久しぶりの清水寺へ(釈迦堂)(阿弥陀堂)(奥の院) | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

前回からの続き(1月9日のこと)です

朱印所の先に舞台から見えた阿弥陀堂などいろいろあります

舞台から見た釈迦堂と阿弥陀堂(2月撮影)

まずは一番左端にある
西向地蔵堂

その前には宝篋印塔などがあります

釈迦堂(重文)
御本尊 釈迦三尊
寛永8(1631)年、再建
昭和47(1972)年、豪雨により倒壊
昭和50(1975)年、復旧
3間4方、寄棟造、桧皮葺
正面に半蔀をつける
(以降京都・世界遺産手帳参照)


斜めから

釈迦堂の前には石碑と宝篋印塔


釈迦堂と阿弥陀堂の間の奥まったとこに
百体地蔵堂

その先にあるのが阿弥陀堂(重文)
御本尊 阿弥陀如来
寛永8年から10(1633)年に再建される
3間4方、入母屋造、桟瓦葺
御本尊のに如来坐像は、高さ1.92メートル
丈六と言われるもので、座像が立った場合の総高が一丈六尺になるということだそうです
このお堂は法然上人が、文治4(1188)年にこのお堂でこの国初めての常行念仏を修したんだそうです
本尊前の欄間には、後柏原天皇宸筆の「日本最初常行念仏道場」の扁額があるということです
御本尊の左側には法然上人の木像が
そんなことから
法然上人二十五霊場(第13番)
洛陽六阿弥陀めぐり(第3番)
札所にもなっています
なお、音羽の滝の上に位置するため、「滝山寺」とも呼ばれているということです


こちらの扁額が後柏原天皇宸筆というものです指差し
(この上下は2月の撮影)

こちらが丈六の阿弥陀さま
ピンボケってますが泣き笑い

こちらでは頂ける御朱印です
法然上人二十五霊場(第13番)

(こちらは以前頂いたものです)

御詠歌

洛陽六阿弥陀めぐり(第3番)

由緒書き

その裏には宝篋印塔?や

濡れ手観音

こちらは水をかけると、煩悩や罪障が洗い流されると言われているそうです
音羽の滝の滝行を代わって受けてくれる身代わり観音さまなんだそうです

奥の院(重文)

御本尊 千手観音
祀らている他の仏像は、全て本堂と同じ構成のようです
本堂と同じく寛永10(1633)年、再建
5間4方、寄棟造、桧皮葺
行叡居士と開祖延鎮上人の草庵跡とされる
なかに弘法大師像が祀ってあるのは、かつて清水寺が真言宗を兼学していたことの名残ということです


舞台から見た奥の院(2月撮影)
こちらも見て通り懸造りの舞台造りとなります

(2月撮影)

奥の院前のふれ愛観音

(2月撮影)

その横には小さなお堂があり、守夜叉神と書いてありました

奥の院の舞台から見た本堂
角度を変えたら京都タワーも一緒に写せます👍(2月撮影)

階段から見た懸造り部分指差し(2月撮影)

前には石仏もありました

洛陽三十三所観音巡礼(第11番)

御朱印は朱印所で頂けます

少し行って、奥の院の舞台も入れた本堂

子安塔へ向かう道を歩いていると、道沿いにこのようなものがありました
どうもブロ友さんらがアップされてた、京セラ美術館で開催さていたアンディ・ウォーホル大回顧展「アンディ・ウォーホル・キョウト」と連動した企画だったようです


上にはアンディが清水寺を訪れた時にスケッチした絵が掲げられていました

その辺りからみた本堂周辺

その道を行くと、道が分かれていて、子安塔へ向かうと、再び道が分かれています
左へ行くと、以前アップした清閑寺へ続く道です

次回も清水寺のことです
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ