
私は買う 派!
本文はここから
アンケートの回答は「買う」ですが、正確には「2人で買いに行く」です。既婚者なのですが、二人とも甘党なので、結婚する前から毎年、自分たちで食べたいものを選んで買っています。
選ぶのも当たり外れがあって面白いですよ。外れても自分で選んでいるので文句は言えないので、翌年にリベンジを期します。
私は買う 派!
本文はここから
アンケートの回答は「買う」ですが、正確には「2人で買いに行く」です。既婚者なのですが、二人とも甘党なので、結婚する前から毎年、自分たちで食べたいものを選んで買っています。
選ぶのも当たり外れがあって面白いですよ。外れても自分で選んでいるので文句は言えないので、翌年にリベンジを期します。
ブログネタ:どんな財布使ってる?
参加中
本文はここから
金運が良くなると言われている長財布ですが、実際はどうなんでしょう。
自分の経験では、長財布に変えて2年経っても、特に変化はありません。「もし二つ折りの財布を使い続けていたら金運が悪くなっていたはずのところが、長財布に変えたから維持できているいんだ」って思う人もいますかね?
僕自身は、財布を変えただけでお金が貯まるとは思っていません。
お金が貯まる生活習慣の人とか、高収入のエグゼクティブな人が、長財布の方が便利だから使っている、という事はあるでしょう。
つまり、因果関係は「お金」が先で、結果として「長財布」を持っている、という事なんじゃないですかね。
お金が貯まるような生活習慣に変えないまま、結果の財布だけを変えたって、収入が増える事は無いでしょう。
でも、病は気からとも言います(例えは悪いですが)。
お金が貯まるような生活習慣や仕事への取り組み方に変えるのはなかなか大変ですが、先に財布を変える事で気持ちを切り替えて、前向きに生活や仕事を改善して行く事ができるようになる、という間接的な因果関係は有るのかもしれませんね。
運勢という事ではなくて、そういう触媒みたいな効果でお金が貯まるようになる、という事なら、一概に「迷信」とは言えないですね。
私はしちじ 派!
本文はここから
タイトルに書いた通りですが、7時を「しちじ」って読むと「1時」と紛らわしいので、確認のため「念のため、ななじだよ」って念を押すと良いかもしれません。
でも「17時」は「じゅうなな」って読んでいるので、日本語って難しいですね。外国の方に日本語を教える時、説明しにくいですけど、何でなんでしょうね。
ちなみに、「4時」は「よじ」で、「よんじ」とか「しじ」とは読みません。これは「14時」でも同じで「じゅうよじ」ですよね。これは分かりやすくて良いですね。
私は寝る 派!
本文はここから
バブルの頃、昼も夜も休日も関係ないような多忙な仕事をしていました。週末しか家に帰れないし、ちょっと寝て風呂入って着替えたらまた会社に戻る、なんていう生活でした。
今なら完全なブラック企業ですが、いわゆるベンチャーだったので皆そんな生活も当たり前のように働いていました。
で、睡眠と風呂ですが、先に書いちゃいましたけど、まず寝て、起きたら目覚ましも兼ねて風呂に入ってました。なので、どっちを先に、という事なら「寝る」です。
時間に余裕が有る今は、お風呂でリラックスしてから寝ますが、当時は電車でも一瞬で立って寝られたくらいですから、自然と寝るのが最優先でした。
もうそんな無茶な生活は身体がもたないなぁ。あの頃は若かったなぁ(^◇^;)
私はエビ 派!
本文はここから
どちらも好きですけど、強いて挙げればエビですかね。
カニは、身もミソも美味しいんですけど、やはり食べにくいのが難点です。
その点、エビは天ぷら、フライ、エビチリ、寿司、刺身等料理のバリエーションも豊富だし、生でも蒸したり焼いたりしただけでも簡単に殻を剥いて食べられるし、ミソも美味いし。
子供の頃、外食すると必ずエビフライを頼んでいたエビ好きが影響しているのかも知れませんが、総合的にはエビの勝ちかなと思いますね。
ブログネタ:成人式の思い出
参加中
本文はここから
成人式なんて何年前の事か...まだ、成人の日が1月15日固定だった頃です。(^▽^;)
当時住んでいたのは東京都練馬区。成人式は豊島園で開催されました。
男性なので、着物を着るわけでもなく、大学生だった僕には単なる休日と同じ感覚。
せっかくの休日を式典でつぶすのはもったいないと、大学の同期の連中とドライブに行きました。
行先はもううろ覚えですが、都内~奥多摩~山梨~富士山麓~御殿場~都内、みたいなコースだったような気がします。
当時の友人たちとはすっかり疎遠になってしまいましたが、名前をググると割と有名になっているヤツがいたりして、懐かしく、頼もしく、うれしく感じる事もあります。
こんな事を思い出すなんて、すっかり年寄りだなぁ、と実感したテーマでした。(iДi)