今日からサッカー再開というのにメッチャ嵐模様
ということで
新しいレーダー探知機を取付けてみました
ちなみに
VA-230EとAR-830ATは中身は全く同じなんですが
ボディカラーがVA-230Eが黒、AR-830Aがシルバーになってます
なぜかVAの方が安く買えるんですよね~
ダッシュボード周りはフロントガラスへの映りこみとかを考えたら
色は黒の方がいい思うんですけどね
もう何年にもなるから両面テープがキレイに取れるか不安でしたが…
指だけでキレイになりました
インプの場合、取付け位置が限られていて
この位置しかない感じです
おまけで貰った取付け用ジェルマットは全く役に立たず
クルマのダッシュボードにはどう考えても無理なんじゃね
結局、付属の両面テープで固定することにしました
位置がちょっと奥目になったんで
電源コードを前から伸ばすとだらしない感じなので
奥側から出すことにしました
クルマってこういうところに配線を回せる隙間がけっこうあるんですよね
ダッシュボード横からサイドステップとずっと挟み込んでいって
シート下の電源ソケットまで引き込みました
クルマ屋さんに行くと写真のような専門用具も売っています
傷を付けないように内装をめくったり配線を挟み込んだりする道具です
付属の電源コードはドア側を回しても十分な長さでした
リモコンはこんな感じです(写真の感じよりもかなり小さいです)
通常はキーのオンオフで作動しますので
「電源ボタン」を使うのは最初とあえて切りたいと思った時だけです
左下の「BESTボタン」で「ALL」「標準」「マニュアル1」「マニュアル2」
の4種類の警告モードを選びます
とりあえず「ALL」にしておきました
上の4方向ボタンは
上下がボリューム
左右どちらかを押すと各種設定画面になります
画面の待受画面、アイコンを設定して
変更したのは時報をキャンセルしたくらいです
ちょっと走ってみたんですが
市街地では一度も待受画面になりませんでした
しかも、自宅の車庫ですでに「事故多発エリア」表示
VA-230Eの場合SDカードで使うデータは下の3つです
①GPS情報の更新
②実写案内用画像の更新
③スラードショー(待受け)画像の取り込み
ホームページから専用のソフトをダウンロードして行います
RISMOとかと同じイメージです
マイクロSDカードはパソコンに挿す時
上の写真のようなアダプターが必要なので
初めて購入する時はアダプター付きのものを買うといいです
また、気が付いた点があれば報告します