桃の旦那の しょう です。

 

 





今日のお昼に、

整理収納アドバイザー2級での学びの一部を、

僕の練習も兼ねて、実践してみました!

(ばばーん)






 

昨日、家中を採寸してた僕ですが、

そんな事より、優先すべきは断捨離です。





 


という訳で、例のグロい引き出しを

習ったプロセス順に整理していこうと思います。

(グロロ〜ン)





 


ステップ①

必要・不必要が混在した状態を広げて、

そこから、明らかに不必要なものを取り除く。

(なんと前より少し増えてます)

 






とは言え、

重要なのは、所有者の意向です。

所有者が必要と思うものは、必要なのです。

捨てるよう無理強いはしません。




 


が、一方で、その謎に強情な所有欲を

諭すのも、きっとアドバイザーの役割です。



頭ごなしに、

捨てろ!捨てろ!言うとケンカになるので、

言葉巧みに捨てる方向へ、そそのかします。







 

うまくやれば、

夫婦の楽しいコミュニケーションです。

そして、あわよくば、

ズボラ妖怪を洗脳教育するチャンスです。






頑張って捨てる事が出来たら、

オーバーなくらいに褒めてあげましょう。


(この時の写真でした)


 





 

ステップ②

不必要なものがなくなった状態。


 





こいつらは、必要ではあるんだけど、

ボロかったり、トキメかなかったりを理由に、

もっとカッコいい一生物にアプデすることに。


(雑誌の付録を10年使った桃さんに拍手〜)

  







ステップ③   グループ分け。



区別の基準は、

使用頻度、場面、季節、所有者、など色々。

 


結果、以下のグループに分かれました。

まず、お料理道具スタメンの皆さん。

(よく使うゾーンへ収納)


 

 



次。出番少なめの、二軍の皆さん。


左:お菓子作り担当の皆さん。

 (お菓子作りグッズで別に収納)


中:子供用に将来使うかもの皆さん。

 (子供グッズで別に収納) 


右:お料理道具2軍の皆さん。

 (どっかにまとめる)


 





結果、

こんなにも省スペースに成功しました。

(底が汚いのは許してちょ〜)


 




これなら、

コンロ横の細い収納にも入っちゃいそう!


 





お料理中に、後ろ振り返って、

引き出しから必要なものをガチャガチャ探す

無駄なアクションと時間が減りそうです。


 


また後日、イケ収納ケースでも買って、

見栄え良くまとめたい願望があります。

(イイやつありますか?)

 






という訳で、

今回やった事をまとめると、



・必要・不必要が混在した状態を全部広げる。

・明らかに不要なものを、取り除く。

・その後、目的別にグループ分けする。

 



これが、整理の入り口らしいです。

こう書いてみると、簡単な気がしてきますね。

(ね〜)





ただ、我が家には、

この整理が必要な暴れ引き出しが、

星の数ほどあるのは、ここだけの話・・・。

(シンクの下)







そんなことを思い出すと病むので、
今日頑張った自分を、まずは甘やかします。