和気氏が開き最澄、空海も居たというお寺 その2(神護寺) | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

前回からの続き(5月3日のこと)で、神護寺のことです

和気公霊廟を過ぎると、右手に明王堂があります

駒札
  神護寺に安置されていた弘法大師御作の不動明王は、天慶3年(940)に平将門の乱を鎮圧するため、寛朝僧正が関東に出開帳された。その他に、この不動明王をご本尊として成田山新勝寺が建立された。
  現在の明王堂のご本尊は平安時代後期?に神護寺におさめられたと考えられる。明王堂の扁額は七代目市川團十郎の揮毫である。
(原文のまま)
そんなこと思ってアップ撮ってなかったから、トリミングしましたよ泣き笑い

その辺りから見た五大堂(右)と毘沙門堂(左)

五大堂
元和9年頃
 入母屋造り
銅板葺き
不動・降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉の五大明王を安置
(古寺巡礼京都15 神護寺、月刊京都2023年1月
参照以下解説は同じ)

毘沙門堂
元和9年頃
入母屋造り
銅板葺き
毘沙門天立像(重文)を安置
昭和に金堂を建立するまでは、本尊薬師如来像が祀られていた


上と同じに見えますが、反対側(南側)から

その先にあるのが大師堂(重文)
桃山時代
入母屋造り
柿葺き
空海がこの寺の前身である高雄山寺にいた時の住坊・納涼坊跡



毘沙門堂辺りから見た五大堂と金堂

この辺りから動画を撮ってみました


金堂へ上がる階段

そこを上がると金堂

駒札
金堂 
 大阪の豪商、山口玄洞氏のご寄進により昭和10年に建立された金堂は、入母屋造木瓦葺、内陣には 一木造の本尊 国宝 薬師如来立像を安置。左右に重要文化財 日光月光両菩薩と、室町時代の四天王・十二神将の諸像が並び立つ。また脇壇にも如意輪観音・地蔵・大黒天・弁財天の座像を祀る。
(原文のまま)
設計 安井猶次郎
これが昭和のものとは思えない馴染み方です😲

入り口周辺

正面から望む

右斜めから

右横から

鬼瓦

金堂の中に授与所があります
こちらで頂いた御朱印です
西国薬師(300円)

こちらは期間限定(300円)

挟み紙
種類は他にもありました

その先にはお不動さまがおられます
その先へ行くと鐘楼へ抜けれたり、清麻呂公墓や、文覚上人墓所へ行くことが出来ます指差し
今回はそちらも巡りましたが、それはまた後で

金堂、左側から

その左側の少し高いとこにあるのが竜王堂

その横の道を上がって行くと多宝塔へと続きます
昭和9年建造
金堂と同じ山口玄洞寄進、安井猶次郎設計のもとなります
内部には五大虚空蔵菩薩坐像(国宝)が安置
空海の高弟真済(しんぜい)が造立
特別拝観時に開帳

こちらに神護寺の駒札がありました

正面から

この辺りはこんな風に緑に包まれていましたニコニコ


正面から見える多宝塔はこんな感じ😅

横からの方がこれくらい見えました😄

この辺りまでは前に訪れた時に見ていたとこでした
これ以降が、今回初見のとこになります
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ