プチプチ篠山散策 篠山の史跡いろいろ(血寄地蔵)(測量の道)など | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

今回も3年前(平成27年)の元旦の蔵出しですf(^ー^;
今回の記事は正月に行ったときのものですが、今回の記事以前に行った場所はすでにまちまちにアップしてますσ( ̄∇ ̄;)
あと残ってるものを今回と次回とにアップしたいと思ってます
ただどちらも内容は薄いですが(;^_^A

まずは国道372号線の上宿信号を東に向かって県道543号線に入ってすぐのとこに丹波篠山五十三次の1つ血寄地蔵というのがありました

解説

解説を読むとけっこう残酷な話でビックリします!びっくり

今度は国道176号線に出て、北上(丹波市へ向かう)
篠山市と丹波市の境付近に小野小町に関係した橋があるようです
探してみたけど特定出来ない(*´~`*)
さすがにその頃の橋は残ってないので、そうなんじゃないか?という場所(笑)

その篠山市と丹波市の境の山は金山と行って、明智光秀が城を作ったと言われる山
その麓にこんなのがありました
伊能忠敬笹山領測量の道

横には解説もありました




その近くに金山登山道があります

金山城跡解説

国道176号線からの金山遠景

まだ金山城跡は攻めてないので、機会は伺ってますニヤリ
またいずれ登って記事にしたいと思いますΣd(・∀・´)

今日から夜勤ですが、その前に昼勤ガーン
ウチのたまにある夜勤はこれだから嫌えー
なので明日の朝に帰ることになります
たぶん帰っても寝続けるでしょうから、巡回も明後日以降になると思います
記事は予約投稿でアップします口笛
では、またぁ~(* ´ ▽ ` *)ノ