の密かで背徳的な愉しみ」に行ってきた・・・d(^O^)b

 

チョイスしたのはこの作品であるd(^O^)b

 

 

この作品のレビューはまた別の機会、って~ことで、今日のハナシは「京都市長選挙2024」のハナシだ・・・d(^O^)b

 

わしにしては、年に一度あるかないかの、深夜までテレビを観てたのだが、選挙結果が出たのは、大接戦に相応しく、かなり遅い時間帯だった・・・。

 

当選したのは、わしと同姓同名の候補で、非常に困ったことになった・・・。

 

これから、どれだけ、「あ!市長と同じ名前やね」って~言われるか・・・。

 

あるいは「市長の〇井〇治は最低の人間や!」って~批判されることもあるやろうし・・・。

 

早速今朝、実家の弟からのラインで「今度の京都市長さんは、兄貴と同姓同名やね」って~言ってきたし・・・(-_-;)

 

とは言いながらも、実は期日前投票でわしが投票したのも、この「〇井〇治」候補だったのだが・・・^^;

 

勿論、直前まで、村山さんとどっちにするか悩んだ・・・。

 

村山さんは三回目の市長選挙やし、共産党も自民党も嫌いなわしにとっては、めっちゃシンパシーを感じてたしね・・・。

 

それに、過去わしが新卒で入社した会社に勤めていた、って~親近感もあるし、なら一度市長をやらせてみたいと思ってたし・・・。

 

ただ、やはり公示直前に暴露された、政治資金パーティー疑惑が水を差したね~・・・。

 

やはり、金に対して、な~な~なところがありそうな、イメージを持ったし・・・。

 

他方松井さん(あ!本名書いてしもた・・・ま、めんどくせ~から、も~え~か)は、自民党推薦とは言え、もともとは民主党出身やし、今回も立民も推薦してるし・・・。

 

ただ、2期務めた参議院議員を辞めた時、どうも民主党のだめさ加減に見切りをつけたようだったし、この人の本質は保守かも・・・って~感じもしたしね・・・。

 

 

ただ、東大卒の官僚出身やから、頭はいいはずやし、最初の選挙で民主党から出た動機に、若者らしい正義感があったはずやし・・・。

 

慶応の教授、って~民間での経験を積んで、思想的にどう成熟したのか、わからない面もあったが、現実路線として、市長にならね~と何も始まらね~・・・って~計算もあったかも。

 

その手段として前市政の継承と府市連携、って~保守層の路線に乗って市政を握り、そこから自分の思い通りの施策を行う、って~計算をしたのかも・・・って~期待があってね。

 

そのプロセスで、たとえ保守層と衝突しても、市民の民意さえ味方につければ、次の選挙でも勝てる・・・って~戦略やね・・・。

 

その第一歩としての試金石は、松井さんが着物を着るかどうかやね・・・。

 

前の「キモノ市長」のように、彼も着物を着れば・・・まずは保守層に取り込まれた可能性が高くなる・・・はず^^;

 

実家が中京の旅館やから、キモノ着るかもな~・・・^^;

 

って~ことで、今回の市長選、久々にエキサイトな市長選であった・・・。

 

思い起こせば、前市長も、夜学出て、苦労して、市長にまで登りつめた人で・・・。

 

最初はえ~人が市長になったと思ってたのだが、段々保守層のしがらみに絡み取られて、キモノ着るしか能のない、何もできない人に成り下がったもんな~・・・。

 

次の市長の松井さん、大学教授らしく「突き抜ける世界都市京都を作る」みて~な、政治理念に少し抽象的なところもあり、懸念は多いにあるが・・・。

 

同姓同名のよしみを持って、頑張って欲しいと思ふものであるd(^O^)b

 

みゆき弁当シリーズ「漬け物が消える?」

 

 

本日のみゆき弁当は「大定番鶏の唐揚げ弁当」d(^O^)b

 

みゆきの唐揚げは、商売出来るぐらいのレベルだ、って〜ことは、何度も書きましたが、今日の唐揚げもめっちゃ美味しかったですd(^○^)b

 

ところで、今年法律が変わって、自家製の漬物類の販売が禁止される、そうですね。

 

詳しいことは知りませんが、きちんとした一定基準の設備で、製造された漬けたものでないと、有料販売出来ない、って〜ことでしょうね。

 

食品衛生法の趣旨は、分かりますが、婆ちゃん爺ちゃんのお手製の漬け物が、一切市場から、消えるのは、寂しいことですね。

 

たとえば、山野辺の道などの無人販売からも、漬物や梅干類は、全て姿を消す、って〜ことですかね〜(-_-;)

 

いつか、みゆきお手製の梅干しやぬか漬けでひともうけ企んでた僕にとっては、とてもショックなハナシです^^;

 

*応援ポチ、していただけたら、めっちゃ励みになります!