以前、TBSでは長寿番組の『水戸黄門』というドラマを放送していた。お約束のストーリーで高齢者の方 | 松陰のブログ

松陰のブログ

ブログの説明を入力します。

以前、TBSでは長寿番組の『水戸黄門』というドラマを放送していた。お約束のストーリーで高齢者の方々から絶大な支持を得ていた『水戸黄門』が終わった。水戸黄門とは徳川光圀のこと。徳川光圀は徳川御三家のひとつである水戸藩の藩主でした(徳川御三家は他に尾張藩、紀伊藩があります)。当然、実在の人物です。そして黄門様には随行した助さん、格さんがいます。助さん、格さんにも実在するモデルがいたと言われています。助さんこと、佐々木助三郎は光圀の家臣・佐々十竹がモデル。格さんこと、渥美格之進は光圀の家臣・安積澹泊がモデルです。徳川光圀は日本で初めてラーメンを食べたり、西洋の靴下を履いた人物として、かなり先進的な人物であったと言われています。皆さんが抱いている温厚なおじいちゃんというイメージとはかなりかけ離れています。光圀には兄・頼重がいました。光圀は兄・頼重を差し置いて藩主になったことを後悔し、若い頃は無茶ばかりし、非常に素行の悪い人物だったと言われています。しかし、改心した光圀は治世に努めることになります。そして、兄・頼重の子である綱方を養子にして後継者にし、兄・頼重を差し置いて藩主になったことを償ったと言われています。

歴史好きの方々ならばご存知だと思いますが、徳川光圀自身は全国を漫遊していません。水戸黄門は完全なフィクションです。多分、徳川光圀が『大日本史』を編纂し、史料蒐集のため部下を全国に行かせたので、このような架空のお話ができたのだと思います。実際、助さんのモデルである佐々十竹は各地に赴き、『大日本史』の編纂に携わっています。余談ではありますが、佐々十竹は戦国武将の佐々成政の実姉の曾孫だそうです。佐々成政と言えば、「カミソリ後藤田」と呼ばれた有能な政治家であった故・後藤田正晴氏に仕えた元・警察官僚の佐々淳行氏と深い関係のある人物です(佐々成政の実姉の子孫が佐々淳行氏)。この水戸黄門の話は江戸時代後期まで知られてはいませんでした。ある事件がきっかけで水戸黄門の話が知られるようになったのです。それは将軍継嗣問題です。第十三代将軍の座を巡って、徳川慶喜を推す水戸藩藩主・徳川斉昭らの一橋派と紀伊藩主・徳川家茂を推す井伊直弼らの南紀派が争いました。水戸藩は徳川慶喜を将軍にするためには水戸藩のイメージアップを図ることが必要だと考え、作為的に水戸黄門の話を流布したという噂があります。水戸黄門の話が将軍にするために作られた戦略的なものだったかも知れないのです。