8月に突然ブログ更新をやめると宣言した。
それに対し、多くのブロガーさんから
「長い間、ご苦労様でした」
労いと
「気が向いたらまた更新してね」
のコメントをいただいた。
その中で、ケータイ作家さよこ☆スウェーデン在住さんからのコメント。
さよこさんはスウェーデンのストックホルム永住なのだが、学生時代を北九州市で過ごした。
「もし平尾台に行くことがあればブログでレポートしてね」。
そんなコメントのやり取りをしているとき
「平尾台に行ってみたい」
と思った。
それまで2回、平尾台に行ったことがある。1回は“うきやまの会”定例登山で、カルスト台地の高原を歩いた。そのとき色鮮やかなヒオウギ(檜扇)や桔梗の群生を見た。
「しらぬいのがね」過去ブログを開いてみると、2017-07-23(日)。
その前にもひとりで行ったと思うけど、定かではない。
ま、その程度のことだから、もう一度、一人でのんびりと平尾台を散策してみたくなった。
そして平尾台にはキャンプ場があるので、テント泊もいいな。
そう思い立ったら、もうじっとしておられない。
次の土日に決行しよう。
こういう衝動が湧きいずるのを待っていた。
心のままに行動してみよう。
さて、どうなるか。
9/2(土)北九州の平尾台に向けて出発。
九州自動車道に入り、小倉南ICで下りる前、古賀SAにてカーナビの目的地に平尾台を設定。
その後、カーナビに従って行動する。
記憶に残ってないけど、前に一、二度、車を運転して平尾台の茶ケ床園地まで往復していのだから、右往左往ながらなんとか行き着くだろう。ただし、万が一にも交通事故を起こさないよう気をつけよう。
ところで7月の“うき山の会”遠征登山を不参加にしてからというもの、定例登山も不参加を続けている。
例外的に暑気払い&後期登山計画会議に顔を出したきりである。
この日、定例登山が予定に入っており、初任者向けというか、体力度☆一つの山だった。中断している登山を再開するのにはちょうどよかった。
それで一人で平尾台に行くか、うき山の会登山を再開するか、迷った。
そして平尾台単独行に決めた。
なぜなら、テント泊の準備を進めていたものの、テント泊をする必然性というようなものがなく、結局のところ、テント泊をしないままに年数が過ぎた。ここで一歩踏み出してみるのにちょうどよい。これがチャンスなのだ。
ということで平尾台に向けて出発。
ブログ記事は簡単に済ませたいものだと思っていたが、「あ~だ、こ~だ」と言っているうちに長くなった。
しかたがない。
(続く)。