桂駐屯地で展示されてた装備品 その1 | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

前回からの続き(3月31日のこと)です

さて今回と次回は桂駐屯地で、展示されていた装備品のことをアップしていきます指差し


正門入って、少し入った右側にあったのが
74式戦車
こちらは囲われて、近くから見たり、撮ったり出来るだけでした

解説
74式戦車は、1974年(昭和49年)に制式化した戦後2代目の国産戦車で1989年(平成元年)まで873両が生産された。
レーザー測遠機、弾道計算機、砲安定装置による正確・迅速な射撃及び油気圧懸架装置による姿勢変換ができ、また潜水渡渉が可能である。
(原文のまま、一部抜粋)

前から

右斜めから

横から

その隣にはこちら
75式自走155mmりゅう弾砲


解説
75式自走155mmりゅう弾砲は、M44 155自走榴弾砲の後継として、1975年(昭和50年)に制式化され、全部で201両が生産された。
当時としては珍しい自動装填装置を備えているが特徴で、回転ドラム式の弾倉により弾体の機械装填を行う。
(原文のまま、一部抜粋)

右斜めから

横から

こんな感じで何ヵ所に固まっていろんな装備品が展示してありました指差し
次の場所にはこんなのが展示されていました
1t水タンクトレーラ

解説
73式中型トラック及び11/2tトラック以上によりけん引され、飲料水の輸送・配給及び貯蔵に使用する。
(原文のまま、一部抜粋)

前から
蛇口が両側に3つずつ付いてるのが分かります

その近くには
野外炊具1号(22改)

解説
料理器材として使用
性能
調理能力:200人分(最大250人分)の主食及び副食を45分以内に同時調理可能(1人につき米230g基準)
(原文のまま、一部抜粋)

釜?の部分アップ

後ろから
これなんかは乗る体験も出来たようでした
モノによって、運転席に乗れたりとか出来て、子供さん乗せて撮っておられる親御さんを多く見掛けましたニコニコ

もう1つ近くにあったのがこちら
野外洗濯セット2型

解説
能力:1時間に迷彩服上下約30着を洗濯・乾燥することが可能
特性:洗濯機、乾燥機ともに自動化され操作が容易
専用トレーラーを有し、移動及び展開が容易
電源は、発動発電機5.5KVAを使用
豆知識:専用トレーラーに業務用の全自動洗濯機(容量9kg)4機搭載
市販型との違いは、各洗濯機に強制排水スイッチを有する
乾燥機(容量20kg)はジェットヒーターにより約120度の高温で乾燥させるため、完全乾燥させるため、完全乾燥は生地が痛む恐れがあるので、7割乾燥で実施する
(原文のまま)

まさに移動するコインランドリー爆笑

こんなのもあるんだ!と感心してしまいました

今回は以上となります 
次回も装備品のことが続きます
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ