おはようございます、はるしょうです。
普段から食料品の買い物などで大活躍しているこのママチャリことブラックカモメ号ですが、
効かないブレーキをなんとかしたい
リアブレーキはサーボブレーキに交換しているので制動力には特に不満はないのですが、
フロントブレーキはママチャリでほぼ標準装備な、この1000円以下の安物キャリパーブレーキが付いています。
これがかなり曲者でして、シングルピボットなので片効き調整がほぼ不可能な上に、剛性がほぼ皆無なのでロードと同じ感覚でブレーキレバーを握っても止まらないという恐ろしい性能でした。
かなり以前にトレーニングと称してママチャリで銭瓶峠を登ったりなどという奇行をしたりしましたが、ダウンヒルでフロントブレーキがほぼ効かないので後輪のサーボブレーキに頼りっぱなしだった記憶があります。
この効かないフロントブレーキをなんとか効くようにしたい。安全性の面もありますし。
グーグル先生に色々聞いて調べました。
すると、
TEKTROダブルピボットのキャリパーブレーキ
このテクトロのダブルピボットのキャリパーブレーキにたどり着きました。
テクトロというと、エントリーモデルのロードに付いているブレーキを連想します。
105とかアルテグラのブレーキに比べると剛性が低く、制動力も足りなくてコントロールがしにくい印象しかありませんが、
ママチャリの標準装備のブレーキに比べたら圧倒的に制動力が上がるらしく、
効かないブレーキのブレーキシューを交換するよりも、この際グレードアップして安心感を得ようということで購入。
重量を測ってみると、218g
ついでに標準装備のキャリパーブレーキも測定してみます。
235g
効かないのに重い
ブレーキシューもついでに良い物に
このテクトロのブレーキに付いている純正シューはあまり評判が良くないので、
リムの攻撃性が低いというR55C3のブレーキシューセットも同時に購入していたので、
これに付け替えます。
そして再び重量測定。
重量は同じでした。
早速ブレーキをママチャリに取り付けて、シューの位置も合わせます。
見た目はなかなか良くなったんじゃないでしょうか
ブレーキ交換のインプレ
いざ試走ついでに食料品を買い出しにこのブラックカモメ号で走ってみましたが、
ぶっちゃけると、制動力は桁違いとなりました
ほんの少し握っただけでグッと効きます。
そしてコントロール性も上昇。
この感覚はロードに近いものがあります。
自宅が丘の上にあるので買い出しに出かけるときはいつも坂を下っているのですが、
ブレーキが効くので怖くない!
これは交換して大成功でした。
ただ、
1万円台で買ったママチャリに、
すでにいろいろなパーツ交換で車体価格の数倍はお金を使ってます
でもロードに比べるとかなり安いんですよね。
この辺、金銭感覚が狂ってますな
ではでは(^-^)/