令和5年4月7日、クリストファー・バナット著、小林啓倫訳、原雄司監修の『3Dプリンターが創る未来』という書籍を読破した。
2013年は、多くのメディアが挙って取り上げ、突如3Dプリンターブームが到来しました。私も興味を持ち、クリストファー・バナット著の『3Dプリンターが創る未来』という書籍を購入しましたが、仕事が本当に忙しく、土曜日、日曜日も自宅で仕事をし、仕事と疲労回復のための睡眠という生活を送っていたので、この本を読みたいと思っていても読めずにいました。本来、この手の技術に関する書籍はすぐに読まなくてはならないものです。なぜならば、技術というものは、日進月歩で進化し、すぐに陳腐化してしまうからです。常に最新の技術を知ることが重要なのです。それでも、私の頭の中には3Dプリンターへの興味があり、ずっと読まなくては読まなくてはと思っていました。結局、令和5年4月7日にクリストファー・バナット著の『3Dプリンターが創る未来』という書籍を読破しました。この書籍は、2013年12月16日に発行されたものです。本書の中でも、著者のクリストファー・バナットは、「本書は、現時点(2013年)での3Dプリンターに関する幅広い技術や、主要な機種、メーカーなどがよくまとめてあり、これからこの世界に飛び込もうという人にとって最良の一冊となっています(3頁参照)」や「本書を執筆したのは2013年の始めで、皆さんが本書を読んでいる頃には何らかの新しい技術が発明されている可能性が高い(81頁参照)」と述べています。つまり、この書評は2013年時点を想定していることを念頭に読んでいただければ幸いに存じます。そうは言っても、このクリストファー・バナット著の『3Dプリンターが創る未来』という書籍は3Dプリンターの理解を深めるには適した素晴らしい書籍でした。
2013年に多くのメディアが3Dプリンターを挙って取り上げましたが、最近、あまり3Dプリンターのニュースを聞きませんでした。ところが、私が、このクリストファー・バナット著の『3Dプリンターが創る未来』という書籍を読んでいる最中の令和5年3月23日、「アメリカ・フロリダ州で、3Dプリンターで製造されたロケットが打ち上げられました。予定していた軌道に投入することはできませんでしたが、世界初の挑戦となりました」というニュースが報じられたのです。フロリダ州では令和5年3月22日、世界で初めて3Dプリンターで製造されたロケット「Terran 1」が打ち上げられました。最終的には失敗でしたが、このロケットは、アメリカの民間会社が開発した全長33メートルの2段式ロケットで、全体の85%が3Dプリンターで製造されていたとのことでした。3Dプリンターが今なお進化を続けていることを知りました。
私が、このクリストファー・バナット著の『3Dプリンターが創る未来』という書籍を読もうと思ったのは、3Dプリンターのポテンシャルを知りたかったからです。技術は社会を変革します。コンピューターの普及は社会を変えました。紙に定規で線を引いて帳票を作成していた会社の業務がエクセルやワードを使用してパソコン上で帳票を作成するように変わりました。他社とのやり取りを電話やファックスで行っていた業務がメールによるやり取りに変わりました。3Dプリンターは新機軸に成り得るものなのか?3Dプリンターがライフスタイルや社会をどう変革するのかを知りたくて読むことにしました。
3Dプリンターは既にプロダクトデザインの現場で活用されている。素早く製造した「コンセプトモデル」で、デザイン工程のごく初期の段階から、仕掛かり中のデザインを手で触れながら検討できるのだ(20頁参照)。コンセプトデザインの段階だけではなく、「検証用モデル」や「可動プロトタイプ」も作成される。そのため産業界では、3Dプリンターが「ラビットプロトタイピング(RP)<製品の開発を短縮するために効果的な試作品製作手法の一つ>」用として語られることも多い。これは少し残念なことだ。「ラビットプロトタイピング」というイメージが強くなると、この技術のより大きな可能性が見過ごされてしまう(21頁参照)。究極の活用法は、「ダイレクト・デジタル・マニュファクチャリング(DDM)」を実現することだ。これは文字通り、3Dプリンターで直接的に最終製品やその部品を作ってしまうものである。DDMは航空宇宙産業、宝飾品、歯科、玩具、ファッションなどの幅広い分野において活用が進んでいる(23頁参照)。3Dプリンターは多くの点で従来の製造方法よりも環境に優しい。それは「加算的製造法」に基づいているためだ。つまり従来の製造方法では、素材の塊を切り落としたり、旋盤で加工したり、穴を開けたりして、「減算」していくのに対して、3Dプリンターではゼロからスタートし、必要な分だけ素材を積み重ねる。その結果、無駄な素材の消費を回避できるのである。また、これまでの製造法では実現が難しかった、内部が空洞や格子状になっているパーツを作ることが可能になる。つまり従来よりも軽い部品を製造することができるようになる(31頁参照)。
3Dプリンターは、大きく分けると三つの製造方式があり、第一にプリントヘッドをコンピューターで制御し、ノズルから半液状の素材を噴出して層を積み重ねていく「素材射出成形タイプ」、第二にレーザー光線などの光を光硬化性樹脂に当て層を積み重ねる「光重合タイプ」、第三に粉末を固めて層にしていく「粉末固着積層タイプ」である。三つの方式いずれも、多様な素材が利用できる(42頁参照)。第一の「素材射出成形タイプ」には、サーモプラスチック射出成形(43頁参照)、金属熱溶解積層(53頁参照)、多相ジェット固化(53頁参照)、木質材料射出成形(55頁参照)、コンクリート射出成形(55頁参照)、チョコレートの3D造形(56頁参照)があり、第二の「光重合タイプ」には光造形(57頁参照)、DLPプロジェクション(60頁参照)、二光子光重合(63頁参照)、素材固着積層(66頁参照)があり、第三の「粉末固着積層タイプ」には、結合剤噴射積層(67頁参照)、3D砂型鋳造(70頁参照)、粉末焼結積層(74頁参照)、指向性エネルギー堆積(77頁参照)、電子ビーム溶解(77頁参照)、選択的加熱焼結(79頁参照)がある。ただ、他にも、薄膜積層(79頁参照)などがあるようだ。
私がクリストファー・バナット著の『3Dプリンターが創る未来』という書籍を読んで、3Dプリンターの活用として興味深かったのは、医療、建築、修理への活用でした。医療では、「バイオプリンティング(生体印刷)(187頁参照)」。バイオプリンティングによって、移植用の動脈や腎臓、肝臓、膵臓そして心臓までもが作られる可能性がある。また、バイオプリンティングによって新しい細胞を患者に直接噴射し、傷口を治す治療まで行われる可能性がある(190頁参照)。球状バイオインク同士が融合を始め、完全な生体組織へと成長していくメカニズムは一読の価値がある(194頁参照)。建築において、巨大な3Dプリンターで建物を建設する動きが始まっている。コンクリートを噴射して、あるいは砂を結合剤で固めて層を重ね、実際に人が住める建築物を作ろうというのである(133頁参照)。修理において。まだ使えるモノの多くが捨てられて埋め立て地行きになってしまっている主な原因は、それを修理する部品がほとんど供給されないからだ(175頁参照)。私にも、古い電化製品が故障し、メーカーに修理を問い合わせると、部品がなくて修理できないと断られた経験があります。メーカーが部品の3Dデータを保存しておけば、部品の欠品で修理できなくなることはなくなるはずです。SDGsが注目されている昨今、廃棄して新たに購入すれば資源が減少することになります。修理して長く使用することは環境に優しいと言えるでしょう。
しかし、読む本、読む本、下品な排泄物に関する記載が必ずある。まるで、三十年以上も、朝から晩まで、四六時中、私に黙って、陰でこそこそと勝手に私の家をのぞき、ストーカーしている卑怯者の寄生虫連中が私が読んでいることを知って、本を差し替えているように思える。
私が3Dプリンターの機能から想像した未来の社会はカスタマイズされた自給自足の社会でした。3Dデータのやり取りで、自分の家の3Dプリンターを使い、家を作り、治療・矯正をし、お菓子を作り、玩具・家具を作り、家の中で、ほぼ自己完結できる社会。しかし、著者であり、未来学者であるクリストファー・バナット氏が分析した結果、3Dプリンターについては、健康や安全面での課題があり、魔法の道具のように何でも3Dプリンターで賄うことは厳しいようです(217、240頁参照)。3Dプリンターによって、自動小銃AR-15が出力されました。3Dプリンターによって、新たな社会的なリスクが生じています(235頁参照)。法制面での整備、社会的なリスクの軽減を考慮しなければならないでしょう。
コンピューターが普及した背景にMicrosoft Windows 95の発売がありました。それまでCOBOLやBASICなどのプログラミング言語を使用し、自分でプログラムを組んで、コンピューターを動かしていたものが、Microsoft Windows 95というOSによって飛躍的に操作性が良くなりました。3Dプリンターの普及にも操作性を考える点があるように思えます。また、大衆に普及するためには、コストパフォーマンス、費用対効果、ソフトの充実などが求められてくるでしょう。
ちなみに、3Dプリンターを初めに考えた人を知っていますか?なんと1980年に名古屋市工業研究所の小玉秀男さんが開発を始めたのが最初だそうです。日本人が考えた技術なのです。しかし、本当に日本は技術を有効に利用できない国家になってしまいましたね。
クリストファー・バナット著の『3Dプリンターが創る未来』という書籍を読み、新時代の技術を学べ、非常に有意義でした。3Dプリンターが新たなライフスタイルを創造する可能性はありますので、今後も注視していきたいと思います。