真っ二つに割れてる御神木(朝倉神社) | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

今回から令和元年9月16日のことになります
京都市内へ向かったのですが、まずは前にも行ったこちらへ寄りました
朝倉神社
住所・南丹市園部町千妻岡崎7

神社なんですが、出会いに行ったのは京都の自然二百選に選定されている杉を見るためです

参道はこんな感じで苔ムシムシ( *´艸`)

こんな感じで境内は広くなく、こじんまりした神社です

その本殿の後ろに見えてる御神木がスゴいんです!
雷に打たれて真っ二つ!(゜ロ゜)
でも現役!😲

本殿と境内社

こんなに見事に真っ二つでも葉っぱが繁ってる生命力には感心するのみですおねがい

本殿正面から

解説
樹高 約30m
幹まわり 9m
推定樹齢 400数十年
昭和58(1983)年に京都指定文化財の天然記念物“杉”第1号として認定される

樹の前には京都の二百選の標識

それとこの木は天上の木(No11)でもあるんです照れ

近づいて見ると、見事に離れているのが分かります(@_@;)

それに焼けただれた跡もガーン
それでも元気に生きてる!
まさに自然の強さ、生命力を感じる樹です(*´▽`*)

苔むした参道を戻り、市内へ向かいます

次回から市内散策のことになります
実は?、昨日から久しぶりに親父のとこへ来ています😁
昨日も親父の時間潰しのお供(本)を買いにBOOK・OFFへ行ってました
その前には福知山市の光秀ミュージアムへ行って、その後は美術館へ行ってましたので、その事は明日以降の昼にでもアップ出来たらと思っています😌
では、またぁ~(* ̄∇ ̄)ノ