趣味の写真撮影:淡色の桜を撮るのは難しい | (ShowZoh)ショーゾーのブログ

(ShowZoh)ショーゾーのブログ

投稿テーマは主に3つ。
ご当地キャラ:ご当地キャラに関するもの。
写真:趣味の写真に関するもの。
考察:非科学的と言われている事に、科学的な根拠を考えてみる仮説。
<https://ameblo.jp/showzoh/entry-12841125446.html>

前回は、色が濃くて比較的撮りやすい桜の写真をご紹介しました。

今回は、色が淡くて撮るのが難しい桜を取り上げます。

 

  ソメイヨシノ

 

●2020-04-04 あけぼの山農業公園

あけぼの山農業公園は、水車の前の花畑で四季折々の花(春はチューリップ、ポピー、夏はヒマワリ、秋はコスモス、冬はビオラ)が楽しめる人気スポットです。

さくら山には200本のソメイヨシノ、80本寒緋サクラ何種類かの桜が植えられていて、花見でも人気です。

この年は、まだ少し時期か早くて、桜は5分咲きくらいでした。

 

 

●2022-04-02 あけぼの山農業公園

この年は、桜がほぼ満開でしたが、ソメイヨシノを撮るのが難しいのは、淡い花の色です。

見た目で感じる桜色を写真でもちゃんと感じさせられるように撮れるか?

背景とのコントラストによっては色が淡くて、白っぽく写ります。特に曇り空は苦手。

青空や緑の葉を背景にしたり、望遠でアップにして背景をぼかしたり、桜色の淡さを活かしながら撮るのが課題です。

 

 

 

●2022-03-27 利根運河の桜

この日は、最初は曇り空で淡い桜色を綺麗に撮るのが難しかったので、菜の花とのコントラストに頼って撮ってみました。

途中から晴れ間が出てきて、撮りやすくなりました。前回書いた「被写体と背景のバランスを意識したアングル」で撮れているでしょうか?

  

 

●2021-03-27 今井の桜

公共の交通機関では行けないスポットなので、人が少なくてのんびり桜を楽しめます。

晴れてはいましたが、快晴とは言えない空だったので、ソメイヨシノの淡い桜色を写し取るのが難しい日でした。

   

 

  

 

こちらは、同じ日にスマホで撮った写真。デジカメの広角レンズを持っていないので、広角や横長のアングルの方を活かしたい時はスマホで撮ってます。

 

 

 

●2021-03-20 櫻木神社

名前の通り、桜が綺麗な神社です。

神社の境内より駐車場の方が桜が多いんですが、枝垂れ桜が見事です。

今見返すと、桜の花のアップの背景が同色の桜の花になっていたり、もう少しアングルを工夫する余地が有りますね。ズームで引き寄せるか、自分がもっと寄っても良かったかもしれません。

 

 

 

 

 

 

●2023-04-01 櫻木神社

今年は、満開の終わり頃でしたので、散り際の桜が見事でした。

個人的には風に舞う散り桜が好きなんです。散り行く様が静止画では撮り切れなかったので、今回は動画が多めです。

 

 

 

散り桜の風情は、動画の方が伝わりますね。

 

 

 

●2020-04-04 大堀川沿いの桜

たまたま通り掛ったら、川沿いに桜並木が続いていたので、撮ってみました。

青空、川、川べりの緑。淡い色の桜でも、背景とのコントラストや奥行き感を活かした撮り方ができるロケーションでした。

逆光で陽に透ける花びらを撮るのも綺麗です。

 

 

  

 

桜の写真はまだ有ります。(to be continued...)