2月3日は節分でしたが
なんか廃れてきちゃいましたね~
昔は「鬼は~外、福は~内」
って声がご近所から聞こえてきましたが
最近ではそんな声も聞こえてきませんね~
鬼は~外はまだいいのですが
昔と違って掃きだしの部屋も少なくなってくると
福は~内って部屋の中に豆をばら撒くのも気が引けますよね
自分の家から鬼を追い出せばいいって考え方も
現代の賢い子供達に受け入れられるのかなぁ?って思います
それと「恵方巻」
近年、関東でもちょっとブームになっていて(戦略かな?)
去年あたりは結構売り切れ状態だったんですが
今年はどこも売り切れてませんでしたね
(実際の売り上げはどうだったんでしょうか)
これもちょっとですよね
今の子供達は海苔巻きなんて食べないし
今年の恵方はどっちだっけってのも面倒くさいし
海苔巻きを1本手で持って食べるなんて下品なことしないし
もっとシンプルに「寿司を食べる日」くらならいいんでしょうけどね
我が家は小さく切って、とりあえず普通に食べましたが
今後はどうなるんでしょうね
忙しい主婦にとってはありがたい習慣のような気もしますし…
日本の昔からの風習って
親がやらなくなったら廃れていくんでしょうね~
それはちょっと寂しい気もします
でわでわ