桜の時期の桂谷寺(木蓮もあり) | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

今回は丹波市にあるお寺のことです
近くを通ると、そのお寺のとこに大きなしだれ桜みたいな白い花が咲いてるのが見えたので行ってみることにしました
桂谷寺

由緒
照月山 桂谷寺

宗旨 天台宗(天台法華宗)

総本山 比叡山 延暦寺
祖師 高祖 中国 天台大師 智(豈頁)禅師
( )で1つの漢字😅
             宗祖 日本 伝教大師 最澄上人
・立教関係 中国の天台大師がお釈迦様の御一代の教えのうち最もすぐれた法華経を中心として天台宗をお開きになり、其の後伝教大師が中国に渡られ、これを伝えて延暦25年1月26日、日本の天台宗が開かれ日本仏教の根源となった宗旨であります。
天台宗は法華経に基づく一乗の教えを根本として密教・禅法・戒法・ 念仏などをその実践の法門としています。
・縁起 寺の創建は戦国乱世や火雞、山崩れなどで諸資料記録が無く明らかではないが、文禄2年(1593) 幸祐上人によって中興され、文政3年 (1820)宥巖法師が神池寺山中の一坊を移して現在の所に建立し た。
ご本尊は阿弥陀如来(座像)で脇侍は観音菩薩・勢至菩薩(蹲踞像) の珍しいものである。
平成14年に本堂、庫裡改築。
その他、弁天堂、観音堂、赤山明神社、聖観音、平和観音、新丹後七福神(福禄寿)などがお祀りしてある。
また、阿弥陀如来・薬師如来像画板、不動明王像画は市指定文化財。 境内整備では、霊園事業や草木供養の一環として、椛(もみじ)をはじめ九尺藤、 櫂の木その他季節ごとの花を咲かせて参拝者をお迎えしている。
(原文のまま、一部フリガナあり)

近づいてみると、山門辺りも桜に満ち溢れてましたひらめき

山門少し上がった右手にお地蔵さま
花と祈りにもなってます♪
( *´艸`)

参道も花が続きます
これ桜と椿と、遠くから見えた花の3種盛りになっていたんです爆笑

桜とその問題の花と

参道途中にある平和観音さま

その辺りから振り返る

その問題?の花のとこへ来ました

ん?🤔
しだれ桜じゃなく、木蓮でした!びっくり
それもかなり立派なものです!
ちょうどこちらの奥さんが庭の手入れに出て来られてて、ちょっと話す機会が出来ました😊
その時話したことは後程

これも手前から椿・木蓮・桜の3種盛り🤣

再び参道を振り返る

こちらは本堂下にある広場
駐車場になってるのかな?
僕は参道入り口の駐車場に停めたので😅
たぶん駐車場なんじゃないかと思います!?
この奥に藤棚が写ってますが、藤が咲く頃には道路沿いに看板とか上がってます

これはその駐車場にあったボケの花

こちらは桜、藤、紅葉など四季によっていろんな花が楽しめる感じです😊

お薦めの花が咲いてる頃は、道路とかに看板が出てたりしますので、近くを通られた方は目安となるかもしれません😄


奥さんと話したこと

境内の剪定や草刈りは自分でされてるそうです

やはり檀家が減ったりして、出来ることは自分でされるようなことを言われてました

これは田舎の寺社はどこもそんな変わらないと思います💦


じゃあ、除草剤とか撒けばいいじゃないか!?と思ってしまいますが、除草剤とかは土とかに悪いだったか、無益な殺生をしないためだかで使われないということでした

で、大きな木(木蓮の他)が斜面にあるので、倒木とかしないか専門家の人に診断して貰われたら、しっかり根が張ってるから大丈夫と言われたそうです

除草剤撒くと、雑草にも効きますが、木の根なんかにも効いて、根が張らないということが起きたりするそうですびっくり


他にも話したことがありましたが、もう詳細は忘れてしまってます泣き笑い

ただ少しの間でしたが、楽しい一時が過ごせたのは言うまでもありません照れ
いろんな時期に伺ってみたいと思えるお寺さんでした😊

もう少しだけ地元近辺のことが続きます🙇
それが済んだら、市内のことに戻ります😄
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ