みなさんこんにちは、城ヶ島ダイビングセンターのコースケです^_^


昨日はナイトダイビングに行ってきました(^o^)
やっぱりナイトは楽しいですねぇ~昼間とは全然違う生物達が出てくるし、昼間は生命体反応が少ない砂地の方が生物が多くなって賑わってますニコニコ


最近カメラデビューしたので練習も込みで行ったんですが、夜の写真は難しいですねガーン

お粗末な写真しかないですが、一応のせて見ます音譜

$SHSスタッフブログ



昼間はあまり見かけないのに夜になるとやってくるハコフグさんニコニコかわいいですよねぇ


$SHSスタッフブログ

昼間は岩陰や穴の中に身を潜めて顔しか出さないウツボも夜になると行動開始して丸出しになってますにひひでもちょっと怖いですガーン



$SHSスタッフブログ

最近数も増えてきてだんだん大きくなってきたコウイカ音譜4個体ぐらいいましたよ~



$SHSスタッフブログ
ヒガンフグも3個体いますが近づいても逃げないので写真の練習にはもってこいですにひひ音譜

この他にも色んな生物もいますがあえて紹介しませんべーっだ!
気になる人は是非夜の城ヶ島へニコニコお待ちしてまーす



コースケ

10月31日大瀬崎海況情報をお伝えしまーす


気温22℃ 水温21℃~23℃ 透明度5m~10m  天気 曇り  風 南西



今日も朝からあまり太陽は顔を出さず


少し寒い1日でした


風はそこまで強くなく、今日も全ポイントエントリー可能


午後から西風になったので


外海は若干パシャパシャしていました



水中は湾内昨日よりよくなった感じ


今日は浅場の方が深場よりよかったです


緑な感じは少し軽減され、白っぽい感じになっていました


明日また良くなるといいのですが



外海は透明度、湾内よりいいです


浅場で6m深場に行くと12m程度


深い方はキレイになり、水温も少し下がっていました


そして、時間により猛烈な流れができています


今日は干潮時、先端から玉崎方面に向かい流れが


強くなっていました


十分気をつけて潜ってくださいね



生物は、カミソリウオ、ミナミハコフグyg、ゼブラガニ


ホウボウ、ミジンベニハゼ、カマスむれ


クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ニシキウミウシ


などなどでした


by yohei

10月30日大瀬崎海況情報をお伝えしまーす


気温23℃ 水温22℃~23℃ 透明度3m~10m  天気 曇り時々晴れ  風 無し



朝は曇りでどんよりしていましたが、日中は太陽も出てきて


さほど寒くない天気


風が全くないので、上がってからは寒くないです


今日は全ポイント湖見たく水面穏やかでした



水中は、外海は流れているものの


透明度は悪くなく5m~10m


湾内、昨日はよかったのですが、今日は1日中グリーンでした


水中潜っていても、藻のような浮遊物が多く


まるで春濁りのような感じでした


明日にはまたよくなってほしいのですが・・・



さて、生物は可愛いの多いです


今日もオオウミウマ、カミソリウオ、ネジリンボウ


クマノミ、ミツボシクロスズメダイ


オオモンカエルアンコウ、ニシキウミウシ


などなど見られていましたよー


by yohei

10月22日大瀬崎海況情報をお伝えしまーす


気温24℃ 水温22℃~24℃ 透明度3m~7m  天気 晴れ  風 東




今日も朝から天気がよく美しい秋晴れとなりました


風は東の風がゆっくりと吹く程度で、全ポイント


エントリー可能となっていました



水中は昨日よりよくなって来ている感じ


ただし、まだまだ浅瀬はよくないですねー


やはり時間がたち午後になると午前より全然良くなってきます


水温はそのままで今日もウエットスーツダイバーいましたよー


しかしそろそろ外が寒いので、休憩中の上着などは必須ですからー



生物いつも通り


新しく外海ではクマドリカエルアンコウのクロが出てきてくれたようで


ニシキフウライウオ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ


イサキ群れ、アカカマス群れ、ネジリンボウ、ゼブラガニ


などなどでした


by yohei

10月21日大瀬崎海況情報をお伝えしまーす


気温25℃ 水温22℃~23℃ 透明度3m~8m  天気 晴れ  風 東




朝はだいぶ冷えました


その分今日の富士山は朝からくっきり見えていました


おととい降った雪もまだ残っていて


朝は富士山写真を撮る人も多かったです



海の方は透明度やはりまだよくないです


いつになったら晴れてくるかわかりませんが


この所、午前は悪く午後になってくると急に


よくなってきます


のんびり、休憩時間を取りながらのダイビングがいいですね


水温はまだそこまで低くないので、ウエットスーツの方も多いです



生物は、見に行ったのですが残念ながら


クマドリカエルアンコウはいなくなっていましたー


オオモンカエルアンコウ、イボイソバナガニ


メガネウオ、ネジリンボウ、オルトマンワラエビ


イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、オニオコゼ


などなど透明度無視して楽しかったです



明日以降透明度はよくなってくると思いますが


できれば、一気によくなってほしいですねー


by yohei