KLX125にアンダーガードを着けてみた!! | † 絆 † 

† 絆 † 

車・音楽・バイクの話題が中心です。KLX125からPCXに乗換えました。ライブハウスに通ってます。バイクや車をを素人でもいじれるように解説しています。

今日は朝から雨模様

割り切ってバイク弄りできるぞ腕。ってことで


KLX125に

デイトナ アンダーガード(品番74663)を着けてみることにしました


まずは下準備

アンダーガードにラバーを着けて

† 絆 † 


説明書の注意書きに

ご丁寧にも

「取付すると本体とフックがフレームに接しているので傷がつきますよ~」

なんて書いてあるので


てか

「フレーム下部を飛び石から守る」なんて書いてあるのに

自身がフレームを傷つけるとはこれ如何にはてなマーク


† 絆 † 


スポンジカバー(内径22ミリ)をホームセンターで買ってきました

フレームより径は若干小さいですが余るよりいいかも


† 絆 † 


フックの幅に合わせてカット

縦に切り込みを入れてフレームに巻いて使いますひらめき電球


† 絆 † 


簡易ガレージ

2階のベランダにフックを掛けて庭の木に結んでます


よく大工さんが使ってるブルーシートの明るい版

ホームセンターで安く買えます


いよいよ作業開始レンチ


† 絆 † 


簡単に着くかと思いきや…かなり悪戦苦闘しました

アンダーガードを持ち上げながらフックを下に押し付けてネジ留め


無理~っ!!あせる


まず、アンダーガードにフックを全部軽く仮留めしておいて

左手でガードを押し付けるようにして

とにかく左側(クラッチペダル側)のフレームに引っ掛けます

(クラッチ側の方がエンジンとフレームのクリアランスが広いので)


スポンジがズレていようが後で修正できるのでとにかく仮留め


† 絆 † 

右側も、ちょっと苦労しますが引っ掛けます


4つのフックが掛かっちゃえば

後はそれぞれ緩めたり締めたりして微調整して固定して完了チョキ


注意スポンジカバーの切り込みは下でなく奥側にした方がいいです


† 絆 † 


「アンダーガードを取り外すことなくオイル交換が出来ます」

なんて堂々と書いてありますが…


それはKLX125本体の特徴じゃね~むかっ


† 絆 † 


まっこんな感じ


しかし、これでクランクケースが保護できるかは些か疑問汗


† 絆 † 


これはZETAのアンダーガード(スキッドプレート)


なんか、こっちの方が保護性は高そうだけど

オイル交換はしにくい感じ


今回の作業の苦労を考えると

さらに、どうやって着けるんだろ~って疑問もガーン




ペタしてね        アメンバー募集中