インプレッサはノーマル車でも
セッティングの幅が広くて悩みますよね
少しまとめておきましょう
<SI-DRIVE>
通常は「S」を使っています
「Ⅰ」はエコノミーモードなんですが最近は使ってません
「S」でも走り方によっては7㎞/ℓ以上走ります
雪道では間違いなく「Ⅰ」なんでしょうけど
渋滞気味の時とかマメに切り替えた方がいいのかもしれません
「S#」は気合い入れる時だけ使います
<DCCD(ドラーバーズコントロールセンターデフ)>
まだマニュアルモードは使ったことがありません
オートの「マイナス(-)」で走ってる時が多いです
車庫入れとかも曲がりやすいのでついそのままです
「プラス(+)」は雨の日とかグリップが悪いと感じた時に使えばいいと思います
通常は「AUTO」にしておくのが正解だと思います
雪道だったらマニュアルの「LOCK」ですかね
トラクションを掛けたいと思ったらプラス(LOCK)方向にということで
<マルチモードVDC(ビークルダイナミックスコントロール)>
これが一番分かりにくいですね
ブレーキやエンジン出力を制御して車両を安定させるシステムで
横滑りやスピンしたりするのを回避してくれる親切なものです
通常のオンの時はメーター内のランプは消えていますが
スイッチを1回押すとこのようにグリーンに点灯します
これで「トラクションモード」の状態になります
これはギリギリまで余計なことをしてくれるなってモードです
自動的にカウンターを当てたような制御がされるみたいです
スイッチを2秒以上押すとランプがオレンジに変わります
この状態がオフです
自分でコントロールするから一切手を出さないでくれってモードです
故意に滑らせたりスポーツ走行を楽しみたい人向きです
AT車にはオン/オフの切替しかついていません
MT車に「トラクションモード」を追加して
安全なスポーツ走行が楽しめるようにしたってことですね
これも通常はオン(無点灯)でいいと思います
あと、インプレッサには要らないって言ってた
<ヒルスタートアシスト>
これは坂道でブレーキを踏んで止まってアクセルに踏みかえる時
一時的にブレーキが掛かった状態になって後退を防ぐ機能ね
これは条件があるのでちょっと注意ね
○チェンジレバーがニュートラルでないこと
○サイドブレーキを掛けないこと
厳密に言うと邪魔だと感じる時があるんですが
オフにするとランプが点灯して目障りなのでそのままオンにしてます
競技で使う人にとっては自動制御なんて全部邪魔な機能なんでしょうし
普通に走るだけの人にも余り関係ないのかもしれませんけどね
ABSも邪魔をしないレベルになったし
安全に楽しく走るにはいいのかもしれませんね
でわでわ